ナショナル AF−640 A

同一機種の修理記:225 763 836


 (落札時のオークションの謳い文句)コードが切られましたので、ジャンク扱いと出品致します

 おっちゃんとしては2台目のAF−640である。1台目の同形機は現在も修理机No.2の装備品となっていて標準ラジオとしての位置づけで働いている。標準ラジオの機能としては少なくともFMとAMの受信が可能で、できることならば外部入力機能があるものがいい。たまにFM、AMチューナーというものを修理することもあるから、音出し確認のためにはこういうラジオがあると便利なのだ。

 昭和32年ごろに作られた初期型FMラジオなので周波数帯域が狭いのが欠点。ただ、音の良さは確認済みなので、現代でも捨てがたい性能を持っている。

 前面パネルにシールなどが貼ってある生活感を覚える外観だ。透明パネルの左上にはsudoという名前も記入されている。一つの家庭の歴史みたいなものかもしれないが、きれいにすることから作業を始めよう。

 裏蓋を開けるとすごい綿ぼこり。しかし湿気がないところで保管されていたようで金属部の錆はいたって少ない。底ビスなど、1台目に比べればすこぶるきれいな方だ。

 天板にあちこち塗装の剥がれが見られるが、再塗装を施すかどうかは微妙なところ・・・。結局天板だけは塗装を剥がして再塗装を施すことにした。側板はオリジナルの塗装のままで微妙に色合いは異なるものの、違和感はないと思う。塗装は全部剥がして再塗装するのが流行のようになっているが、できるだけオリジナルの塗装を残しておきたいと思っての選択である。

 クリックで拡大。

 真空管を抜き、綿ぼこりをきれいに落とした状態でシャーシ上の部品を点検する。1台目のラジオなどヒューズホルダが錆でボロボロだったのでそれからすればきれいなものだ。シャーシ内部は後で見るにして、ナショナルラジオお決まりのパイロットランプ配線の交換だけでなんとか蘇りそう。

 クリックで拡大。

 コンデンサや抵抗の交換痕はない。しかし。右下のIFTに接続されている抵抗がひどく焼けているのが目に留まった。これはB電源に接続されている抵抗のようなので、負荷側を切り離して状態を確認する必要がありそう。

 クリックで拡大。

 この焼けた抵抗がどれに当たるのか回路図で調べようとしたが、キャビネットに貼ってある回路図が細かすぎて判然としない。ただ、このラジオの回路図は印刷物で出版されていたものがあった。昭和33年頃に発行された「電波技術・Hi−Fi回路集3 特集FM」というタイトルの雑誌だ。国内だけでなく、広く世界のFMラジオ、チューナーの回路図を集積したもので、初期型FMラジオに接することの多いおっちゃんにとってはバイブルみたいなものだ。

 本体に貼られているものよりもずっと見やすい回路図なので、焼けた抵抗がB電源を一段目の複合IFTへ供給する役割のある2KΩの抵抗であることが判明した。このB電源の負荷はIFTの一次側を切り替えるロータリースイッチを経て、6AJ8のプレートへ接続される。これだけ抵抗が焼けたということはほとんどショート状態だったのではなかろうか。

 このポイントに接続されているバイパスコンデンサはセラミックなのでショートというのは考えにくい。現時点で一番考えられるのはロータリースイッチでの絶縁低下。ベークライト製のウェハーを通じてB電源がアースに落ちることはけっこうな頻度で経験する。

 取り外した抵抗はテスターで測ると4KΩを超えたところまで上がっていた。これは交換するしかない。

 配線を切り離してチェックしていくと、予想したとおり、ロータリースイッチの端子とアース間の絶縁不良が確認された。9Vの電圧で計ったときの抵抗値が100KΩ前後で変動している。このポイントには200V近い電圧がかかることになるのでほとんど短絡状態と考えていいだろう。

 具体的には配線を外している端子(左下)から回転軸の間で絶縁低下した導通路が生じているようだ。軸にはスパークしたような痕跡とカーボンが薄く付着していた。かなり長いこと火花が飛んでいたと思われる。

 こういう状態になった絶縁物は元に戻すことはできないのでウェハーを交換するか、このスイッチを使わないか、の選択となる。おのずと後者の選択となるわけだが、今回のケースはあえてスイッチを通さずともFM・AMの選択ができる幸運さがあった。オリジナルの回路はIFTの一次側をわざわざ切り替えているのだが、AM用とFM用の一次側コイルをシリーズに接続するだけで問題はないのである。

 クリックで拡大。

 快適に受信し始めたラジオを鳴らしながら、シールが貼られた周波数パネルの掃除を始める。時代的には昭和30〜40年代のものであろうか・・・。うまく剥がれるといいが・・・。

 クリックで拡大。

 あまり強力な接着剤ではなかったらしく、このようにきれいに剥がすことができた。

 今回工夫したのはFM受信帯域の変更作業において・・・。80〜90MHzの帯域はなんとか76MHzから91,4MHz(地元民放のワイドFM局の周波数)をカバーしたい。前回は、局発回路の同調回路に並列に入っている18pFのコンデンサを取り除いて、ここに温度補償機能のある10pFのセラミックコンデンサを取り付けた。

 こうすることで帯域は拡大したのだが、周波数のドリフトがけっこう大きかった。電源ONから30分ほどは周波数が低いほうへ動くのでバリコンを調整する作業が必要だった。どうも使用した温度補償コンデンサが逆効果だったかもしれない。

 今回は18pFのコンデンサは残して、それに直列に20pFのコンデンサを接続することにした。周波数帯域はほぼ前回と同じところまで調整することが可能となって、周波数のドリフトはぐっと少なくなった。コンデンサの組み合わせが成功したのだろう。