ビクター FU−5R A

同一機種の修理記:No.146


 (落札時のオークションの謳い文句)電源は入りました、チャンネルもつまみを回して動きます、受信、すべての機能等は確認していません

 かなりの台数のFMチューナーを修理してきたが、この機種はおっちゃんが最初に手がけたFMチューナーで、その作業からもう6年以上の月日が経つ。FM受信機の調整のやり方もまだまだ慣れておらず、IFスイーパーでS字波形を見ていたのか、と驚いてしまうような修理記を見返している。今はもう少し簡便で確実な調整法を身につけている。

 ただこいつは非常にコンパクトに金属ケースに押し込められたセットなので、今も昔もメンテナンスがやりにくいことは変わらない。

 ツマミを2個引き抜き、底ビス4本を外す。底ビスの状態については後述するが、ひどいものである。これで中身が後方に引き出せるが、1本の配線が待ったをかける。ケースと背面パネルを電気的に接続するためのアース線である。これはケース側のビスを外してフリーにしておく必要がある。

 背面パネルと外側のケースは電気的にはつながっていない構造だ。それは中のシャーシを浮かしていることに起因する。セット内部の回路図は無いのだが、ヒーター用のトランスはあるものの基本的にトランスレスのセットなので、ACの片側がシャーシに接続されていることがこの複雑な構造の理由だ。

 シャーシと金属ケースとはゴムで絶縁されている。底ビスの頭はプラスチック製である。背面パネルとシャーシの間には絶縁シートが挟まれ、プラスチック製のビスで留められている。電源トランスをけちったがために、かなり苦労してシャーシを閉じ込めているのだった。

 クリックで拡大。

 悪いことに背面パネルとシャーシを固定するプラスチック製のビスがことごとく折れてしまって背面パネルがぐらぐらした状態であった。プラスチック製のビスは今でもホームセンターで手に入るのだが、おそらくこのセットに使われているビスは旧JISピッチのものなので、ちゃんと合うかどうか怪しい。そのときは根本的に固定方法を考え直さねばならぬ・・・。最も簡単なのは背面パネルをプラスチック板で製作することかな・・・。

 これが厄介な問題を抱えている底ビスだ。ビスの周囲はゴムで絶縁されているが、このゴムがビクター独特のゴムで経年劣化によりどろどろになっているのが特徴である。一度ビスを取り外すと二度と形を復元することはできない。

 このゴムが手に付くとべたべたになって簡単には取れないので厄介千万だ。紙や布で底ビスをくるんで、ゴムの部分だけ剥がしていくといいのだが口でいうほど簡単にはいかない。布や紙までがべたべたになってあちこちを二次汚染してしまうから要注意。

 おっちゃんが知る限り、こういうゴムを使っているのがビクターに限られているというのが不思議な話で、自社で作っていたのか、特定の下請け会社を使っていたのか、大きな謎である。同じような話で、ナショナルのラジオに使われているパイロットランプ用の線材は他の会社ではほとんど見ない。これもどういう会社が納めていたのか、大いに興味のある話だ。

 プラスチックビスの残骸をビス穴から取り除くにも苦労した。やはり旧JISピッチのプラスチックビスは確保できず、他の固定法を考える。手持ちの部品を物色しているとパワートランジスタなどを放熱板に取り付けるときに使う段付きのブッシングが目に止まった。これは使えそうだ。

 左のサイドは3本のビスで留まっている。絶縁版とブッシングの採用で豊富にある金属ビスが使えることになった。これなら絶縁度は問題ない。 

 右サイドは2本のビス。これもうまくいった。

 ここで背面パネルの接続変更を行う。このチューナーの出力はRCAピン付きのコードが直接セットから出ている。その他にステレオプレーヤーからの入力端子とFM受信出力との切替を行うスライドスイッチが取り付けてある。スライドスイッチは接触不良の元なので取り外し、入力端子を出力端子に流用することで背面をすっきりさせた。この作業は前回と同様である。

 その際、音声出力用のシールド線を加工したのだが、このように端末処理がビニルテープ処理となっていたのには驚く。実は前回のセットでも同様の光景を見てまさかプロの仕事ではないだろうと思っていたのだが、いや本当にまさかの結果・・・。ビクターの品質管理には疑問符をつけたい気分だ。

 そして通電。FMの受信は問題なく再現できたのだが、なぜかハムが大きい。これは内部で発生しているというよりもアースを直接接続できないためのトランスレスセットでの根本的問題だと分かった。アンプ側とチューナー側のアースラインを直接接続できないと思い込んでいたから0.15μF程度のコンデンサで接続していたのだった。

 しかし、本来の配線をたどっていくとアースラインはちゃんと直接接続するようになっているのだった。そしてトランスレスセットだと思い込んでいたものが回路的にはちゃんと絶縁トランスが採用されていることが分かったのだった。すると、金属カバーや背面パネルを苦労して絶縁していたのはどういう理由なのであろうか・・・。ACラインがシャーシから絶縁されているとすると、おっちゃんが苦労して取り付けた絶縁型背面パネルは何の理由があるのか・・・。ことの事実が分かるとどっと疲れてしまった。

 後から考え直すと、このセットはトランスレスでやってみようとしたものの、他の機器との接続上、性能的にクリヤできない問題があって結局回路を変更したのではないかと・・・。構造上いろいろ工夫したところはやり直すのが大変なのでそのままで出荷しようとしたんじゃないかなあ・・・。

 とにかく回路図さえあればこんな遠回りは必要なかったのだ。シャーシの構造だけで判断してトランスレスセットだと早合点したおっちゃんが間抜けであったという顛末。

 ヤニで汚れたカバーは時間をかけて掃除をしてもきれいにはならなかったので、全面的に再塗装を施すことにした。