ゼネラル 6S−10

ほとんど同一機種の修理記:No.469


 久しぶりのST管ラジオの修理を始めた。ここのところ自分のラジオ修理はmt管のものばかり。修理待ちのモノがないわけではないのだが、今回はホームページをご覧になっている方からの修理依頼品である。

 修理依頼は不思議に重なって舞い込むことが多い。今回も1週間ばかり前に修理を始めたラジオが依頼品であった。他にもう一台カセットデッキが持ち込まれているので大忙し、といった状態。当分手持ちラジオの修理は後回しになりそうである。

 昭和27〜28年頃のゼネラル製ラジオは、外観が異なるだけで中身がほとんど同じというラジオが数多い。1年ほど前に修理したラジオと非常に良く似た構成であることに気づいた。

 修理依頼者の話によれば、オークションで落札して、最初だけは快適に鳴ったが、2回目からは叩いたりしないと音が出ないようになり、しまいには叩いてもまったく受信できなくなったという。そのオークションページを参照すると、整備されたものではなく単に受信可能というもののようだ。ということは鳴らなくなったからといってクレームをつけられそうもない。

 周波数パネルの表示を見ると、いくつかの放送局名が記入されているがNHKもあれば、民放局もあり、その選択は全国にまたがってばらばら。遠距離聴取用の構成でもないのでこの表示はあまり実用性はないのだが、なんとなく遠方の局が聞こえてきそうな雰囲気がある。この時期、民放ラジオ局の開局が相次いだ時期なのでラジオに対する需要が爆発的に高まった頃なのだ。多くのラジオの中からなんとか買ってもらえる一台となるように多少オーバーな表示があっても許される時代背景もあったろう。

 クリックで拡大。

 とりあえず状況を確かめるために電源を入れてみよう。なるほど、パイロットランプは明るく輝くものの、音はハム音さえ出ない。真空管のヒーターの点灯状況を確認すると、右から2番目の球が暗いままだ。これは整流管だ。

 球を抜いてテスターでヒーターの導通を確かめると針が触れない。どうもヒーター切れの症状のようである。

 ただ、叩いたりすると音が出た、ということからすれば脚の部分で半田付けが外れかかっているだけかもしれない。ST管のヒーター切れの症状のほとんどは経験的に脚の再ハンダで復活することがけっこうある。

 今回もそれをやってみる。ヒーター用の脚のハンダを取り除いて線が見えるようにして導通を再度チェックするとヒーターはちゃんと生きていた。再度ハンダを盛れば整流管の復活である。これであっけなく音が出た。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部を覗くとほとんど手が入っていない様子である。電源コードだけはその昔に交換されているようだが、ペーパーコンデンサもまったく手付かずの状態である。

 カップリングコンデンサの状態を確認すると、出力管のグリッドがはっきりプラスに振れている状態なので交換することにした。またACラインコンデンサの挿入位置がなぜかスイッチの前に変更されていたので、安全規格のコンデンサに交換するときに正規の位置に戻した。

 この状態でしばらく慣らし運転をすることにしよう。

 クリックで拡大。

 3日ほど鳴らし続けて異常がなかったのでこれで修理完了とする.

 最後に回路図がキャビネットの中に残っていたので資料としてカメラに収めておく。