同一機種の修理記:No.789
(落札時のオークションの謳い文句)旧家整理から出てきました。動作未確認です。欠品・破損あるかもしれません。 いつのまにか買ってしまっていた感のあるステレオセットの一部。スピーカーは失われているし、レコードプレーヤー部はサビサビの状態で、復活させるにはけっこう骨が折れそうなモノである。おそらくFMの受信部の部品取りにでも活用できるだろうと考えての購入だったような気がする。 そう思って手に入れたものでもいざ部品とりで分解しようとすると手が止まってしまうのが貧乏性というものか。なんとかこの哀れな姿を元通りの元気な状態に復活させようという気が自然と出てくるのだから恐ろしい・・・。 |
たぶん昭和30年代末の真空管セット最後の時期の製品である。その頃ナショナルが販売した卓上ステレオ「華」が大ヒットしていたのだが、他のメーカー、たとえば日本ビクターだとかコロムビアでも同じような卓上ステレオを負けじと販売していた。オンキヨーもこの戦いに加わってこういうセットをかなり販売したようだ。 構成はナショナルの「華」によく似ている。レコードはステレオ再生できるけれども、FMはモノという簡易ステレオである。 このセットではプレーヤー部を外すのは実に簡単で、本体に接続されるコンセントを2個抜けばそっくり出てくる仕組み。固定されるビスなどはなく上に載っているだけのプレーヤー部である。 |
取り外したプレーヤー部は金属製のターンテーブルがサビだらけ。そしてPUが無い。これでは再生できるわけがない。使えるようなクリスタルカートリッジがどこかにあったかもしれないが、音を出すまでにはなかなか大変そうな作業が待っている予感がする・・・。 回転速度の選択は33と45の2択。機械的なスピードコントロール機能も付いている。PUさえ手に入ればなんとかなりそうなのだが・・・。 |
クリックで拡大。 高周波部は先日修理したばかりのFMラジオと同じ構成で、プリント基板で組まれた部分はそっくり同じものである。製造技術的にはかなり枯れた感のある製品なのだろう。FMフロントエンドや中間周波増幅部をブロック的な部品として組み合わせるようなイメージになっている。 音声出力部はステレオ構成になっているので12AX7と30A5・2本という組み合わせ。かなり狭いところに押し込まれている感じがする。 基本的にはトランスレスセットなのだろうが、中央下に電源トランスのようなものがある。これはパイロットランプの電源以外に、ステレオ化したときに増えた分のヒーター電圧を作っているのかな? |
クリックで拡大。 シャーシ下部にはプリント基板がメインであることもあってほとんど部品が取り付けられていない。電力増幅部のペーパーコンデンサ類はおそらく交換したほうがいいだろう。 電源トランスの上にヒューズホルダがある。90V,100V,110Vの選択があるのはこの時代の電源系としては珍しい。ガラス管ヒューズは埃を被っていたが、中のヒューズはかなり大きな電流が流れて溶断したような痕跡がある。まずはこのヒューズ断の原因を取り除かねば電源を入れることはできない・・・。 |
トランスレスラジオでのヒューズの溶断はほとんどが電解コンデンサの不良によることが多い、というのがおっちゃんの経験則。とくに抵抗が焼けたりパンクしたようなコンデンサが無いときは平滑コンデンサの漏れ電流の増加が一番可能性は高い。 このセットに使われている平滑コンデンサは30μF、50μF、60μFのブロックコンデンサが2個使われている。ステレオ仕様とはいえ、B電源は1系統なのでかなり豪華な平滑コンデンサだ。 シリコンダイオード直後の容量は30μFを並列に使ってある。その後段は75Ωの抵抗を経て100μF(50μF×2)が入り、さらに1KΩの抵抗を通じて60μFが入る。さらにその後に60μFが入るという念の入れ方。 |
これを現代のチューブラー式の電解コンデンサで代用するのだが、けっこうなスペースを使う。しかし大きなブロックコンデンサを2個取り除いた跡地には余裕で入るのだった。 これで電源系の憂いが無くなりスイッチを入れることができる。電源が入った後は難なく受信し始めたが音がかなり歪んでいる。またシリコンダイオードに並列に入っているペーパーコンデンサがかなりの熱を持ってパラフィンが沸騰するほど熱くなった。シリコンダイオード保護用のコンデンサは、まだシリコンダイオードが高価だった頃によく使われたが、あまりサージを抑える効果はなく、いまではほとんど使われないので外してしまう。 また30A5のグリッドにつながるカップリングコンデンサ(0.05μF)を2個交換し、ACラインコンデンサも交換する。これだけで見違えるようにすっきりとした音で鳴り始めた。ボリウムのガリは多少あるが、これは使っているうちにほとんど問題なくなるだろう。 |
このセットに限らず多くの同種のセットでスピーカー端子として使われているのが特殊な角型の2P端子である。付属のスピーカーが失われていることが多いのでこのコネクタに合うソケットを探すのは大変だ。 |
そこでこういう小出力のセットのスピーカー端子にはRCAピンジャックを使うことにしている。リベットで留められているコネクタの端子の取替えは大変だが、利便性はずいぶん上がると思っている。スピーカーの接続ができないばかりに本体が使われないまま捨てられるのはまったく惜しい話だ。 |
オンキヨーのセットの場合、FMのアンテナ端子は設けられているがAMの方は非常に不親切で感度の悪いバーアンテナだけ。これでは電波の弱い地域ではAM放送が楽しめないので、外部アンテナを結合させるためのコイルをバーアンテナの同調コイル上に巻く。簡単な加工だが、これでびっくりするほど感度が上がる。 アンテナコイルのアース側は必ずコンデンサで絶縁することが大事で、これを怠ると漏電ブレーカーを飛ばしてしまい、家庭内は全停電だ・・・。 |
レシーバーアンプ部の再生が完了したので残る作業はレコードプレーヤー部の修復。失われていたPUを手に入れるために、同じオンキヨー製の卓上ステレオ、No.526から部品を横取りをすることにした。幸いピックアップはかろうじて生きているようだ。 カートリッジだけ外そうとしたがけっこう大変そうなので、トーンアームごと入れ替えることにした。同じメーカーの同時代の製品なのでほとんどサイズは同じなのだが、アームの形状の違いからけっこう入れ替えは大変。アームレストの入れ替えに伴って、微妙に取り付け穴を加工する必要もあって、作業は予想以上に長引いた。 |
アームの交換を終えたプレーヤー部を組み込んで、テストレコードをかける。トーンアームの動きは問題ないが、音がずいぶん小さい。ボリウムを一杯に上げてようやく音楽が聞き取れるくらいだ。クリスタルピックアップが生きていたとは言え、もう青息吐息の状態のようだ。これではちょっと実用にはならないなあ・・・。 残る手段は、現在手に入る新品のセラミックカートリッジに交換することくらい。ヤフオクでも3千円程度で売られているようなので、ためしに使ってみるか・・・。ただ取り付けがうまくいくかどうかはよく分からないのだが、こういうプレーヤーの再生には欠かせない部品なので、今後のためにもやってみる価値はありそう・・・。 読者の紹介で新品のセラミックカートリッジが安く手に入った。このカートリッジ、ONKYO製のトーンアームにぴったりという幸運もあって、トーンアームは元に戻す。音出しテストで元気よく鳴ってくれたのでご機嫌だ。回したすぐは少しばかりピッチの変動が気になるが回している間に安定していく。まずまず実用になるプレーヤーに蘇ったようだ。 |