ナショナル TA−90 A

同一機種の修理記:No.375


 (落札時のオークションの謳い文句)・劣化/汚れが多くある為通電確認含め動作/機能/性能の確認は一切していません ・内部埃汚れが多いです ・電源コードが補修されています ・チューニングダイヤルは多少重いですが回せて同期して内部の周波数指示が動きます ・その他内外装の取付け/欠損/破損/欠品/異品の詳細な検査はしていません

 昭和30年代半ばのナショナル製のチューナーである。以前同じ型名のものを修理したことを覚えていたのだが、今回テーブルに載せたものはそのときのものと仕様が異なるのに気づかされた。それはFMチューナーを探している方からの指摘があったからである。明らかに異なるのはFMの受信周波数。N.375は80〜90MHzの旧FMバンドだったのだが、これは76〜90MHzの新FMバンドに変わっているところだ。

 一般的には同じデザインでも仕様が違えば型名で違いを表示するのが普通で、ナショナルでもそういうケースは多く見られる。たとえばマジックアイを付けると最後にMを付加するようなケースだ。今回はぱっと見では違いが分からない変更なのでそのままにしたのだろうか。たしかに、外観的にはツマミの配置などには変更はなく、周波数パネルのFMのスケールが異なっているだけのようだ。

 しかし他にも細かなところで違いが見られる。そのひとつはカバーの裏に定格表や真空管配置図が貼ってあることだった。

 クリックで拡大。

 このような定格表や真空管配置図は真空管セットの終焉期である昭和30年代末にはほとんど見られなくなったもので、この頃が最後のような気がする。しかしこの頃とはいつだろう?FMの周波数帯が76MHzからに変更されたのはFMが実験放送から本放送に移行した昭和37年頃ということになるだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 中を開けて見るとすごい埃である。種類はさらっとした綿ぼこりで、マスクをして掃除しないと大変なほどの量である。これをすっかりきれいにするには数時間はかかるだろう・・・。

 クリックで拡大。

 内部がいじられていたのは電源の入り口付近。電源コードの片方が空中配線で接続されている。配線を追っていくと背面のコンセントがスイッチを経由して接続されるように変更されていた。本来はスイッチに関係なく電源コンセントが使えるような仕様である。ま、ここは配線をきれいにしてこのままの機能にしておこう。

 電源を入れる前の作業として、ACラインに入っているペーパーコンデンサを2個交換。また電源コードが不細工に延長されていたので新しい電源プラグに交換する。

 これで電源を入れるがヒーターは点灯するものの高圧が出ない。チェックすると整流管の不良だった。6X4という両波整流管は幸いに予備があったので差し替えることができ、動作を確認することができた。スイッチ類の接触不良はあるがAMもFMもかなりの高感度である。 

 前期型の機種との違いはこのパイロットランプの配線にもあった。ナショナルの機器ではパイロットランプの配線に弱点があって、ゴムが含まれた被覆がボロボロであるのは有名な話だが、ここでは劣化の無いきれいな配線が使われている。半田付けをやり直した痕が見られないので、たぶん、この時期から新たな配線材を使うようになったのではないかと思われる。