ビクター 6A−2209
51
(補修前)
メーカービクター型名6A−2209
サイズ40×27×17受信帯域MW SW
真空管6BE6,6BD6,6AV6,6AR5,6X4,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)スピーカー、カップリングコンデンサ
修理記作成済(公開)落札価格1,560

(修理完了 2009.12.16)
巣立


 外観が黒ずくめのビクター製のラヂオである。周波数表示用の透明カバーにひび割れが見えるのが気になるがこのキズのおかげで安く手に入れられた一台である。真っ黒になったコンデンサとパンク寸前の電解コンデンサの交換だけで音が蘇った。

 音にこだわったビクターだけに中波ラヂオには珍しく2Wayスピーカー。十六センチのメインスピーカーのほかに五センチの高域用スピーカーが内蔵されている。連続可変のトーンコントロールもあってHi−Fiラヂオのはしりだったのだろう。

 ただし16センチのスピーカーはサンヨー製のものと交換されていた。その際出力トランスがしっかり取り付けられていなかったために、宙ぶらりんに近い状態になっていた。まずはこのスピーカー周りの整理を行う。

 回路的には普通のトランス式MT管5球スーパー。これにマジックアイ6E5が付いている。この時期のラヂオにしては珍しいのがフェライトバーアンテナを採用している点。しかも前面パネルのツマミの操作でバーアンテナを使うか普通のアンテナコイルを使うかを選択するようになっている。この時期のフェライトバーアンテナの性能はあまりいいものではない。むろん外部アンテナの方がずっと感度がいい。

 電源回路はHi−Fi仕様ということなのか贅沢にも6X4を使った両波整流を採用している。ただし出力管が6AR5なので限界はある。

 糸掛け図はきれいに残っていた。しかし今回は糸掛けのやり直しはなし。

 使用されていたペーパーコンデンサはなぜか表面のパラフィンが真っ黒。よっぽど劣化が激しいのかと覚悟したが見掛けほど絶縁低下は見られずカップリングコンデンサとACラインのコンデンサのみの交換とする。

 音は出たもののハムがかなり大きい。電解コンデンサの底を見ると真ん中あたりがこんもりと盛り上がっていた。これは爆発する恐れもないではない。さっそく交換する準備にとりかかる。

 いつものようにブロックコンデンサの中身を取り出して新しいコンデンサを埋め込む。22マイクロを三個なのでけっこうかさばる。

 なんとかぎりぎり詰め込んだ。この上から充填剤としてホットボンドを流し込む。

 1週間後、このラヂオはオークションで高値で売れた。おっちゃんとしては安く購入した割りに高く売れたので気をよくしていたのだが、なんとこのラヂオを買った人が後日このラヂオをまたオークションに出していた。それはまあいいのだが、そのときにはこのラヂオのツマミが他のツマミと交換されていたのである。なんと不思議なことにオリジナルのツマミが三個おまけとして付いていた。

 いろいろ考えたのだがこの人はこのラヂオのツマミが一個どうしても欲しかったのではなかろうかというのが結論である。買ったラヂオをどう使おうと買い手の自由ではあるが修理した身としては何か切ない気分にさせられるものである。