以前おっちゃんが作ったLED式同調指示器を使ってもらった方からの修理依頼品である。このラジオ、おっちゃんも2年ほど前に手がけたことがあって、修理記を読み返すとかなりキャビネットの修復に苦労したことが次第に蘇ってきた。
オークションでの購入品だそうである。動作品だと思っていたら整流管と出力管に別の物が入っている上に、アンテナコイルが焼けている様子だったのでドック入りしたという次第。参考までに言うと35W4の代わりに19A3が、30A5の代わりに35C5が入っていたという。これでも一応音は出たかもしれないが、35C5はまだしも19A3を35W4の代わりに使うというのはヒーター電流が流れすぎるので真空管の寿命を縮める結果になる。
|
キャビネットの様子はここに到着するまで情報はなかったのだが、木製キャビネット、前面のプラスチックパネルともに再塗装されていた。とくに周波数パネルバックの白い塗装は入念に行われているようだ。
その作業の過程で透明パネルを外したのだろうが、かなり無理をして外したらしく透明パネルの固定用の爪がすべて欠けた状態である。その結果、透明パネルを固定していたのは仮止め用のガムテープ。これではいくらなんでもみっともないので、透明パネル周りの修復は必要だ。
キャビネットを分解して折れた爪を回収し、透明パネルにくっつけるという面倒な作業が待っている。
|
クリックで拡大。
修理依頼の要因となったアンテナコイルの様子。このラジオは中波、短波の2バンドで、アンテナコイルは2つあって、これはその中波用のもの。たしかに下のコイルが真っ黒である。
巻数が多いコイルはアンテナ側だ。片側がアースされていて、もう一方はコンデンサを通してアンテナに接続される。
このコイルが焼けた原因はいくつか考えられる。ひとつは雷。ただアンテナに雷が直撃したときはこんな状態では済まないだろう。
もうひとつはアンテナにアースアンテナを用いていたとき。運悪くACプラグの挿し方でシャーシがAC100Vのホット側になっていて、なおかつアンテナ回路のコンデンサの絶縁不良がすすんでいたら、アンテナコイルの一次側にはけっこうな電流が流れるときがある。
しかし普通は数mAの電流が流れても配電盤の漏電ブレーカーがACを遮断するのでここまで被害はひどくならないものだ。ただ漏電ブレーカーが取り付けられていない古い家もままあって、現に、おっちゃんがこの家に移住してきたときには漏電ブレーカーがなかったものだから、保安協会の点検者に指摘されてあわてて取り付けたことがあった。以来、トランスレスラジオの修理中には漏電ブレーカーがひんぱんに働くことに・・・。
ということはさておき、このコイルが焼けた原因を探るのが最初の作業になりそうだ。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の様子を見てみよう。電源コードの交換はあるものの、まったくといっていいほど手が入っていないようだ。ACラインコンデンサをはじめ、ペーパーコンデンサは手付かずのオリジナルの状態である。ACラインコンデンサとカップリングコンデンサは予防保全の意味で交換したが、絶縁抵抗はさほど劣化してはいなかった。
この時代の東芝のラジオで劣化している頻度が高い東京電気製の電解コンデンサもまずまずきれいな状態である。
|
ただ、このアンテナ回路に入っている0.001μFのコンデンサは極端に絶縁が悪くなっていた。テスターでの直流抵抗値が40Ωという値である。
|
アンテナコイルの抵抗分が60Ω程度あったので、合計100Ω。これが最悪AC100Vラインに入ることになって、約1Aの電流がこのコイルを流れたのかもしれない。
このコイルが60Wの白熱灯になったことを想像するとこの黒く変色した状態が直感的にだが納得できるような気がする。
ただし、コイルは焼ききれていなかった。コイルのレアショートも抵抗値を計った限りなさそう。もっとも高周波的な損失が増えていることも考えられるので、一度鳴らして感度をチェックした上で交換するかどうかを判断してみよう。
|
クリックで拡大。
キャビネットの内側には定格表、糸掛け図、回路図が一緒になった紙が貼ってあった。前回修理したラジオの図面は破れていたので、ここにきれいな図面を残しておこう。
回路的には標準のトランスレス2バンドmt管5球スーパーである。しかしパネル照明やバンド切替表示用のパイロットランプを点灯させるために単巻トランスを使用している。
真空管の図が円ではなく縦に長い楕円で描いてあるのがレトロチックでいい。
|
キャビネットの清掃をやりながら塗装の状態を確認すると、緑色のパネルの上から半透明の茶色っぽい塗料が塗られているのが分かった。透明のラッカーではなくニスのようなものらしい。おかげで緑色がうぐいす色のような枯れた味わいになっている。そういう効果を期待してやったのかどうか分からないが・・・。
元の色に戻すためにおっちゃんなら思い切って全部塗装を剥がしてしまうことを考えるが、今回は人のラジオなので、そこまではやれないなあ・・・。
|
とりあえず電源を入れると音は出たが、感度はかなり悪く、しかも発振気味。それにハムがけっこう大きい。
手始めにブロック型電解コンデンサを取り替える。オリジナルの容量は60μF、40μF、20μFで40と20をパラにして60、60の平滑コンデンサを構成している。取り外して容量計でチェックするとそれぞれ10〜20μFという値。かなり容量が低下していた。
|
感度不足の原因をいろいろ調べていくと、低周波増幅部の問題であることが分かってきた。最初にチェックすべきだったが、原因はイヤホンジャックの接触抵抗の増加である。軽い接触不良ならば叩き出しをやった時点で疑いの目を向けたはずなのだが、今回は叩き出しでは改善しないくらいのひどい症状だった。
接点を磨くのも大変なので、今回はイヤホンジャックをスルーにした。これでがーんと音量が上がる。どうやら懸念していたアンテナコイルの感度低下はなさそうである。
発振気味の症状には手を焼いたが、結局2本の真空管が悪さをしていることを突き止めた。1本は中間周波増幅管12BA6。AVCの利き方がおかしく強い電波を受信したときのみ安定するがそのほかはゲインが上がりすぎて発振気味になっていた。
もう一つ出力管30A5にも問題があった。叩くとすごいノイズを出すのである。いわゆるマイクロフォニックノイズでときどきハウリングのような症状を出すことがある。とりあえず受信はするのだが快適な動作のためには交換が必要だろう。
|
|