(落札時のオークションの謳い文句)真空管は微量ながら光りますが電源が入りません。年代物ですので、傷や色あせ等はあります。 マグナボックスはスピーカーの代名詞のようなもので有名な米国の電子機器メーカー。あまり生産量は多くないようでこれまで一度も目にしたことはなかった。それが意外に安い値で手に入ったのはオークション出品者も含めて価値をちゃんと把握できていなかったことが大きいだろう。 この2年ほど前のオークションに鮮明な記憶があるのは、格安に手に入った幸運さに加えて、もうひとつ別の要素があったのだが、あまり思い出したくもない人間を登場させなければならないので詳しくは書かない。普通、競り合っていても相手のIDは分からないものだが、特定の人物の暗号化IDはなぜか分かるのである。その人間がこういうラジオに興味があるとは思えないのだが・・・。 |
到着したときに真空管の構成などを確認するために一度裏蓋を開けたような記憶があるような無いような・・・。裏蓋を外すときに同時に電源コードも抜けてしまう構造の安全仕様である。この型名で検索してみると製造されたのは1958年から60年にかけてのことのようだ。 シャーシは底ビス4本で留まっている。スピーカーは差し込み式の配線になっていて保守性がいい。ツマミを4個抜くと中身が出てくる仕掛けだ。 キャビネットはずっしりと重い無垢の木材である。外観も中もきれいな部類にはいるだろう。 |
クリックで拡大。
内側に真空管配置図がきれいな状態で残っていた。ヤニによる汚れがまったくないので、きれいな空気の中で保管されていたことをうかがわせる。 ネット検索では回路図がヒットしなかった。有料のradiomuseumにも載っていないところを見ると、簡単に手に入るものではないようだ。そこでMAGNAVOX社のほかの機種で探してみると、同じ真空管の構成であるものを見つけることができた。まったく同じではないようだが、修理をする上では十分な情報が得られるだろう。回路図(同等機) 一番の違いはパイロットランプの点灯のさせ方だろう。このセットではB電源ラインに直列に1.2KΩの抵抗を入れ、その両端にランプを接続している。したがって真空管が温まりB電流が流れないとランプが明るくならないという仕組みだ。このランプの両端電圧を測定したところ、15V程度はあった。B電流はおよそ60mAくらいではないかと思われ、1.2KΩの抵抗に10mA程度、ランプに50mA程度という配分だろうか・・・。周波数パネルの照明用としてはやや暗いようである。 |
クリックで拡大。 真空管はすべて日本でもポピュラーな球で馴染みがあるものばかり。ただヒーター電圧の合計は125Vにも上る。50EH5を30A5などに差し替えると日本でもちょうど使えるようなものになるかもしれない。しかし、ヒーター電流が多少落ちたとしても動作はするもので、まずは真空管を差し替えずに電源を入れてみようと思う。 いくつかのブロックに分かれたような配置である。FMフロントエンドはOME製品なのであろうか。AM用のバリコンとミュー同調式のFMチューナーの組み合わせは日本でもゼネラル製に多い。IF増幅部はプリント基板になっている。 |
クリックで拡大。 内部の配線は実にすっきりしたものでプリント基板の採用が大きい。12AV6の周辺では複合部品も使われている。基本的にペーパーコンデンサが見当たらないので、かなり信頼度を考慮した設計になっているようだ。0.1μFという容量のACラインコンデンサにはとても頑丈なものが付けられている。この時期、安全規格というコンデンサは存在しなかったが、みるからに丈夫な構造で壊れそうもない。とりあえずこのまま使ってみることにしよう。 |
電源を入れて電圧チェックすると不良箇所がすぐに特定できた。シリコンダイオードの直前に入っている保護抵抗が断線状態である。こういう抵抗は米国製ラジオではたまに見かけるが、どうやら温度ヒューズ付きの抵抗と考えると辻褄が合うようだ。 状態を見ると焼けて断線したのではなく、腐食による断線と思って間違いない。この部品を10Ω〜20Ω程度の抵抗に取り替えて通電すると、音が出るまでにしばらく時間はかかったが、特段の問題もなくAMの受信を確認、またFMも地元のワイドFM局91.4MHzが大きな音でなり始めた。スピーカーの老舗らしく、なかなかいい音である。 |
AMの受信で700〜900KHzのところでノイズが入る。こんなきれいなバリコンなのだが羽根が接触している箇所があるようだ。症状からしてアンテナコイル側のバリコンに不具合があるようだ。 一旦、アンテナコイルを外してショート状態がよく検出できるようにした上で、どこで羽根が接触しているか触っていく。見ただけでは分からないところなのだが触ってみるとどこが悪いのかがよく分かる。ほんのわずかな歪みを修正してAMの受信が良好になる。 ここまで真空管は交換せずに動作させてきたが、やはり立ち上がりが非常に遅い。音が出るまでに20秒以上かかり、しばらく音が歪んだ状態が続く。そこで当初の目論見どおり、50EH5を30V管に交換することにした。一番ポピュラーなのは30A5だが、今回はその改良版の30M−P27という国産の球を使用する。これで立ち上がりは通常のトランスレスラジオと同等の速さまで改善された。ただ後に聞き比べた結果、30A5の方が安定感があるので再度差し替える。 |
ダイヤルとバリコンは直結のように見えて実は減速器経由である。減速比はさほど大きくはないが直結の場合に比べれば選局が楽だ。 しかしながら減速機構はけっこうデリケートで埃などが入り込むと途端に動作がギクシャクしてくる。このラジオもちょうどバリコンの羽根が接触していた角度あたりで滑りが増えていた。ノイズの発生はこの減速器の不調かと最初は思ったほどだ。 幸い減速器の動作は丁寧に掃除をすることで快適になった。 |
さてFMの受信周波数はどこまで下げられるだろうか。現状88〜108MHzではちゃんと受信できるFM局は地元のワイドFM局RKK(91.4MHz)しかない。これではちょっと寂しいので局発周波数を調整して受信帯域を下げてみる。 FMフロントエンドは中身が見えないので、表から調整できる調整ネジをとりあえず触ってみて機能を確認する。局発周波数の調整は一番手前のネジ。これがなかなかクリチカルで大きく周波数が動く。いっぱいに下げてみたところでだいたい下限が78MHzまで到達した。もう少しで地元の民放FMK(77.4MHz)が聴こえるところだ。上はまだ98MHzくらいはありそう。 あと2MHzくらい下げるには回路の定数を変更する必要がある。一度このBOXを取り外して中を見てみることにするか・・・。そう考えてBOXの配線を外し始めたのだが、意外に作業がやりにくく戻すことを思うと億劫になってきた。あと2MHzのために苦労する作業でもないか、と考えると先に進めなくなった。根性無しである。 |