サンヨー SFT−1

 (落札時のオークションの謳い文句)電源は入りましたがそれ以外のテストはできてません。外観の程度は大きなキズもなく良いと思います。

 サンヨーの初期型FMチューナーである。受信バンドはFMのみで帯域は80〜90MHzというもの。FMの試験放送が始まった昭和32〜33年頃の製造だと思われる。このチューナーだけでは受信できないのでPHONO入力のあるホームラジオに接続して聴く仕組みである。PHONOも引き続いて使えるようにこのチューナーで切り替えるようになっている。

 鉄製ケースの構造が特殊で中身を引き出すのにけっこうとまどった。こういう構造のセットを作り慣れていなかったサンヨーの技術者も苦労したのだろう。こういうチューナーはどのメーカーも鉄製のキャビネットを使っているのがほとんどだが、考えてみれば不思議。手馴れた木製やプラスチックというキャビネットを考えなかったのは何ゆえだろうか・・・。

 初期型FM機器の特徴はいくつかの例外はあるが、ほとんどトランス式で組まれているということ。このセットなど整流管も使われているので実に古風な感じがする。またFM検波にもダイオードではなく2極管が採用されているのでこれまたノスタルジックである。

 クリックで拡大。

 カバーの裏側には2枚のきれいな状態の定格表や図面が残っていた。こちらの1枚は真空管配置図と糸掛け図、そして指針の外し方の説明である。

 真空管はフロントエンドに6DT8、2段のIF増幅に6BA6が2本、FM検波に6AL5、整流管が6X4というものである。整流回路が両波整流になっていることは言うまでもない。

 クリックで拡大。

 こちらが回路図と定格表。回路的には特筆するようなところはなく、ごく一般的な標準回路である。

 のちほど受信帯域を変更するときに参考になるので、局発回路の定数を記憶にとどめておこう。バリコンに並列に入っているコンデンサが20pFというのがポイントだ。
 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品配置。フロントエンド6DT8に被さっているシールドケースはアマチュア時代のラジオ製作のときによく使ったもの。しかし妙な具合にはまっていてなかなか外れなかったので焦った。とりあえず真空管をすべて外し、脚を磨き、掃除をすることくらいしかやることはない。

 ただバリコンの羽根が高周波増幅部と局発部で30度くらいずれていたのには驚いた。最初はこれが正常なのかと勘違いしたくらい。よく見るとバリコンの羽根を留めるベークライト製のスペーサーが折れて羽根がずれてしまったことが分かった。ここは接着剤を使って羽根を固定する。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子をみても一度も手が入っていないことが分かる。交換すべきペーパーコンデンサはACラインの2個。このコンデンサは雑音防止用と考えていいだろう。あとは被覆が固くなった電源コードを取り替える。

 これだけの事前作業で電源を入れると難なく受信した。調整はIFTの同調を取り直すことくらい。ディスクリの調整も含めほとんどずれていなかったのは保存状態の良さを物語る。

 旧型FM機なので受信帯域の変更は必須。それぞれの機種によって回路構成、定数が多少違うけれども、やることはほぼ同じ。局発回路のバリコンにパラに入っているコンデンサの容量を小さくするのが手始め。ここでは20pFが入っていたので、まずこれを10pFに変更する。これはバリコンの可変範囲を広げるのが眼目。バリコンの容量自体は変わらないが、浮遊容量を含めたときの最低容量と最大容量の比率を高めるのが目的ということ。

 このセットでは10pFに下げても目的の76〜91.4MHzの帯域まで広がらなかったので、さらに固定容量を小さくして4pFに落とした。もちろん局発のトリマは全部抜いて最小状態である。これでどうやら目的とする受信帯域を確保することができた。あまり固定コンデンサを小さくしてしまうと発振しなくなることがときどきあるのだが、このセットでは無事に周波数変更が終わった。

 受信帯域の変更はそれほど難しくないが、この改修はいいことばかりではない。第一は周波数スケールが全く合わなくなることである。FMの場合は受信できる局数も限られているのであまり周波数スケールに頼るチューニングはないし、お好みの局のポイントも次第に分かってくるのでこれは慣れが解決してくれる。

 もうひとつ、これは温度特性という厄介な問題とぶつかる。局発回路の定数は温度変化による局発周波数の変化ができるだけ少なくなるように選んであるものだ。したがって電源ONからしばらくはもちろん周波数のズレは起こるけれどもまあ我慢できる範囲に収まっていることが多い。

 ところがここではコンデンサの容量をかなり小さくしたために、もともと見込んであったコンデンサの容量変化がそれほど期待できないことによって、温度による周波数の変化が大きくなるという現象が起きてくる。このセットではそれが顕著で電源ONから約10分ほどはチューニングノブで追っかけてやらないとちゃんと受信できない状態に陥っている。この症状はおよそ10分ほどで治まるので、ウォーミングアップ時間を長く取れば問題ないのだが・・・。せっかちな人にはいらいらする健康状態に思えるかもしれない。

 それはともかく、初期型FMのセットではまだ部品密度がそう高くないので部品交換も楽だが、後期のセットになるとそうもいかない。FMラジオをいじって遊ぶには初期型FM機の方が向いていると思う。これからFMの勉強をしようと思われる方には初期型をお勧めする次第。