トリオ AF−22

同一機種の修理記:620 830

類似機種の修理記:195


 (落札時のオークションの謳い文句)長期間倉庫に保管されていた商品でございます。 キズ・汚れ・サビがございます。正常に通電が確認できなかったのでジャンク品として出品致します。

 トリオはFM受信可能なレシーバーアンプをトライアンプと銘打って販売していたらしい。その最初の機種がAF−10で、それはかなり売れた。なのでこういう形式のレシーバーアンプを昭和30年代に次々に売り出していた。このAF−22はAF−10の兄弟分ということになる。

 外観的にやや傷んでいるところもあって、人気が高くなってきたレシーバーアンプの割には安く手に入ったと思う。修理を始めてから、左端のオリジナルのツマミが1個失われているのも分かったので、寒い日々が続くこの時期にはまずかったかと思ったのだが、なんとかコタツを活用しツマミの複製もやってみよう。

 上部のカバーは4本のビスで留まっている。しかしビスが2本しかなく、それもオリジナルではないようだ。

 蓋を開けると比較的きれいな状態の中身が見えた。埃は多少積もっているが、きれいに拭き上げれば見違えるほどになるだろう。

 ざっと見る限り電源プラグが交換されているだけのようでほぼオリジナルの状態とみていい。

 鉄製のカバーの塗装が剥げてサビがひどい。こういう状態だと迷わず再塗装することになる。色がけっこう珍しい青緑なので、塗料の選択が難しい。よくみるとゴム脚の痕が見えるので、長い間、この機器の上に別のオーディオ機器が載せられていたのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 真空管の配置はAF−10と非常によく似ている。真空管の数だけで言えば、AF−22の方が2本少ないが、FMフロントエンドの6AQ8が1本とマグネティックPU用のアンプ部が省略してあるだけで、他の構成はほとんど同じと考えていいようだ。AFCが省略されたり、PU入力がクリスタル対応だけというのはコストダウンを考慮したためだろう。

 電源トランスと整流管6CA4の間に遮蔽板を追加してあるのは放熱対策が必要と判断されたためか・・・。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 クリックで拡大。

 手が入った様子はうかがえない。アンプ部のペーパーコンデンサ類のうちカップリングコンデンサはすべて交換することにする。また電解コンデンサにはELNA製が使われているようだ。このメーカーの製品はおっちゃんが現役の頃に面倒を見た機器にもけっこう使われていて、故障の原因になっていたことで印象深い。この機器に使われているコンデンサはさらに古い時代のものだから信頼性は望むべくもない。

 電解コンデンサのうちの2個はこのように内部から充填物がはみ出しているのが分かる。交換作業はまずこの電解コンデンサから始めよう。

 電解コンデンサとカップリングコンデンサ、そしてACラインコンデンサを交換すると動作し始めた。しかし1個だけカップリングコンデンサの交換を見逃していたので、ひどい音だった。アンプの場合、カップリングコンデンサが性能の鍵を握っているといっても過言ではない。

 AMは感度よく受信し始めたが、FMがまったくだめ。これからFMの故障原因を探っていこうと思う。

 まったく受信していないと思われたFMだったがボリウムを最大にして聞き耳を立て慎重にチューニングダイヤルを回していくと、かすかにNHK−FM熊本・85.4MHzが受かることが分かった。非常に不安定で、ノイズが多いのだが、これを検波段の方から追っていこう。

 ランダムなノイズが一つの手がかりなので、中間周波増幅管のグリッドをアースに落としてノイズが消えるかどうかを確認していく。すると、中間周波段以降は問題なく、ノイズの発生源はフロントエンドにあることが分かってきた。

 各部品の接続部を触診する。もちろんB電圧がかかっているところもあるので絶縁されたドライバーやテスターの棒で触っていくわけだが、わずかなノイズ量の変化、受信音の変化などから部品の不良を推測していくわけだ。

 その結果、つきとめたのが、高周波増幅段とMIX部を結合するコンデンサの絶縁低下がノイズの発生源だと分かった。表面が黒くなったチタンコンデンサはよく見るが、回路図によると容量は200pF。

 部品の表面を触ってみると黒い膜のようなものが剥がれ落ちたりしている。容量の変化、絶縁の低下とともに、B電圧がかかっていることもあいまって、ノイズが発生していたのだろう。

 これを交換することで、ノイズが無くなり、きれいな音でFMのプログラムが鳴り始めた。

 1週間ほど使っている間に、ロータリースイッチ周りに不具合があることが分かってきた。FMのポジションのまま電源ONすると、B電圧の確立とともに右側のモード切替スイッチ(FM,PHONO,AM、AUX)の根元でスパークするのだった。これは数秒で回復し、FM以外のポジションでは起こらない事象なのであった。

 FM以外のポジションで立ち上げれば問題は起こらないのだが、もちろん放っておくわけにはいかない。何度も続けているとベークライトが炭化して常時通電してしまうことにもなるからだ。

 配線を外し、ロータリースイッチの根元付近が見えるように引っ張り出すと、ウェハーを支えるガイドポストの直近にB電圧がかかった端子があることがわかった。これはまさにFMフロントエンドへB電圧を供給する端子。あまりに金属製のガイドに近いので隙間にゴミなどが溜まってスパークしていたのだろう。すぐに収まるのは電流が流れて電圧が下がるためだったと思われる。

 掃除をしただけでこの不快な現象がなくなった。この程度で済んでよかったが、B電源を切り替えるロータリースイッチの障害はけっこうな頻度で出会うものである。