ナショナル SKU−1210

同一機種の修理記:No.341


 (落札時のオークションの謳い文句)100vの電源をつないだところ、ステレオのランプが付きました。ラジオのノイズは聞こえません。

 昭和40年頃にナショナルが得意とした卓上ステレオのひとつ。よく似た型番のSKU−1211と比較するとこちらの方がFMステレオ受信ができるMPXを搭載した格上品だった。MPX以外はほとんど同じ構成で前回の修理記が参考になりそうだ。

 こういう卓上ステレオはなぜか「真空管ラジオのデータベース」では扱われていない。他のステレオ装置などは画像だけでも紹介されていることが多いのだが、どうも卓上ステレオという分野は継子扱いのようだ。昭和40年当時、ナショナルのセットだけでもかなりの人気があった製品なので、差別せずに掲載して欲しいものだ。

 修理する上で困るのはナショナルが発表していたであろう回路図やメンテナンス資料がまったく公開されていないこと。この頃からセットには回路図も真空管配置図も添付されていないのだ。

 たしか何ヶ月か前のヤフーオークションでナショナル製のステレオの図面集が出品されていて、これが欲しかったのだが、かなりの高値になってしまいあきらめたことがある。そのときの画像には一番よく売れた「華・SE−1350G/SKU−970」の回路図が写っていて、完全ではないけれども初めてちゃんとした回路図を見ることができたのは幸いだった。

 基本的なセットの構成はこの回路がベースになっている。FMのフロントエンドが12DT8、AMの局発変換がトランジスタの2SA102、IF増幅が12BA6の2本、低周波増幅に12AX7が使われ、出力段が30M−P27のシングル2系統というものだ。SKU−1210と1211では出力がパワーアップされて30M−P27をプッシュプル接続したものが2系統設けられている。

 クリックで拡大。

 大きく4つに分かれた内臓を引っ張り出す。メインフレームからコードがいっぱい伸びていて、12AX7と30M−P27×2を搭載したサブシャーシ、そしてトランジスタで組まれたMPX基板、それからレコードプレーヤー部が大きなところ。ほかに前面パネルにステレオヘッドフォンジャックと、パワーインジケーターのネオンランプ。

 前の所有者によって、レコードプレーヤーを使うときに便利なように、手元を明るくするランプが付加されていた。これは取り除けばとくに問題ではない。

 しかしスピーカー出力ジャックが無くなっていたのには参ってしまった。背面パネルに何か加工した痕跡があってスピーカーを別の方法でつなぐように変更したのだろうが、いまではそれも無くなっている。音が確認できないと書いてあったのはスピーカーがつないでなかったからだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はほとんどがプリント基板仕立て。けっこう大き目の出力トランスが2個納まっている。このシリーズでは電解コンデンサが弱点なのだが手が入っていない。

 電源コードは途中でつないであるがとりあえず電源を入れて状態を確かめてみることにした。状態がひどければ部品取りにしたほうが価値がありそうだ。

 スピーカーを2個仮に接続し電源を入れると、ハムは大きく、ボリウムのガリはひどいけれどもAM、FMともにちゃんと受信するのがわかった。これなら整備するのも無駄ではなかろう。

 クリックで拡大。

 これがMPX基板。ちゃんとステレオ分離しているのかどうかはわからないが、とりあえずFM−STEREOモードでも両方のスピーカーから音が出ているので、壊れているわけではなさそう。実際にはステレオ感が得られる位置にスピーカーを配置して確認してみよう。

 電解コンデンサを交換するつもりでいたのだが、最初は大きかったハム音が次第に少なくなってきた。この電解コンデンサは通電することによって漏れ電流が少なくなる傾向があるようで、最終的に交換するかどうかはもうしばらく様子をみてみよう。

 ボリウムは2MΩの高抵抗ということもあってガリがひどい傾向にあるのだが、ボリウムを取り外さなくても接点復活剤が注入しやすい構造のものなのでとりあえずの処置を施す。するとまずまず使えそうな状態に戻った。どこまで使えるか分からないが、ぴったりのボリウムが手に入らない以上、こうやって騙しながら使うしかないようだ。

 すると残る一番の問題はスピーカー接続ジャックの部分。ここにRCAジャックが2個並んだ端子が付いていたはずで、その復元を目指すことにしよう。

 RCAジャックの部品の手配が思ったよりも手間取って取り付けまでに時間がかかった。探したのは2つのジャックが板に取り付けられているものなのだが、取り付け穴の間隔37ミリに合うものがなく、結局ジャックの単品を購入して板は自作することにした。

 金色のジャックが高級感があってきれいだが、スピーカー用のジャックにはやや似合わないか・・・。

 こうやってしばらくFMを試聴していたのだが、2時間ほどすると次第に聴こえなくなってしまった。不思議なことにAMは問題なく、FMだけが受信不能という状態だった。

 調べるのはまず電源回路。バンド切替スイッチでB電圧を入り切りしているフロントエンド部のポイントで電圧がほとんど出ていないことがすぐにわかった。どこかのバイパスコンデンサの絶縁でも悪くなっているのだろう、と思って調べていくと、バリコン部に原因があることをつきとめた。切り分けなどをやっていって、まさかと思うところにたどり着いたのはほとんど丸1日経ってからだった。

 バリコンの羽根が接触しているかと思ったが違った。並列に入っているトリマの絶縁不良だった。まったくの短絡ではなく50Ω程度の抵抗値をもつ様相から汚れでも溜まったのだろう。普通は高圧がかからないような回路構成にするのが常識だと思うのだけども、DCカット用のコンデンサを省略したかったのだろうか・・・。