ナショナル RE−710

同一機種の修理記:No.587


 (落札時のオークションの謳い文句)AM音でましたが詳細未確認品

 オークションで手に入れたときの記憶がほとんどないラジオである。FMが受信できるラジオはほとんどウォッチリストに登録しあまり高くならなければ入札する、ということをなかば機械的にやるのだが、まず落札できることは少ない。たまに目立たないものや人気がないもの、傷みのひどいものなどがおっちゃんの元にやってくるわけだが、このラジオに関しては外観がきれいなのであまり印象が強くなかったのだろう。

 ナショナル最後の真空管ラジオであるREシリーズなので昭和38年〜40年頃の製造だと思われる。

 外観がきれいだと書いたが、実際にはけっこう傷みがあって天板には簡単には落ちそうもない汚れが・・・。また分解してみて初めて前面の透明パネルにひび割れが入っているのが見つかった。

 シャーシ内部の汚れは少しばかりの綿ぼこり程度。これなら掃除にさほど時間はかからない。

 このラジオの修理はひたすらキャビネットを磨くことに時間を費やすことになりそうだ。

 クリックで拡大。

 回路図はキャビネットの内側に貼られているものが残っていたが、大きく汚れている上に、緑色のインクを使った細かい印刷なのでとても実用的なものではない。そこで「真空管ラジオのデータベース」からこの回路図を拝借する。この回路図がないと修理できないようなひどい状態ではないのだが、調整箇所の確認にはやはりあったほうがいい。

 真空管の構成はFMフロントエンドに17EW8,FMのIF増幅兼AM局発混合に12BE6,IF増幅に12BA6,あとはお馴染みの12AV6で出力管は50C5。IFTの構成を見ると簡易型でどちらかというと強電界向きの回路となっている。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部は一度も触られていない様子。こういうのを見ると気持ちがいい。この時期になるとペーパーコンデンサの性能もよくなって前もって交換するようなものはACラインのコンデンサだけだと考えていい。出力管のカップリングコンデンサは通電してグリッドの電圧を測ってみると良否が判断できるのでそれからでも遅くない。

 クリックで拡大。

 印刷技術が上がってきて裏蓋にさまざまな図を印刷することも当たり前になってきた。このラジオの裏蓋には真空管配置図と簡単な定格表、そして糸掛け図と盛りだくさん。

 AM用のバーアンテナはある程度の範囲で回転させることが可能となっている。強電界地区ではこのバーアンテナで十分というところ。弱電界地域ではオレンジ色のリード線に外部アンテナを接続できるようになっている。

 FMのアンテナ系が少しプアである。ちゃんとした外部アンテナが接続できるような端子がないのだ。薄緑色のリード線が一応FMアンテナなのだが、これではフィーダアンテナのようなFM専用アンテナの接続が難しい。やはり強い電波環境下での使用がふさわしいラジオだといえよう。

 クリックで拡大。

 交換したのはACラインコンデンサのみ。電源を入れた直ぐからAMは感度よく受信していた。FMはかなり感度は悪いが何とか受信している。FMのIFTの調整をやることでかなり感度は上がった。IFTの調整ポイントはAMとFMの共用IFTもあるので分かりにくいが、黒いマーキングをしてあるところがFMの調整ポイント、赤いマーキングがAM用というのが分かれば調整は一気にすすむ。