ナショナル AF−300 A

同一機種の修理記:No.415 No.517 No.668


 (落札時のオークションの謳い文句)初出し品です古い物です上部痛みが有ります、部品取りで

 手に入れたのは2番目だったが、修理するのは3番目になったAF−300である。これまで修理したうちではもっとも外観の傷みがひどい状態のラジオである。天板には油のようなヤニのようなものがべっとり、キズもある。前面グリルにもしつこそうな汚れ、そして金属部の飾りにはあちこち錆も浮いていた。

 しかしながら、掃除をしながら詳細に見ていくと、ツマミや裏蓋には欠品がなく、安く手に入った割には磨けば光るような感じがしてきたのだった・・・。

 AM用のアンテナには5〜6mもあろうかという長いオレンジ色のリード線がオリジナルのまま残っていた。短く切り詰められているときもあるが、全体的にほとんど手が入っていない、オリジナルに最も近い形で残っていた雰囲気がある。電源コードもやや被覆が固くはなっているが、なんとかそのままで使えそう。

 そんなことを考えながら分解し始めたのだが、最初からいきなりの試練が・・・。ツマミが1個、どうしても外れないのである。一番左の電源スイッチ兼音質切替のノブである。その右のボリウムのツマミも固かったが、これは紐をツマミの首に巻いて引っ張ったところなんとか外れてくれた。ただ、ボリウムの軸には明らかに錆が進行している症状が見られた。

 こういう所まで錆が進行しているのは水に浸かっていた可能性がかなり高い。普通では水が入りそうもないところで、一旦水浸しになるとなかなか乾きにくいところだから・・・。

 こんな障害は何度か経験したが、いよいよのときは軸を切断するしかない。今回は、1時間ほどの悪戦苦闘の末にどうにか引き抜くことができた。あの手、この手を使っての粘り勝ちと言えるだろうか。短気を起こさずによかった・・・。

 クリックで拡大。

 一度は水に浸かったかもしれないが、その割には錆は進行せず、きれいな状態のように見える。ただ、ネジの付け根だとか、水はけのよくない部分はけっこうサビサビだ。真空管の脚にも例外なく緑青が吹き出た痕が残っている。電気部品の状態も水に浸かった事を前提にして点検を念入りに行う必要があるだろう。

 パイロットランプとしてネオン管が使われているが、この配線にもナショナル独特のゴムの混じった被覆ビニル線が使われているため交換が必要だ。

 クリックで拡大。

 一度も手が入れられていない整然とした中身だ。仔細に見ると、電源部の抵抗に焼けた痕跡がある。負荷側に問題ありということだろうが、電解コンデンサの漏れ電流が増えている可能性もある。水に浸かったペーパーコンデンサはかなり絶縁抵抗が悪くなっている傾向にあるので普段よりも交換しなければならないコンデンサは増えると思われる。

 電源系から修復を始めていこう。とりあえず500Ωの焼けた抵抗を交換する。焼けていても抵抗値はほとんど増えていなかった。負荷側をチェックするも特段の問題なし。電解コンデンサもさほど悪くはなっていないようだった。このとき真空管は刺さっていないので、真空管を動作させたときにどうなるかが問題だ。

 抵抗を交換し電源を入れるが、B電圧が出てこない。チェックすると500Ωの抵抗の前に100Ωの平滑抵抗が入っていて、外観は全く異常のないこの抵抗が断線していた。こんなことはめったにないのであるが、100Ωの抵抗の交換作業でとんでもないミスを冒してしまった。

 抵抗値の読み違えという実に情けないミスだった。100Ωの代わりに700Ωの抵抗をつけてしまったおっちゃんは、その後の動作の不自然さですっかり冷静な判断力を失ってしまっていた。当然ながら電圧降下は増えているのであるが、100Ωの抵抗だと思っているおっちゃんは相当な電流が負荷に流れていると思い込んでしまう。

 ぬかるみにはまり込んで、出力管をとっかえひっかえ、悪くない電解コンデンサも取り替えてしまうという余計な仕事をやってしまっていた。100Ωの抵抗が実は700Ωだったと分かるまでに丸2日もかかってしまったのだった。近年で一番のボケかましの顛末である。

 クリックで拡大。

 抵抗をまともなものに交換してようやく音が出るようにはなった。しかし、ハムがやたらに多い。電解コンデンサはすべて交換しているのにである。そして音が絞りきれない症状がある。ボリウムの接触不良およびカーボン膜の劣化がかなりすすんでいるようだ。

 ハムの多さもこのボリウムの劣化が原因のひとつかもしれぬと考えて。まずはボリウムの交換作業を始める。しかし問題はこのボリウムの軸が25ミリという短さにある。現在手に入るボリウムの軸長は20ミリでほぼ長さはいいのだが、ローレット溝の数が違うのでそのままでは使えないのである。

 そこで万が一の可能性を求めてボリウムの復活にトライする。苦労して蓋を開けるとそこには金属部の腐食が進行している様子がありあり。どうやらここにも水が浸入していたのだろう。当然ながらカーボン膜は薄くなっていて抵抗値は3MΩ位まで増えてしまっている。鉛筆などの炭素の粉を擦り込んで抵抗値を下げるという神業をお持ちの方も居るようだが、おっちゃんにはとてもそんな真似はできず、結局、復活は諦める。

 軸先の交換は普段のボリウム交換よりはちょっとばかり気を使うことになった。接続用のパイプを入れ込むスペースに余裕がないので、5ミリほどのパイプで接続する必要があって、細かい仕事になる。接着剤がボリウムの軸受けに流れ込まないように気を使う。

 ボリウムの交換で音は絞り込めるようにはなったが、ハムは依然として大きい。すると発生原因は真空管だろう。よくあるのは出力管のグリッドとヒーター間の絶縁低下だが、今回は出力管ではなかった。残るは低周波増幅管の12AV6。障害例としてはあまり経験がないが、今回は12AV6の交換でピタリとハムが無くなった。真空管の構造の問題かもしれないが、それはテスター程度の測定器ではよく分からない。

 これでAMは良好となったがFMではうんともすんとも言わない。もう少しこのラジオと付き合わねばならぬようだ。今度はバンド切替スイッチあたりか・・・。

 一夜明けてFMの調査を始めようと電源を入れたところ、直っていたはずのハム問題がぶり返しているではないか・・・。振り出しに戻ってまた調査のやり直しだ。しかし、なんで一旦良くなっていた症状が再現したのか・・・。ひょっとしたら、温度の問題があるのかもしれない・・・。

 これに似た症状があったような記憶がうっすらとある。それはたしか真空管のソケットの絶縁低下が温度の変化によって出たり出なかったりするようなことではなかったろうか・・・。No.467の障害例

 考えられるのは出力管のソケットだ。30A5の脚は2番5番が第一グリッド。3番4番がヒーターである。ヒータ端子の両隣が第一グリッドというあまりよくない配置で、端子間の絶縁が悪くなれば高いヒーター電圧の影響がグリッドに現れる理屈だ。

 絶縁抵抗の測定のためにソケットの配線を一旦すべて外す。すると2番と3番の間の絶縁は問題なかったが、4番と5番の間でテスターの針が振れてしまうのだった。

 リベット止めのソケットは外すのが大変だが他に方法がないので交換を行うしかない。こういうときに電動ルーターは便利である。昔は手作業でヤスリがけをするしかなかったのだから隔世の感がある・・・。とにかく年寄りにはありがたい世の中になったものだ。

 ソケットを取り外して再度絶縁度をチェックすると不思議なことにテスターの針が触れない。どうもウェハーの内部に汚れが溜まって非常に不安定な状態になっているようだ。これも水に浸かっていた影響と考えることができるだろう。

 新しく取り付けるソケットはタイト製を使うことにした。これなら温度上昇にも強いし絶縁低下の恐れもほとんどないと思える。これでやっとハムの問題から開放されたようである。

 そしてFMもなんとか受かり始めた。あちこち叩き出しをやっていたので、どこかで接触不良を起こしていたのが改善されてきたのだろう。IFTの同調を取り直して少しずつ感度があがっていく・・・。

 FMの感度がまずまず実用的になってきたので、受信周波数帯を変更してほぼ76〜91.5MHzまでの受信範囲に変更し、慣らし運転を続けることになったのだが、時々発生するノイズが次の調査項目となった。FMにだけ発生するこのノイズ、電源投入直後は多く、時間が経過するに従って徐々に減っていく傾向にある。まったくランダムに発生するノイズというのは発生箇所の特定が難しい。

 調査を開始して2日目、電源を入れたときに12AL5のヒーターがかなり明るく輝いてそのまま切れてしまった。これまでもこの球のヒーターの輝き方が他の球よりも倍以上明るく輝くので気になっていたのだが、とうとうあの世に旅立ってしまった。

 球を抜いて調べると1番ピンのところでクラックが入っているのが認められ、ここから空気が入ってしまったようだ。空気が入ったことによってヒーターが燃え尽きてしまったに違いない。

 さて、困った。12AL5という球のストックがないのである。他のラジオから借りてくることはできるのだが、また別のやり方もあるかもしれない。ダイオードを2本使っての擬似真空管の製作だ。ヒーター回路は抵抗を挿入することでなんとか作れそう・・・。さっそく部品の発注を行う。

 発注した部品の到着を待って製作したのがこれ。5W82Ωのセメント抵抗がヒーター代わり。ゲルマニウムダイオードは昭和30年代に作られたナショナルのOA−72というものを2本使う。どこかのジャンクラジオから取り外して保管していたものだ。若干、特性のばらつきがあるようだが、実用には問題ないという判断である。

 これでしばらく火を入れられなかったラジオが復活した。また慣らし運転の再開である。これまで電源ON と同時に12AL5のヒーターが明るく輝いて電源が入ったことを示していたのだが、代替球はまるで静か。じわっと徐々に立ち上がっていく・・・。

 ところで初めから刺さっていた真空管のうち2本がダメになった結果は少し考えておく必要がある。最初に不良判定したのは出力管30A5で、これはヒーターは切れていなかったもののプレート電流がまったく流れないという症状で廃棄した。これもよく見ると脚のところにクラックのような傷があった。12AL5も同様だったので、脚に発生したサビがガラスを砕く結果になったのかもしれないと思っている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 オークションが終了して落札者の情報が入ったところで梱包を開始する。九州からすると遠方なのでしっかり詰め物をして荷造りが終わったのだが、その後で落札されたラジオの改修希望の連絡が入った。このとき初めて落札者がかつておっちゃんが修理したラジオの持ち主だと気づく。

 住所と名前を見てどこかで聞いたような記憶があったのだが、何度もやり取りをした人の名をこうも忘れてしまうものなのか、最近の健忘症はいよいよ本物である。

 改修の内容はスマホを接続できるようなコードを作ることと、パネル照明。このラジオはトランスレスなのでパネルの照明がないのはたしかだが、パネルが大きく照明をどう付けるか難しい。1日考えたあげく白いパネルの裏から白熱灯色のLEDを3個ほど取り付けるアイデアが浮かぶ。パネル照明としてはけっして明るくないが、簡便にLED照明を付けるやり方なので限界がある・・・。