ビクター F−12

同一機種の修理記:No.741


 (落札時のオークションの謳い文句)チェックしたところ、MWはOKでしたが、SWとFMは切換えスイッチに接触不良とそれに伴うノイズがあります。ハムがあり、ボリウムにはガリもあります。マジックアイは反応しません。本品は動作はしますが、修理が必要です。裏ブタの留めビスがやや固く、埃・汚れ・小キズがあります。

 4,5年前に手に入れていたこの修理待ちラジオを引っ張り出したのは、今回オークションで落札したラジオと同機種であったことによる。そのラジオにはツマミが欠けていて、まともに修理をするにはツマミのコピーがどうしても必然になったからに他ならない。ツマミの複製ついでに長く眠っていたこのラジオもちゃんと世に出してやろうという流れで分解を始めた。

 日本ビクター製のラジオには「溶けたゴム」というあまり感触のよくない部品があって、分解するにもこの障害をまずは克服する作業が必要だ。下手に扱うと手がベタベタした物質に覆われてしばらく不愉快な思いをするうえ、周りにもこのゴムを広げてしまう恐れもある。

 まずこの溶けたゴムが出現するのが底ビスの周辺。シャーシのクッションに使われていたものがべっとりと溶け出している。

 シャーシを引っ張り出すにはダイヤルを一番高い方に動かしてダイヤル指針から糸を外す工程が必要だ。

 クリックで拡大。

 このラジオの回路図はキャビネットの側板内側にあるはずなのだが、このラジオのものは失われていた。そこで、今回は「真空管ラジオのデータベース」から拝借したものを掲載しておこう。

 通常のトランスレスFM機に比べて球数が多いのに気付かれるだろうか。FMの中間周波増幅段が普通のものに比べると1段多いのに加えてマジックアイも付けてある。こうなるとヒーター電源の供給に問題が出てくるのだが、このラジオではヒータートランスの採用で工夫してある。

 マジックアイ6ME5と12AV6の2本のヒーターがヒータートランスで得られた18Vの電源で駆動されているのが変わっているところだ。このヒータートランスはまたパイロットランプの電源も作って、トランスレスラジオでありながら明るいパネル照明を得ているわけだ。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンドには17EW8という定評のある球が使われている。バリコンはAM受信専用で、FMの同調はミュー同調機構のようである。

 フロントエンド全体がゴムクッションで浮かしてあるがここに使われているゴムはビクター独特の飴色のものではなく黒いゴム。したがって溶け出しているわけではないが、かなり劣化して沈み込んでいるようだ。これが悪さをしていなければいいが・・・。

 クリックで拡大。

 かなり大きめの大プーリーを使って短波受信時の同調を容易にしているようだが、FMと中波を受信するだけなら少し緩慢な同調操作と思えてしまう印象だ。

 クリックで拡大。

 FM機にしてはかなりたくさんのペーパーコンデンサが使われている。オークションの説明ではバンド切り替えスイッチの接触不良について記述があるのだが、さてどの程度の不具合なのか、これから電源を入れて確認してみよう。

 クリックで拡大。

 ほぼオークションの説明にあったような状態が確認できた。ハムは平滑回路の初段の電解コンデンサを交換して少し改善。ハムのもう一つの原因はボリウムにあった。中点のブラシの接触が悪く、ここでかなりのハムを拾っていたようである。接点復活剤でなんとか接触不良を軽減させることができたのは幸運だった。しかし軸を引っ張る力を加えると接触不良がぶり返すので要注意だ。

 バンド切り替えスイッチのガリはまあこんなものだろう。完璧に抑えるのは難しい。AM受信時にほぼ連続した雑音が出ていた。切り分けしていくと12BE6に起因するものだと判明。ビクターの球はナショナル製が使われているが、球を交換するとぴたりとノイズが消えた。7極管は複雑な動作をするので球が原因の障害はけっこうある。他のラジオでも同じように発生するかが微妙で、回路による要素もあるかもしれない。

 中波のアンテナ回路に外部アンテナと直列に250pFのコンデンサが入っているのだが、これはあまり見たことがない。外部アンテナを接続したときにあまり効果が認められないので、このコンデンサの容量を1000pFへ変更。実際のところ、もう少し大きくしてもいいかもしれない。これで少し力強さが出てきた。

 クリックで拡大。

 ついでにAMのアンテナ回路を整理した。このラジオでは中波用と短波用の外部アンテナ接続ポイントが分かれていて、2本のリード線が背面から出ている。厳密には短波用と中波用のアンテナは別に準備したほうがいいのだが、簡略的に同じアンテナで運用してもあまり問題が起こらない。

 そこで外部アンテナは1本にし、アンテナ回路を図のように変更した。これでも実用的には何ら問題ない。