---------------------------------------------------------再修理時の記録(2022.11.24〜)---------------------------------------------- |
クリックで拡大。 4年ほど前に修理して「Radios for Sale」に掲載していたラジオなのだが、ある方から引き合いがあって再整備することになった。購入の条件はFMの帯域を83MHzまで下げることと、できればLWのモードで短波が受信できるようにならないか、ということである。 短波の受信はちと難しい改造になりそうなので、まずはFMの受信帯域を下げるための調整を行うことにした。初回整備時にはシャーシの上からトリマコンデンサを回して下げられるところまで下げた結果、85MHzが下限ということでずっと使っていたのであるが、今回、なんとか地元のNHKが聞ける83MHzからを希望されたのでそれに挑戦することになった。 結果、意外に簡単に受信周波数を下げることができた。画像のL.OSCというドラム状のトリマコンデンサを時計回りに回すとなんとか83MHzが受信できたのである。ただこれ以上下げるのは発振が不安定になるため難しそう・・・。もう少しRF段の調整もやりながらどこまで下がるかを見極めようと思う。 |
クリックで拡大。 母を見送るために1週間ほど休ませてもらった。頭の整理はまだつかないがぼちぼち仕事に復帰しようと思う。 FMの受信範囲は83MHzからワイドFMが聞ける範囲ということで仕方なさそうなので、LWのポジションで短波が受信できるようにならないか検討を始めた。メンテナンス資料にはバンド切り替えスイッチの接点構成が詳しく記されているので参考になる。 LWのボタンを押したときにONになる接点が3つ。OFFになる接点が二つある。接点が入っているポイントがアンテナコイル周りで2カ所、局発コイル周りで2つある。 |
クリックで拡大。 左に見える12,13の接点はLWのときにアンテナコイルの並列を解除してインダクタンスを増やす役割を持つ。また3,4の接点がアンテナ回路に固定コンデンサを追加して同調周波数を下げる役割をしている。 局発回路ではLWの選択で15,16の接点が閉じ、トリマコンデンサを並列に接続して同調周波数を下げている。また0,19,20の接点の役割がもうひとつわかりにくいのだが、グリッドへの帰還量を調整していると思われる。 これらの図をもとに、まずはLWの接点をすべてフリーにし、常時MW受信状態に接続し直す。そのうえで、フリーとなった接点を使用して短波帯でのアンテナ同調と局発信号の発振に挑戦してみたいと思っている。 |
クリックで拡大。 さてこれが実際のバンド切り替えスイッチの端子部の配線である。ハンダごてが入るかなあ、と心配になるような部品配置だが・・・。 もう一つの難題は、母親の遺品の整理をしているとどうしてもそちらに時間を取られ、ラジオに向き合う時間ができないでいること。心の整理はついているつもりなのだが、やる気がいまひとつ・・・。 短波の受信は結局あきらめた。物理的に並列に接続するコイルの製作が難しいこと、改修スペースの不足で工作が困難なことに加え、短波帯の周波数スケールもないままではBCLに供することは実用的ではないという考察による。 |
-------------------------------------------------------初回修理時の記録(2018.10.01〜10.19)---------------------------------------------- |
(落札時のオークションの謳い文句)・通電し、ザー音のみ確認しました。 ・ツマミが空転してバンド針が動きません。 ・音量は可変します。 ・前面ボタンは押せます。 いかにもヨーロッパのラジオというスタイルである。中央下に押しボタンが並び、左右に回転ツマミ、そして大きな周波数パネルには、ヨーロッパの地名が並ぶ。これが典型的なデザインで、あまりにバリエーションがないので辟易することもあるのだが、造りは実に丁寧で見事な美術品を見る思いがする。 Philipsはもともとはオランダの会社だが、ヨーロッパの各地に生産工場を持っていたらしい。このラジオはオーストリア製である。Boccacio(ボッカチオ)という愛称は同名のオペラから付けられたものではないかと思うのだが、由来は分からない。 |
作られたのは1955年(昭和30年)あたり。日本ではまだFMの放送が始まっていない時期になる。中波、長波、に加えてVHF帯のFMが受信できる3バンドの受信機で、PHONO入力もちゃんとある。 裏蓋がちゃんと残っていたが同じような材質の日本製の裏蓋と較べると密度が高くしっかりとしているのがヨーロッパのラジオの裏蓋のようだ。このラジオの裏蓋の取り付けは丸い輪っかの付いたネジを捻って固定するようになっている。 中を見て驚いたのはスピーカーが3個もあること。前面に大きなスピーカー、右サイドにちょっと小さなスピーカー、左サイドにまるでブザーのような形の高音専用スピーカーが見える。バス、テノール、ソプラノという振り分けをするとオペラを連想できるところから、「ボッカチオ」という名称をもらったのだろうか・・・。 |
外観上の問題は、木製キャビネットの塗装の剥がれがやや目立つことに加えて、前面のサランネットに破れが見えることだ。今回は布の張替えをやってみようと思っているのだが、いい雰囲気の布あるいはサランネットが手に入るかどうかがポイント。 ネットの張り替えはけっこう機会があるのだが、現在手に入る布の柄、色、質感などでオリジナルの雰囲気を真似るのは難しい。自分のセンスを信じて布を選ぶしかないのだが、あまり納得のいく布の張替えをやった覚えはないような気がする。 そういえば最近のオークションで出てくる整備済みラジオに白い布に張り替えたものが目立つ。これにはおっちゃんは非常に違和感を覚えるのだが、読者の方々はどうだろう。白というのは日本人にとっては特別な色で、穢れをきらう神聖なものに使われるという気分なので、ラジオの前面にこの色を持ってこられると、いくらなんでもそれはないだろ、とため息をついているのが実態だ。 |
シャーシを引き出すには底板を外す必要がある。底板の内側にはアルミ箔のようなものが貼ってあって、アースラインがここに接続されている。不要輻射を抑えるための措置だろうか。 シャーシは4本のビスで固定されている。 |
クリックで拡大。 裏蓋の内側には真空管配置図が印刷されている。ヨーロッパの印刷はかすれていることが少なくとてもきれいだ。単にインクを載せただけのプリントなのだがインクの耐久性が抜群にいいのだろう。 真空管の型名からこのラジオがトランス式だと分かる。Eで始まる真空管はヒーター電圧6.3Vの印だ。参考までにECC85は別名6AQ8で高周波増幅用の双三極管。このラジオではFMフロントエンドに使われているが、オーディオ用としてもよく使われている球で馴染み深い。 |
この型名からネット検索してもすぐには回路図は見つからなかったが、他のラジオの資料を見つけたサイトがヨーロッパの電子機器の資料を大量に公開していることが分かって、さっそくここで検索すると運よく詳しい資料が見つかった。 BA453 U のメンテナンス資料 ただし、この資料の機種はトランスレスなので、電源トランスを積んだ修理中のラジオとは真空管と電源部が大きく異なる。なので、電源部などは想像するしかない。 ドイツ語の勉強にもなる。英語のVHFにあたるのがUKWで、Ultrakurzwellenの略。MWに相当するのがMittewellen。 |
クリックで拡大。 スピーカーを3つとマジックアイを外さないと全体が出てこないのでけっこう分解は大変。ただ、ダイヤル機構がそのままそっくり出てくることと、ツマミを抜かなくとも出てくるのはありがたい。 上部から見る限り、交換されたり壊れているような部品はないようだ。 電源トランスの近くに水平に刺さっている真空管が整流管のようである。 糸が掛かったプーリーがやけに多く、複雑な同調の仕組みがありそう・・・。もしここに不具合があると手こずりそう。メンテナンス資料にはAM用とFM用の二通りの糸掛け図が採録されているのだが、選局ノブは1個だけなので、どういうふうに使い分けされているのかが興味深い。 |
左サイドに付いている高音再生用のスピーカー。回路図を見ると出力トランスの二次側に接続されているのではなく、出力管のプレートからコンデンサを介して接続されているので、クリスタルスピーカーのような高インピーダンスのものらしい。もし、クリスタルスピーカーであれば性能が維持できているかどうか怪しい。 |
クリックで拡大。 シャーシ内部は整然とした状態が保たれている。ほとんど手が入っていないと思われる。出力管は6BQ5なのでカップリングコンデンサくらいは交換したほうがいいだろう。ACラインコンデンサらしきものを探すのだがいまのところ見当たらない。 押しボタンスイッチの機構を見ると、FMのスイッチを押したときに連動して動く部分がある。これがこのラジオのユニークな機能で、一個の選局ノブをAM用とFM用に切り替えるという驚くような工夫があるところ。これのすごいところはボタンを押しながら上から動作を詳細に見なければ分からない。 |
クリックで拡大。 前面パネルの主な機能を見る。押しボタンスイッチは左からAUS(OFF)、GR(PU)、LW(長波)、MW(中波)、UKW(FM)である。左の二重ツマミは内側が音量調整、外側が音質調整。右の二重ツマミが内側が選局、外側が(BASS SPRACH)の切替でBASSは低音強調、SPRACHはスピーチの意だと思う。つまりはワンタッチ音質切替。 |
前面のネットを張り替えておこう。圧縮された合成板の上に全面に糊で貼られた布だったが、あまり丈夫なものではなく意外と簡単にはがすことができた。スピーカーの前面に貼られる布は自然の繊維から次第に合成繊維に変わっていき、丈夫になっていった。今回は丈夫な合成繊維を使って張り替えようと思う。 |
色はやや明るめのものを選んだ。これはキャビネットが比較的地味な色なので少し浮き上がる感じのパネル面にしたかったからだ。 じつはこの布、百円ショップで売られているランチョンマット。いろんな柄、色が取り揃えてあり、ラジオのネットに使えそうなものを以前5種類ほど買っていたものだ。繊維が丈夫なので切断しやすく貼ったときに皺がよりにくく素人でも扱いやすい。 釘で止める飾り金具類の取り付けがけっこう大変だった・・・。 |
EM80というマジックアイには日本語で不良と書き記されている。アノードとグリッドがタッチしているとの説明まで書き加えられており、実際にチェックしてみたところ、たしかにアノードとグリッドの間で100KΩ弱の抵抗値を示しているのだった。 こういう9ピンタイプのマジックアイなど日本では手に入らないと思うので、どうにかしてLEDで同調指示器を作ることにしようと考えているところだ。 |
クリックで拡大。 これが本ラジオの同調機構の心臓部にあたるところで、同調ノブとAM、FM同調部の連結部。FMボタンを押すことにより、前方の丸い金属部が前面に押し出されて、イボイボのある丸いゴム製の円板とドッキングする。一方で、下の方に見える同じような機構の連結が外れてAMのバリコンがフリーになるのだ。 まったく車のクラッチのような機構で、こういうのをラジオに採用するなど、さすがにドイツ民族だなあ、と感心するおっちゃんである。 |
EM80の代わりにLED式同調指示器を作ろうと構想を練っていたところ、オークションであるマジックアイを発見した。それは日本製の6DA5で、そういえばナショナル製のラジオにEM80そっくりのマジックアイが使われていたことを思い出した。規格表でも互換できるということを確認して、運よく千円以下で手に入ったのである。 先日到着したのでさっそく取り付けてみたのだがこれがさっぱり光らない。ソケットのところでB電圧を測定すると100V位しかない。通常、200V以上なければならないところなので電源部をチェックしてみると整流管入力がAC220Vもあるのに対し、カソード出力はたったのDC105V。 平滑コンデンサの不良でなければ整流管の劣化としか考えられない。しかしこのEZ80という整流管の代替はさすがに日本製ではないようだ。 |
オークションでEZ80は出品されているもののけっこう高い値段である。どうもオーディオセットでも使われている球のようで、そういう球はばかみたいに高い。高額でも平気で手を出すのはオーディオマニアだがプアなラジオ中年はシリコンダイオードを使った方法をまず考える。貧乏は経済的にやりくりする知恵を生むものだ。 両波整流なのでシリコンダイオードを2本使う。ソケットの配線を変更することなくダイオードと抵抗を追加するだけで代用整流管の出来上がりである。シリコンダイオードの後には電圧を落とすために300Ωの保護抵抗を入れておく。 これでB電圧は220Vまで上昇した。300Ωの両端で18Vの電圧降下が認められるので、負荷電流が60mA程度ということがわかる。これはまあ妥当な数値で異常動作はないと思われる。 |
装着していた6DA5はこのように輝きを取り戻した。中古ながらこれだけ光れば感激である。チューニングに合わせての反応がやや鈍いのはAVC用コンデンサの絶縁が低下しているからだろう。これは要交換である。 |
クリックで拡大。 FMの同調機構はZENITHの725シリーズのそれとよく似たミュー同調である。725シリーズは五極管の高周波増幅つきだったのでミュー同調機構も3連だったが、このセットは2連だ。受信周波数帯を少し下の方へシフトさせて、せめて地元のNHK-FM(85.4MHz)くらいは受信できるようにしたかったので、上の方に調整ネジがあるトリマを回してみた。 思ったよりも変化は少なく2MHz程度のシフトで精一杯。それでもぎりぎり85.4MHzが受信できるところまで下げることができた。当分はこのラジオでNHK−FMと地元民放局RKKのワイドFMを楽しむことにしよう・・・。 |