三菱 6P−375

同一機種の修理記:720


 (落札時のオークションの謳い文句)電源ケーブルが切れてます。その他は欠品無いとおもいます。真空管の抜けないです。レストアベース部品取りでお願いします。

 三菱のFMラジオは奇抜なデザインのものが多いのだが、これはごく普通のオーソドックスなもの。おそらく昭和38年以降の製造で真空管ラジオとしては最期の方にあたる。真空管ラジオの晩年はどのメーカーでも開発費に経費をつぎこまないようになって、凡庸なデザイン、月並の回路構成になっているのが残念だ。

 回路的にはもう枯れた時期であるし、部品の性能はテレビやトランジスタラジオの発展もあいまって、ぐんとよくなっているので、性能的には申し分の無いラジオであるのが救いではある。

 FM,SW,MWの3バンドに外部入力も備わった欲張った構成になっている。MWは内蔵のバーアンテナ、SWは外部アンテナ接続用のリード線が出ている。FMは電波の強いところではラインアンテナ、わが家のような山の中であれば外部アンテナが接続できるようになっている。これだけの機能をよくこれだけのスペースに収めたものだ。

 スピーカーはダイヤトーンでは珍しい16センチ×10センチの楕円スピーカーが採用されている。少しでも低音が出るようにと考えられたのだろう。

 背面の赤いカバーのあるRCA端子はMPXアダプターに接続するための出力端子のようだ。

 背面の注意書きをよく見てシャーシを引っ張り出すことを怠ったために、引き出そうとしたところでダイヤル指針が引っ掛かってしまった。指針は勝手に外れてくれたので折れることは無かったのだが、ちゃんと見なければダメだねえ・・・。

 前面の透明パネルがネジ止めになっているときは、まずパネルを外して指針を外す仕組みであることに気づかなければならないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 無事に中身が引っ張り出せた。出力トランスの断線は無かったので早い段階で音が出そうな予感がする。しかし、電源コードがぶっつりと切られていたのでまずは電源ラインをしっかり整備しなければならない。

 セレン整流器の出力で確認するとDC100X程度。使えないことはないが、セレンの耐久性は限界があるのでシリコンダイオードを使うことにする。これでB電圧はぐんと上がる。

 クリックで拡大。

 中身の様子。銀色のオイルコンデンサはあまり耐久性の無いコンデンサなので、ACラインコンデンサだけでなくカップリングコンデンサも交換してしまう。あとのコンデンサは状態を見て交換するかどうかを決めよう。

 ボリウム回りの配線が混んでいるのでもし交換となると引っ張り出すのが大変だ・・・。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側には2枚の紙が残っていた。こっちは真空管配置図と糸掛け図。真空管の構成は少し珍しい。この時期のフロントエンドはほとんど17EW8とか17AB9とかの17V管が使われているがここは12DT8でちょっと古風。またFM検波はダイオードではなく19T8という2極、3極管で、ちょっと古風。しかし出力管は35EH5という新しい球。このあたりのちぐはぐさが三菱の技術者の主張なのか・・・。

 クリックで拡大。

 FM検波は19T8を使っているがAM検波は12BA6のグリッド検波のようで、ゲルマニウムダイオードは使われていない。整流はシリコンダイオードが出てきているにもかかわらずセレン整流器が採用されている。どうも時代的にはかなり遅れている感じがする。使われている抵抗もL型が多いし、真空管や整流器も含めて在庫一掃という意図もうかがえないわけではない。

 技術者としては最新の部品を使用した回路の設計をやりたいのだろうが、会社の経営状態も考慮してできるだけ安上がりの回路構成を選ばざるをえないこともあるだろう。このラジオなど、そんな時期の産物なのかもしれない。

 クリックで拡大。

 ラジオ修理者にとって助かるのは調整ポイントが明示されていること。この5つの調整ネジは中波と短波の局発およびアンテナの同調をいじれるところで、それぞれ、M−OとかS−Aという略号が刻印されている。ここまで親切なのはあまりない。

 AMはほとんど調整なしで感度よく受かったが、外部アンテナと中波用のフェライトコアのアンテナコイルとは小容量での結合で、外部アンテナを繋いでもほぼ感度は変わらないことが分かった。これは少し勝手が違うのでとまどう。

 FMはIFTの同調を取り直さないとうまく受からなかったが、調整が終わるとかなり感度がいいことが分かった。同時にボリウムが左一杯では絞りきれない事実も判明。結局配線が込み入った場所のボリウムを取り外す羽目になってしまった。苦労して外したのがこれ。昭和37年12月製造のボリウムなのでラジオの製造年が昭和38年ごろと特定できるわけだ。

 このボリウムの残留抵抗を測ると2KΩ。それほど悪い数値ではないのだが、数値以上に絞りきれない音量はでかい。考えてみると出力管35EH5は増幅度が大きく小さな入力電圧でも大きな音量が得られるので残留抵抗の増加による影響は30A5などに比べると大きいのだった。わざわざ利得の大きな出力管を使う必要も無いラジオなんだがなあ・・・。おかげでボリウム交換という手間をかけざるをえなかったのである。