オンキョー OS−195
50
(補修前)
メーカーオンキョー型名OS−195
サイズ34×13×13受信帯域MW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ
修理記作成済(公開)落札価格1,000

(修理完了 2009.12.11)
巣立

同一機種の修理記:No.149 No.378

 昭和35年以降に作られた大阪音響のトランスレス五球スーパー。真空管ラヂオとは思えない軽さである。ただ一見してヤニの汚れがひどい。タバコのヤニというよりも囲炉裏の煙に燻されたような感じがある。

 中を開けてみると部品の欠品もないので修復作業のほとんどはキャビネットの掃除になるという予感がした。表面のヤニは時間をかければ取れると思うのだが問題は周波数目盛板の裏だ。ほとんどのラヂオはこの目盛板がビス止めになっていて外して洗える構造なのだがこのラヂオは二度と外せないように接着剤止めだ。煙の汚れを表から完全にとることはかなり難しい。隙間から針金のような物を突っ込んでその先に布切れをつけて拭くという神業が必要だ。これは相当苦労しそう・・・。

 回路構成はこの時代の標準で特筆すべきものは無い。OS-185と回路を同じくするが違いはアンテナコイルで、空芯がOS-185、フェライトコアバーアンテナがOS-195ということらしい。

 さきほどの回路図を含めて配置図も糸掛け図もすべて英語で記述してある。おそらく輸出用として作られていたのだろう。

 電気系のチェックで交換したのはコンデンサが二個と電源コード保護用のゴムブッシング。これであっけなく音が出た。しかし音がかなり歪んでいる。どうも出力管がひどく劣化しているようだ。手持ちの真空管と差し替えるといい音で鳴るようになった。

 残るは汚れたキャビネットの仕上げ。透明のプラスチック製文字板だけはヤニの汚れが目立つのできれいにしたいのだが、表面はいいとしても裏の汚れがなかなか取れない。そこでまる二日ばかり洗剤を溶かした液の中に浸けておいたのだが、しつこいヤニはほとんど取れないままだった。

 最後の手段は隙間から布を巻いた細い針金のようなものを突っ込んで裏側を拭く面倒な仕事。スピーカーのカバーにあたる部分はスリットが開いているのでたこ糸を通して写真のようにしごく。最初はどうしようもないと匙を投げかかったがいろいろ考えると智恵も沸くものである。まあこれで少しはきれいになったから終わりとしよう。

 最後にIFTの調整をやろうと思ったがこのIFTには細い六角レンチタイプの調整棒が必要で、おっちゃんはその手持ちがないのであきらめた。このラヂオのバーアンテナの性能はあまりよくないようでビニル線の先にちゃんとしたアンテナを繋がないと大きな音が出ないのが欠点か・・・。