三菱 HF−73 A

同一機種の修理記:No.260 No.761


 (落札時のオークションの謳い文句)☆現状、コード切断状態です。 ☆チューナー糸切れです。 ☆つまみ1ヶ所欠品です。 ☆裏蓋破損です。 ☆木のハガレありです。

 ずいぶん昔に手に入れていた三菱製の大きなHi−Fiラジオを2階の物置から降ろしてきた。まったく荷解きをしていなかったものなので、中身を見るのは今日が初めて・・・。

 もう6〜7年も前に1台同じ機種を修理したことがあるけれども、記憶がほとんどない。前回の修理記は幸いにして残っているので、今回の修理の参考にさせてもらおう。

 オークション落札時の説明文からほぼラジオの状態は分かっていたのだが、たしかに背面のベニヤ製裏蓋はぼろぼろ。前回のラジオでもこの裏蓋は製作したようなので、強度的に弱いのかもしれない。

 前回とは違って、今度のラジオにはオリジナルの20センチダイヤトーンスピーカーが付いていた。これが嬉しい。ダイアトーンマニアならずともオーディオいじりが好きな人間にとってこのブランド名というのには弱い。純然たる音の違いを聞き分けて評価する人は稀で、ブランド名が正のバイアスをかけてしまって、出てくる音がなんだかすごくいいように勘違いすることもある。ま、そんなことは分かっていながら、やはりダイヤトーンのスピーカーなのである。

 クリックで拡大。

 まずは「真空管ラジオのデータベース」に採録されている雑誌の記事を読んでいただこう。電波科学という雑誌の昭和31年3月号である。前回の修理記では紹介していなかったのでぜひ掲載しておきたかった。
 クリックで拡大。

 電気系の修復作業は固くなった電源コードの交換のほか、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサを交換。これで電源を入れてみると受信はするが音が小さく歪んでいる。せっかくのダイヤトーンスピーカーからはひどい音しか出てこない。

 原因は6V6のエミ減。かなり使い込まれていたようでほとんどカソード電流が流れない状態だった。手持ちの球と交換するとやっといい音が蘇った。

 クリックで拡大。

 20センチのダイヤトーンスピーカーには音質改善及び防塵を目的とした布製のカバーが被せられている。そのために取り付け、取り外しには苦労するのだが、この雰囲気はなかなか他にはなく大事にしたいところだ。慎重に取り外してしばし眺める。

 外観の修復には時間がかかりそう。まずはキャビネットの薄い板が剥がれている部分があるのでそこを補修する。

 同じような厚さのベニヤ板を切り出し、欠けた部分に合わせて貼り付ける。色が違うところは仕方がないところで、補修塗装を行ったうえで、不透明の塗装でごまかすしかないだろう。

 平行して、ツマミの複製、裏蓋の製作を進める。