TEAC V−6030S

 SONYのラジカセに続いて持ち込まれた駐在さんのコレクション。彼は高校時代からFMファンでカセットにいろんな曲を収録して楽しんでいたという。おっちゃんもレコードがなかなか買えなかった新入社員時代はFM放送からカセットに落として何度も聞いていた。

 そんな彼のカセットデッキコレクションは3台あって、全部テープが再生できなくなっているのだとか。これはそのなかでも最高級モデル。おっちゃんは良く知らなかったのだが1990年代の初めに作られたTEACの最後のカセットデッキだそうで、その当時の値段が8万円台だったとか・・・。

 いまはカセットをかけることも無くなったと思っていたらいつの間にかまた話題に上っているとも聞く。今回はこの古の高級デッキの修理に挑戦することにしよう。

 駐在さんはおっちゃんよりも10歳くらいの若さである。前回はおっちゃんに修理を任せていったが、今回は非番の日にデッキの分解に立ち会いたいと持ち込まれた。おそらく残り2台は自分で修理をしてみたいという腹づもりもあるのだろう。

 高級感のある金メッキのボルトを何個も外してカバーを開ける。六角レンチを使わないとカバーが外れないというのは思わせぶりの設計だ。中身は4枚に分かれた基板とデッキ部分で占められ、空間がかなり開いていて保守性は悪くはないようだ。

 再生できないのはほとんどがベルトの不良なので、一目散にデッキの取り外しにかかる。見る限りは意外に簡単にデッキ部分が外れそうに思えた。デッキから伸びている基板のコネクタを5つ6つ外せばデッキを留めているネジを外すだけ、と思えた。

 しかしそう簡単ではなかった。デッキを固定するネジを外して動かせるようにはなったけれどもどうしても引っ張り出せない。そこで、ネットでこのデッキの修理記事を探す。

 いくつかの記事がヒットした。それによるとフロントパネルを外さないとカセット部を引き出すのは難しいようだ。

 そこで遠回りのようだがフロントパネルを外しにかかる。ところがこれがパズルのようで、どうにも外れない。どこかに隠しネジでもあるのかと再度ネットで検索する。

 すると駐在さんがあれこれやっているうちに解決策を発見。実は前面パネルの両端に小さな切れ込みがあってそこにドライバー状のものを押し込んでバネを動かすとフック状のストッパが外れて前面パネルが出てくるという仕掛け。これは気づかなかったし、ネット上の修理記にもこの点には触れていなかった。まあ、この手の修理をやる人にとっては常識なのかもしれないが・・・。

 ようやくデッキ部を取り外すことができた。機構部の隙間からベルトの状態を確かめる。黒い幅広のベルトが見える。どうもこのベルトがゆるゆるでモーターの回転がキャプスタンへと伝わっていないのである。

 駐在さんはベルト交換を見届けたかったようだが、あいにくこういう形状のベルトが手元にない。まずはベルトの手配から始めねばならなくなった。駐在さんは以後の作業をおっちゃんに託して引き上げることに。カッセトデッキの修理は予想外に手ごわいものだと悟ったようである。

 交換ベルトは意外にも簡単にネットオークションで見つかった。すでにメーカーの修理対応はやっていないので誰も修理することなど考えないのかと思ったら、まだベルトについては素人修理でかなりの需要があるのだろう。さっそく注文してなんと翌日にはベルトが到着した。いや、便利な時代になったものである。

 ベルト交換に当たってはベルトの販売者から親切な交換手順メモが送られてきていたのでそれを参考にする。そこには前面パネルの外し方についても注意書きがあった。芋づる式にいろんな情報が入ってくるので面白い。

 余分なネジはできるだけ外さないこととしてネジを2本外したところで隙間からベルトを引き抜く。この作業ではスプリングフックというダイヤルの糸掛けに使う工具が役に立つ。

 新しく購入したベルトは天然ゴムの色。古いベルトは伸び切っている。

 新しいベルトを押さえ金具の隙間から入れ、モーターのプーリーに掛ける。これがけっこう細かい作業で苦労したが、スプリングフックと平型ドライバーをうまく使って10分ほどで交換完了。

 はたしてこれで復活するかどうか。カセットをかけてみるためにはある程度組み上げなければならない。一旦外した前面パネルも再度元に戻す。抜いていたコネクタもすべて元通りに。

 パネルを元に戻すのに30分くらいかかったろう。いろんな複雑な仕掛けが施されているので元に戻すのも一苦労なのだ。一息入れて電源ボタンを押す。カセットカバーの動きが不安定だが何とかカセットをいれて再生ボタンを押す。おお、再生ボタンが点灯しLEDのレベルメーターが振れている。再生できるようになった瞬間である。

 音を出してみよう。おっちゃんのオーディオアンプに接続して駐在さんから預かっていた「南沙織」を聴いてみる。懐かしい声を期待したがスピーカーから流れ出したのは倍速再生のようなはちゃめちゃな音だった・・・。

 この症状はネットの修理記をながめたときにあったものだ。ながいこと無負荷で回っていたモーターが過熱してモーター自体が不良になったという記載があったのだ。これは面倒なことになった。この種のモーターはすでに日本での販売は終わっており、海外から逆輸入で手に入れたという記述もあったからだ。

 モーターの不良というけれども倍速で回るというのは中の電子回路の不良なのだろう。直流電源で発振回路と駆動回路を動作させているのだろうから、中身を分解できればモーター自体を修理できるかも知れぬと考えた。

 ではモーターを取り外してみよう。ここまで分解するのに側面の金具を1個外さなければならない。それを外すにはスリットの入った割り座金のようなものを取るのだがそれに気づくのにしばらく時間がかかる。

 きつく締まった3本のビスを何とか外す。ビスの頭を壊さないように精密ドライバーのようなしっかりしたドライバーとプライヤとの合同作業がしっくりいくようだ。プーリーはそのままではなかなか抜けないのだが、半田ごてで真鍮製のプーリーを加熱して外すことができた。これもネットで得た知識である。カバーも外してみた。しかしこれ以上の分解はケースを壊さない限りできそうもない。

 まあ気長にモーターを探すことにしよう。しかし真空管ラジオの修理のほうがずっとずっと簡単だなあ・・・。

 モーターを入手するためにネット検索。このモーターの型名、「SHL2L」ではあまりヒットしない。そこでモーターの定格、12V 2400rpm CCW を入力してみる。CCWは正面から見ての回転方向で反時計回りを指す。するとある海外オークションサイトがヒットした。

 日本のマブチモーター製で型名が「EG-530AD-2B」で外観の写真を見るとほとんど同じ形、大きさでそのまま使えそうな雰囲気である。さっそくこれを注文。送料無料で500円以下という安さだった。ただ難点は日本まで到着するまでの日数。まあ2週間から3週間は見ておかなければならぬようだ。

 で、モーターの到着待ち、ということにしていたのだが、ジャンク箱を整理していたら中から古いラジカセを分解した残骸が出てきた。そのデッキ機構を何気なく見ると同じようなモーターをそこに発見したのである。

 少し錆びているが型名は「EG-530AD-9A」と記されている。DC電圧こそ9Vだが、回転数2400rpm、回転方向CCWでほとんど同規格のモーターなのだった。12Vを9Vに落としさえすればひょっとして使えるのではと思い立った。

 9Vの電源を用意して動作させると快適に回った。そのときの動作電流は約50mA。12Vから9Vに落とすには60Ωの抵抗を直列に入れればいいわけだ。しからばモーターの端子に130Ωの抵抗を2本パラにして結線する。さてこれでうまく動作するだろうか・・・。

 結果はなかなかグッド。あの倍速の音からすればずっと「南沙織」の声に近い音が再生できた。しかし音痴のおっちゃんが聴いてもちょっとばかりピッチが低い。回転速度の調整が必要なのである。

 ただモーターの仕様が若干違うところがあって調整穴の位置が少しずれているのだ。そうするとデッキを取り付けたままで調整することができない配置なのである。仕方なく調整のたびにフロントパネルを外し、デッキを傾けてモーターの回転数調整ネジを回す。

 再生しながら調整できないので勘だけで回して元に戻すのだが、今度は少しピッチが上がりすぎてキンキン声の「南沙織」になってしまった。再度外して調整ネジを少し戻す。3回目でなんとか許容範囲になったのだろう、昔懐かしい「南沙織」の歌声になったのだ。

 参考までに記すと、カセットメカ上部のシールド板を外した状態で再生するとモーターのノイズが再生出力に被るようである。この板、とても大事なのだな・・・。

 
 
 
 
 -------------------------------------------------------------2018年8月ー---------------
 
 
 上記の修理を終えたのが2016年の10月末のことだった。以来、調子よく動いていたデッキが今年の春先ごろから時々回らなくなり、ついにまったく再生できなくなったということで持ち込まれたものだ。

 同時に下に記してあるV-5010も動作しなくなったということで2台同時のドック入りである。両方ともキャプスタンモーター用のゴムベルトを交換してある。同じ材質のものだったので疑いはゴムベルトにかかるのは自然だ。

 さっそくカセット駆動部を外してベルトの状態を確かめることにした。分解したのはもう1年半以上前のことなので記憶があいまいなのだが、前面パネルを外すコツだけはなんとか覚えていた。それでもこのカセット駆動部を取り外すのに30分以上もかかってしまった。蒸し暑い日の午後だったので汗だくである。
 
 ゴムベルトは一見きれいな状態に見えたが回してみるとフライホイールにべったり張り付いている。無理矢理はがすと糊状のものが金属の表面に残っている。これはゴムの表面がかなり変質して粘着性を持った状態になっているようだ。

 オークションで同じ天然ゴム製のベルトがまだ出品されていたが、前回は見なかった「寿命」についてコメントされていた。寿命について問い合わせがきているが、そのままの状態で保管しているものは長期間変化がないのだという。しかし使われている状態での寿命ははっきり書いていない。

 もうひとつ、オークションで発見したのは合成ゴムで作られたベルト。こちらのコメントには天然ゴム製のベルトはオーディオ機器では使われない、と書いてある。明らかに前者のベルトを意識した説明になっているようだ。たしかに天然ゴムの色をしたベルトはほとんど見たことがない。おそらく金属との相性の問題が天然ゴムにはあるのだろう。よし、今回は黒い合成ゴム製のベルトを試してみることにしようか・・・。
 
 注文して3日後に新しいベルトが届いた。本来の合成ゴム製の黒いベルトだ。並べて見ると、手前の新しいベルトの方が大きく見えるが、実際は取り外した天然ゴム製のベルトの方が伸び切って一回り大きい。
 
 粘着性を持った天然ゴムの張り付いた痕には、糊状の残留物がべっとりと残っていた。新しいベルトを取り付ける前に入念に掃除する。

 この後、バネの掛け場所を間違ったり、イジェクト操作がスムーズに行われなかったり、戻す作業の段階でいろいろトラぶったがなんとか復元成功。何度やってもカセット機構をバラすのは大変だ・・・。
 
 
 
TEAC V−5010
 
 
 

 駐在さん所有の2台目のカセットデッキがドック入り。これも再生ができないという症状。電源を入れるとずっとモーターの回る音がして静かにならない。たぶん、ベルトが切れているんだろう・・・。修理を開始したのはそろそろ暖かくなってくる気配がし始めた3月9日のこと。


 前回修理したV−6030Sの弟分にあたるのだろうか・・・。

 クリックで拡大

 上面のカバーを外すと真ん中にカセットメカが座っている。この配置はV−6030Sと同じ。ただ全体的にフレームなどは華奢な感じが否めない。

 シャーシは銅板かと見まがうようなものだが、重量からして銅メッキの鋼板だろう。ところどころの主要なビスも銅メッキされているのが分かる。

 クリックで拡大

 苦労して前面パネルを外したところ。右側に録音ボリウムやスイッチ類の延長軸が3本もあって、これをうまくフリーにしておかないとパネルが抜けない。録音レベルを調整するノブを抜こうとしたらツマミの接着部分が外れてしまって一瞬壊してしまったかとうろたえる。

 カセットメカ自体を外すのは2本のビスを緩めるだけ。

 クリックで拡大

 カセットメカの下側から覗くと、キャプスタン用のフライホイールにゴムベルトの残骸が張り付いていた。指で触るとべっとり付いてしまいなかなか取れないので大変だ。

 フライホイールの汚れを取るだけならこの状態でも清掃が可能だが、問題はモーターのプーリーにもゴムベルトの残骸があるのでどうしても分解しなければならぬようだ。

 モータープーリーをあらわにするにはまずこの側面の3角形状の部品を1個取り除く必要がある。そうしないとモーターを取り付けている板を留めている2本のビスが回せない。この部品はΩ型のワッシャで留めてあるだけだが、バネも掛かっているのでその位置を記憶しておく必要がある。

 予想通り、ベルトの残骸がプーリーに絡み付いてしまっている。時間をかけて少しずつゴムを取り除いていく。綿棒を使うのだが、10本使ってもなかなかきれいにはならない。

 30分ほどかけてようやくここまできれいになった。おっちゃんは少量の台所用中性洗剤を使った。

 これでようやく新しいゴムベルトを掛けることができる。ちゃんとゴムの掃除をしないで新しいベルトを掛けてしまうと大変なことになるだろうなあ・・・。

 幸い今回はこれだけで動作が正常となった。モーターが生きていて本当によかったと思う。カセットメカ自体はV−6030用のものとほとんど構造が同じだったので効率よく作業がすすみ、修理とすれば一番楽な部類だったろう。