東芝 かなりやLS 5AD-128

 「かなりやE」「かなりやF」の所有者がまたまた古いかなりやシリーズの一台を手に入れたらしい。おっちゃんも大したコレクターではないが「かなりや」の魅力についつい全部集めたくなる衝動にかられることがあって、そういう行動を肯定的にみてしまうところがある。

 「かなりやLS」という愛称は「かなりや」シリーズには2機種あって、新しい方はおっちゃんも修理したことがあるのだが、この先代は初めて実物を見る。「真空管ラジオのデータベース」では昭和32年の発売となっている。これより前の「かなりや」には短波付のものはなく、「かなりや」では初めての2バンドラジオのようだ。

 意匠的にみると「かなりや」とは思えない平凡なデザインだと思う。初めての短波付き「かなりや」なのだからもう少し世界的な広がりをイメージできるのが考えられなかったのかねえ・・・。

 ボディの色はグリーン。しかし「真空管ラジオのデータベース」には別の色のものの紹介もある。この時代からボディカラーのチョイスができるような戦略をメーカーが取り始めた。参考にしたのはプラスチックラジオで先行していた米国のメーカーで、ようやく日本のメーカーもパーソナルラジオの浸透を本腰を入れて考え始めた時期である。

 シャーシは横に長い縦型。縦型シャーシとスライド指針という組み合わせが斬新と思える時期で、まだ実装密度を上げるまでには至っていない。その分、保守性は悪くなってはいない。

 シャーシをキャビネットに固定するプラスチック製のポストが1本折れていた。きれいに根元から折れているので接着剤での固定は難しくないだろう。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された真空管配置図。熱の発生を考慮したのか整流管と出力管を離して配置してある。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼ってある回路図。整流管付近に破れはあるもののほとんど問題なく読み取れる。特徴はバンド切替と連動して表示するパイロットランプ。トランスレスラジオでこのような切替回路付きのパイロットランプは他に例がないかもしれない。

 バンド切替スイッチにAC100Vが接続されるのはちょっとリスクが大きいように思うのと、バンド切替のたびに整流管のヒーター電流に変動が生ずるので、整流管の寿命が気になるところ。

 クリックで拡大。

 回路図の横には糸掛け図。縦型シャーシとスライド指針の組み合わせがまだ成熟していない段階なので、糸掛けルートがかなり複雑。

 ダイヤルノブと大プーリーが位置的に同軸になっているようだ。しかし1:1で接続されているわけではなく、内側のダイヤルノブと大プーリーは減速ギアのように動く。これはとても珍しいダイヤル機構ではないかと思う。

 クリックで拡大。

 背面側から見た部品配置。一番左のバリコンの存在感が大きい。このバリコンはオールバンドにも耐えられるようながっしりしたもので絶縁材がベークライトではなくタイト製という高級感あふれるもの。こういうバリコンが民生ラジオで使われる例は少ない。またIFTもまだ大きなものが使われている。

 クリックで拡大。

 前面パネル側の部品配置図。周波数パネルの背板の錆がひどい。この下に抵抗やコンデンサなどが隠れているので一旦取り外し、再塗装を行うことにしよう。

 クリックで拡大。

 背景パネルを外すといくつかの部品が正常ではないことが見て取れる。真ん中付近にある大きめのペーパーコンデンサはパラフィンが溶け落ちそうになっている。これはACラインコンデンサ。劣化してくるともっとも熱を持ちやすいコンデンサだ。

 もうひとつ右上の整流管のソケットに接続されている抵抗が焼けて地肌が見えている。これはパイロットランプに並列に入る抵抗。パイロットランプへ流れる突入電流を押さえ、パイロットランプが切れたときは電源供給の役割もする抵抗だ。この状態は負荷側に何か異常があって大きな電流が流れたことが推測できる。

 過大電流はヒューズも溶かしてしまったようだ。徐々に電流が増え抵抗を焼きつつついにはショートに近い状態になったものと思われる。

 その原因となったと思われるのがこの電解コンデンサ。端子側に内容物が噴出している。相当に熱を持った様子で、おそらく絶縁がかなり悪くなったのだろう。

 この電解コンデンサはアルミケースにも内部の圧力が高まった痕跡があった。それがこのぶつぶつ。このような症状の電解コンデンサは東芝マークのものだけ。TOKYO DENKI という名称が入ったものもある。おそらく特殊な製法と構造がこのような状況を生むのだろう。

 電源周りで注意しなければならないのはこのパイロットランプの絶縁。ゴムが劣化してパイロットランプのソケットとシャーシが接触する寸前であった。ここがショートすると整流管のヒーターが切れてしまうことがあるのでこの部分のゴムブッシングは必ず交換しよう。

 整流管のソケットに接続された抵抗を取り外してチェックすると断線していた。パイロットランプも切れていたので、整流管のヒーターに少し多めの電流が流れたと思われるが、整流管のヒーターは切れてはいなかった。しかし東芝の整流管ではなく、TENの整流管だったのでひょっとしたらその被害を受けたかもしれない。

 目視で不良と判断したこれらの部品と、出力管のカップリングコンデンサを交換して電源を入れる。まずまずの感度で受信しているので調整を行う。IFTの単一調整の後、トラッキング調整を行うのだが、4つ並んだトリマコンデンサの役割がすぐには分からない。

 いろいろ試行錯誤して分かったのは次の並び。上から短波のアンテナトリマ、中波のアンテナトリマ、次が中波の局発、最後が短波の局発である。よくみると一番上と一番下のトリマにはピンク色のペイントが落とされている。中波用は白いペイントだ。

 最後にアースアンテナをつないだら我家の漏電ブレーカーが落ちてしまった。アンテナコイルを経てシャーシに接続するコンデンサをチェックするとほぼ短絡状態。これは最初にチェックすべきだったなあ・・・。