パイオニア AM−R80

 (落札時のオークションの謳い文句)古い真空管AMラジオです。電源OKで電波拾いました。出力が低いですので一度メンテナンスをして下さい。又、バリコン線調節しましたが素人調整ですのでメンテナンス下さい。

 スピーカーを中心に製造していたパイオニア(福音電機)の本格的なHi−Fiアンプの最初のシリーズは昭和32年に発売された。パイオニアが後にオーディオ御三家と呼ばれたきっかけになったのがこの機種だったことを思うと感慨深い。

 この当時日本ではまだFM放送が始まっていなかったのでHi−FiといってもAM放送のみである。リソースとしてはラジオ以外にPHONO入力(高・低)とAUXが設けられている。出力は6AR5のプッシュプルなので5W程度、モノラル出力というのが時代を感じさせる。

 ずっしりと重い金属製のカバーを外すと意外にきれいな中身が現れた。ざっと操作してみて、オークションの説明にあった「バリコン線」と表現されていたのが、ダイヤル糸のことだと理解できた。指針が動く範囲が非常に狭く、それ以外はダイヤル糸が滑ったり、引っ掛かって動かなくなったりしているようだ。

 アンテナ線と思われるのがアース線とは別に2本ある。このセットは短波も受信できるのだが、アンテナはそれぞれ別に接続するようになっているのが珍しい。ラジオを作ったことがなかったパイオニアにはバンド切替のノウハウがなかったのかもしれない。

 クリックで拡大。

 ラジオの高周波部はmt管の標準として6BE6と6BD6が採用されている。検波は当時出たばかりのゲルマニウムダイオードが使われている。

 アンプ部はPHONOイコライザーアンプで12AX7、トーンコントロールにも12AX7,そして3本目の12AX7でドライブ、位相反転の役割を担い、最終段は6AR52本のプッシュプルである。今考えると非常に低出力の簡素なアンプなのだが、当時としたらけっこうな値段の高級アンプだったらしい。

 短波も受信できるのだがいわゆる簡易型で、中波用の局発の同調回路にコイルを並列につなぎこむNSBチューナータイプである。

 クリックで拡大。

 電源トランスと出力トランスはパイオニアのマークが入っているが、IFTはTRIO製である。パディングコンデンサのトリマもTRIO製なので、アンテナコイルや局発コイルなど高周波コイル系はTRIOなのだろう。

 真空管はマジックアイを除いてすべてナショナル製だった。たぶんこの時期はナショナルから供給を受けていたのだろう。マジックアイは輝度が失われたタイミングでマイナーなメーカー製に交換されたと思われる。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にも全く手が入っていない。黄色いペーパーコンデンサが沢山使われている。うちAVC用だけが黒いニチコン製になっているがこれは交換されたような痕跡がないのでわざわざ選んで使ってあるのだろう。

 アンプ部に使われているカップリングコンデンサをサンプリング的に取り外して絶縁抵抗を測ってみるとひどいものだった。悪くなっているとしても数百KΩくらいは保たれているのだが、ここに使われているのはほとんど10KΩ以下・・・。

 あまり全数交換はやらないのだが、この黄色いオイルコンデンサはカップリングコンデンサとしてはまったく使えない状態なので交換してしまう。またラジオ部のB電源のパスコンに使ってあるものもだめなので交換する。AVC用に使われていた2個の黒いオイルコンデンサーもかなり劣化がすすんでいるようなのでこれも交換する。

 黄色いオイルコンデンサで残したのは中間周波増幅管のカソードパスコンと短波用局発コイルに直列に入るコンデンサのみ。オリジナルはこういうコンデンサが使われていたのだというサインを残したつもりである。

 参考までに黄色いオイルコンデンサーにはSANKOSHAというメーカー名が見られる。

 電源を入れる前にヒューズホルダの交換をする。取り付けが甘くぐらぐらするのでナットを締め付けようと思ったら、首のところが折れていた。外からの衝撃が加わったせいかもしれない。

 ほとんどのペーパーコンデンサを交換してしまったので快適に受信し始めるかと思ったがそうではなかった。音が小さく、ノイズがときどき出る。数分間試聴していたらなにやら臭ってきた。しばらくすると切替スイッチの付近から煙が立ち始め、切り替えたショックで火花も飛んだ。

 ロータリースイッチにB電圧が引き込まれているときにときどき経験する障害である。このセットではラジオを選択したときにラジオの高周波部にB電圧を供給するような回路となっている。またマジックアイのB電圧も制御している。ウェハーがベーク製の場合、接点復活剤などを吸収して絶縁材転じて導電材に変じてしまうことがあるが、今回もそんなケースだろう。こういう障害の場合、復活させるのは不可能に近い。

 あっさりとB電源の引き込みをやめ直接ラジオ部にB電源を渡すことにした。AUX入力などを使う場合、ラジオの高周波成分が問題になるようならば、別途、局発を止めるような措置を講じよう。

 あとはひどいハム対策だ。ラジオ部と出力管はこの平滑コンデンサを経てB電圧が供給されるのだが、このコンデンサの交換だけではハムが取りきれなかった。もう少し前段の増幅回路のB電源も整備しなければならぬようだ。

 結局、B電源に使われている平滑コンデンサは4個ともすべて交換することになった。これでようやくハムの無いラジオの音声が聴き取れるようになった。

 コンデンサに比べるとボリウムの品質がいいのには驚いた。音量、BASS,TREBLE、どれもガリが感じられない。年代的にいうと昭和32年だから同時代のラジオに使われているボリウムなどひどいものだ。こういうボリウムがラジオにも使われているなら苦労はしないのだがね・・・。

 参考までに、電解コンデンサはELNA、ボリウムはVIOLETブランドであった。

 中波のトラッキング調整をやってみたが、どうも高いほうでアンテナトリマのピークが取れない。色々見ていくとこのパディングコンデンサが苦労の後のようだ。容量不明のチタンコンデンサと可変できるパディングコンデンサが並列になっている。それぞれ取り外して容量を測るとチタンコンデンサが380pF程度、パディングコンデンサが120pF程度に調整されていた。

 合計で500pFあまり。標準では470pF程度なのでこれでは少し大きすぎるかもしれない。パディングコンデンサを調整しなおしても良かったのだが、分かりやすくここは470pFの固定コンデンサに交換することにした。これでなんとかトラッキング調整は終えたのだが、通常のラジオに比べるとやや感度は低いようである。

 これはIFの帯域がHi−Fi仕様であることと、アンテナコイルの感度をやや下げ気味にする回路が組まれているからだ。いずれも音の良さにこだわった仕様のようだ。

 ただ検波用のゲルマニウムダイオードの特性はお世辞にもいいとは言えない。順方向の抵抗は大きいし、逆方向でもやや大きめの漏れ電流が流れてしまう。これでは検波段のロスが大きいので、新しいゲルマニウムダイオードに交換する。

 このダイオード、きわめて初期のものでメーカーも型名もはっきりしない・・・。交換後ははっきり音声レベルが上がったのを実感した。

 この後苦労したのはアンプ部のノイズ対策。どのリソースでも不規則なノイズが載っているのでその原因を探ったのだが、なかなか分からなかった。場所としては6AR5の前段の12AX7周辺。ノイズの様相からおそらく抵抗ではないかと狙いを付けて一つずつ交換していったのだが、さっぱり良くならない。

 苦労して突き止めたのは回路図にはないパーツだった。12AX7一段目のプレート抵抗250KΩに並列に接続されていたのが、20KΩの抵抗と200pFのマイカコンデンサを直列につないだもの。この役割としては高域の持ち上がりを押さえる役割をしているのだろう。実はこの抵抗とコンデンサのリード線を捻ってハンダ上げした部分が不完全だったのだ。

 推察するに、検査の段階で周波数特性に暴れが認められたので部品を追加して周波数特性の平坦化を図ったのだろう。その際にハンダ付けが不得意な検査係、もしくは設計担当者がまずいハンダ付けをしてしまったということだろうね。ハンダ付けというのは熟練した人でないとなかなか完璧にはいかないものだ。

 だから、最近無闇に部品や配線を交換して「整備済」と謳っている人が居るけれども、その人たちのハンダ付けのスキルは本当に大丈夫なのか、と疑ってしまうのだ。たぶん、そういう「整備済」のメーカー製機器の中には自作機と同じような信頼度しかないものがけっこうあるんじゃないかと思っているところだ。