修理の依頼がまとめて来るとスペースの確保が大変だ。たまたま同時期に3台も修理品がやってきたので、2台分しかない修理机はとりあえず片付けるしかない。進行中だった自分のラジオの修理はしばらくお休みだ。
今回のセットは少し変わったもの。AMチューナーなのだがイコライザー付きPHONO入力もある本格的なプリアンプと合体したものである。造ったのは山水。オーディオ御三家のひとつだが、もうそういう言葉を知っている人も少なくなったかもしれない。
顔立ちはいかにもオーディオ装置というものものしさ。単純なラジオのツマミに慣れた目にはぎょうらしい感じもする。しかしこういう装置からしかいい音が出ないような気もしないではないから奥が深い分野なのだろう。
|
所有者はこのセットを飾っておくつもりで手に入れたらしいが、おっちゃんのところでST管ラジオを鳴るように整備したことがきっかけで、このチューナーも音が出るようにしたいと思い始めたらしい。
ただ、このプリアンプ兼チューナーは専用のメインアンプと接続して初めて動作するように設計されている。というのもこの装置への電源供給はメインアンプ側から行うようになっていて、この装置単独では音が出ないばかりか受信もできない、という構造なのだ。したがって、このセットを働かせるには電源の手当てからやる必要があるわけだ。
|
クリックで拡大。
蓋を開けて見ると横に寝た真空管とIFTの部分と、大きなラグ板に整然と並んだ抵抗の部分、そして前面パネル部に分かれている。いかにもオーディオ機器というか、まるで測定器の内部を見ているようだ。こういう部品配置はラジオの内部配線を見ている目にはやや奇異に映る。最短ルートではなくなんでわざわざ別のところに部品をつけるのか、回路を追っていくわずらわしさもあって不合理に感じてしまうわけだ。
|
クリックで拡大。
天板の裏側には大きくて分かりやすい回路図が残っている。チューナー部は6BE6、中間周波増幅は6BD6というスーパーの標準回路。しかしIFTの帯域切替が三段階になっていて、一番広い状態で12KHz、中間が7KHz、そして一番狭い帯域で3KHzと極端である。
検波はゲルマニウムダイオードにより行われている。ゲルマニウムダイオードが出始めた時期は昭和30年代の初め頃、ラジオに使われ始めたのは30年代も半ば頃であろうか。
このセットはどうやら昭和30年頃の製造らしいことが分かってきた。ゲルマニウムダイオードはまさに世に出たばかり。こういうラジオに使われたのはほとんど最初のものだったろう。
|
ネット検索でこの機種の情報を得ることにした。それは電源部を製作するにあたっての資料を得るためだったのだが、修理した記録もわずかながら見つかった。それによると電源スイッチの不良に言及されていて、このセットのトグルスイッチの挙動も何か頼りなさげに思えた。そこでチェックすると接点が閉じないことが判明。
このスイッチの形状がどことなく愛嬌があるので、できれば復活させたいと思い分解してみることにした。しかし内部はひどく汚れていた上に、内部の部品に欠損があることが分かって修復を断念せざるを得なかった。
なんとかこれと似たトグルスイッチを探して取り付けることにしたい。
|
もうひとつ外観チェックで判明した不具合はバリコンのクッションゴムの劣化だ。チューニング動作がぎこちないので調べていくとバリコンのぐらつきに原因があることが分かり、足元には溶けてしまったクッションゴムの痕が・・・。
こういうクッションゴムはビクターの製品が使っていた。同じような溶け具合なので、たぶん山水はビクターの技術援助あるいは部品供給を受けていたのかもしれないと思った。ここはしっかりと固定できるスペーサーに交換する。
|
さらに部品の寿命で気になっていたのは検波用のゲルマニウムダイオードである。先に紹介したネットの修理記には「ダイオードが断線」と記されていた。ゲルマニウムダイオードの不良はラジオではあまり経験がないのだが、このセットが作られた昭和30年頃のゲルマニウムダイオードはまさしく出始めの頃の製品で信頼性には問題があったのかもしれない。不安になってテスターでチェックすると案の定、順方向も導通がない。
製造者はSONY、型番は1T22とある。まだ各社統一されたルールの下での名称がない頃のものでまさしく半導体黎明期の製品だった。症状から言うと断線ではなく点接触のダイオードなので接触部分離ということなのではなかろうか。
|
要検討事項はこのボリウムの取り付けだ。ラジオ出力の調整用ボリウムがなぜか取り外されている。内部の配線では出力最大で固定されているのだが、AMの電波は地域によって受信出力が大きく異なるので、他のリソースとの音量差があまりないようにやはり音量調整はつけるべきかもしれない。
ここは実際に音を出してから修復するかどうか決めることにしよう。
|
さて、このセットは外部から電源供給されると書いたが、その受け口はこういう端子である。かなり古い形式の角型コネクタで古い機器についているのを見たことはあるが、時間をかけても現物を手に入れるのは難しそうだ。
メインアンプ側は角型コネクタではなくGT管用のオクタルソケットが使われている。そっちの方は何とか手持ちがあるので、プリアンプ側はこのコネクタを経由せずに直結で線を延ばすことにしたい。そしてオクタルソケットを取り付けて、もしメインアンプが手に入ったときはドッキングが可能なようにしておきたい。まずはこの使用予定のないコネクタを取り外す。
|
そろそろ電源部の準備に取り掛かろう。このセットに供給するB電圧は180V〜200V程度であることが分かってきた。メインアンプ側の回路図は見つかったがプリアンプへ渡す電圧までは記載されていなかったので、他の真空管の電圧から推測した結果である。
200V程度のB電圧を得るための電源トランスを探すと、215Vの両波整流用の電源トランスが見つかった。整流は安直にシリコンダイオードを使う予定だったのだが、ヒートアップする前に高圧がかかることを考慮して真空管を使うことにした。整流回路の平滑用抵抗の値を調整することで容易に200V弱の電圧を供給できるだろうと考えた。
必要な部品をかき集めてシャーシの上に載せていく。シャーシは廃物利用だが、電源トランスやオクタルソケットなどが加工せずに取り付けられる優れものだった。
|
電源部が組みあがったので接続してみる。調整箇所は平滑用の抵抗の値である。最初は安全を見込んで3KΩを入れたのだが、これではかなり電圧が低下して150Vいかないくらい。整流器直後の電圧が255V程度だったのでトータルで35mA流れていることになる。
そこで抵抗値を2kΩに減らす。最終的に180V程度のB電圧となった。
|
ラジオの受信はまずまずである。しかし少しばかり感度が悪い。IFTの調整をやろうと思ったがIFTのトップ側のネジが欠けている。これを回すにはナットを2個組み合わせてネジにかませ、ナット回しで回す方法があるのだが、調整ネジとシャーシのクリアランスがとれず、ナット回しが入らないことが分かった。
また下側のネジも取り付け場所の問題から調整ドライバーが入らない。IFTの調整のことを全く考慮していない部品配置なのであきれてしまう。山水電気にはこういう高周波回路のノウハウがあまりなかったのかもしれない。
結局、標準信号発生器からIF信号を周波数を変えて入力し、455KHz付近にピークがあることを確認するだけで次に進むことにした。厳密に調整しても大して感度は上がらないと推測できたからである。
感度はトラッキングを調整することでかなり上がった。バリコンに付属するトリマがかなりいじられて最高受信周波数が1500KHzくらいになっていて相当にトラッキングがずれていたようである。これを修正しまずまずの感度に修復できた。
|
AUX入力のチェックもやっておく。この端子に−22dBmの信号を入力してラジオの音量と比較するとラジオの方が3倍ほど大きい。そこでラジオの音量を絞るボリウムが必要と判断した。昔の所有者はラジオの出力が低かったのでこのボリウムを取り去ってしまったのであろうか・・・。
|
ラジオとAUXのほかにPU入力もあるのでそれをチェックする。するとクリスタルピックアップ入力からは音が出るのだが、マグネティックピックアップの入力からは音が出ないではないか。これはイコライザーアンプが働いていないようだ。
回路を追っかけていくとイコライザーアンプに電源を供給するための抵抗が1本無くなっていることがわかった。わざと外したのかどうかわからないが、レコード再生には必要な回路なので、250KΩの抵抗を1本追加してイコライザーアンプの機能を復活させる。これでひととおり入力と出力のチェックはOKとなった。
|
クリックで拡大。
|