同一機種の修理記:No.294
かなりやシリーズの中でも初期の人気機種である「かなりやE」と「かなりやF」が同時にやってきた。所有者は東芝の製品を中心に集めていらっしゃるようで、おっちゃんの「かなりやQS」を半年ほど前に購入された方でもある。 「かなりやE」の修理はおっちゃんにとっては2台目の経験になる。ただ1台目ではほとんど交換した部品はなかったのでこの機種に関して大した修理経験があるわけではない。このラジオは雑音ばかりでほとんど感度がないという状態なので、はじめての本格的修理になるといっていい。 |
中身はケースから出されて別梱包となっていた。修理途中で送られてきたもののようだ。分解が楽という利点はあるけれども、もともと留められていたビス類が特定できないのが不安材料。実は「かなりやF」も同じ状態で、外されたビス類はまとめて同じ袋に入れられていたから弱ってしまう。同時期に作られた機種なのでビス類に大きな差異はないと思うのだが、頭がマイナスであったりプラスであったり、長さが微妙に違うなど、ごちゃまぜの中から選択するのが大変だ。 |
受信不良の障害のほかにこのツマミの不良にも言及されていた。これはチューニング用のツマミで軸の部分が半分欠けた状態である。これではちゃんと回せないかもしれない。欠けた軸の修復は何度もやったが、透明プラスチックという材質ではあまり経験がないかもしれない。不透明のパテで修復するのが一般的だが、透明の材質にこだわるとちょっと大変かなあ・・・。 |
クリックで拡大。 かなりやシリーズ初期の真空管の構成はめまぐるしく変わっている。この「かなりやE」の場合は整流管がまだ25MK−15で、次の「かなりやF」からは整流管が35W4に変わる。出力管はどちらも35C5である。中間周波増幅管はかなりやEでは12BD6、かなりやFでは12BA6である。真空管の構成から見れば「かなりやF」が進歩しているように思える。 不思議なのはこの2機種の正式な型番。「かなりやE」が5LA−77に対して、「かなりやF」は5LC−74。わずかだが「かなりやF」の方が兄貴分なのである。 |
クリックで拡大。 シャーシの内部にある部品類に交換の跡はない。またひどく焼けたりした抵抗や、パラフィンが溶けているようなペーパーコンデンサは無い。この「かなりやE」に使われているコンデンサはかなり程度のいいものが使われているようで、カップリングコンデンサに使われているペーパーコンデンサの絶縁抵抗はほとんど劣化していない。 通常は紙製のコンデンサがパラフィンで覆われて湿気が入らないようにしてあるものだが、ここに使われているコンデンサはプラスチックモールドのようである。パラフィンが使われている部品があると配線も少しべたつくような感じになるものだが、このセットの内部はそのような感じはなく実にからっとしている。 |
とりあえず症状を確認するために電源を入れようとしたのだが、スイッチを入れてもヒーターが点かない。パイロットランプ代わりのネオン管で通電は確認できるし、真空管のヒーターは事前に確認しているので配線をチェックする。 すると整流管のヒーター端子で抵抗が外れているのを発見。まずこの部分を半田付けする。樹脂製の筒状のもので覆われているのは突入電流防止用の15Ω程度の抵抗である。 |
今度は真空管のヒーターが点灯し、しばらくするとハム音も確認できた。ボリウムのガリから低周波増幅部は動作していることが分かる。またバーアンテナ付近を触ると大きな音で受信できる場合があることが分かって、どうもアンテナコイル周辺に異常があると推測できるのだった。 バーアンテナの構造は疎に巻かれたコイルと密に巻かれたコイルが連結されてひとつの同調コイルを形成している。そのコイルに近接して外部アンテナ結合用のコイルが巻かれている。そのコイルが重なる付近で線が切れているのを見つけた。 以前の所有者が修復を試みてはいたが間違った線を接続していたために同調コイルが切れたままになっているのだった。巻線を確認して本来の接続に復帰。トラッキング調整をやり直すと感度よく受信し始めた。 |
プラスチックモールドのペーパーコンデンサ。SHINYEI DENKI と書かれている。これは念のため交換したACラインコンデンサなのだが、テスターでチェックする限り絶縁劣化は皆無に近かった。1台目の「かなりやE」でも交換しなければならないコンデンサは無かったので、このSHINYEI製のコンデンサはとても優秀と言えよう。 残念なのはこのコンデンサが他のラジオではみかけないこと。優秀だということは分かっていても価格の点で採用されなかったのか、この会社がつぶれてしまったのか、定かではない。 |
感度よく受信し始めたラジオだが、ボリウムが絞りきれないことが分かって交換することに。外してチェックすると残留抵抗は30KΩ近くあった。ボリウムには製造年月が書かれているのでこのラジオが作られた時期を推測できるのだが、このボリウムは30年10月製のようで、それからすると昭和30年末から昭和31年初頭に作られたのは間違いないだろう。 |