東芝 5LA−28 A

同一機種の修理記:No.490


 (落札時のオークションの謳い文句)耳での確認ですので、定格の性能かどうか不明ですが、JST11 時台にて2台ともに”594KHz(NHK第一)”の受信は確認できました。 上記以外は確認しておりません。※古いものですので、周波数にズレがあります。 【メインダイヤル】・メインダイヤルは特に問題無く回ります。 【つまみ】・各つまみに固着はありません。【ガリ】・ボリュームにガリありです。【ランプ】フロントランプは 点灯します。 ・外観は経年によるキズ、汚れ、ホコリ等がございます。※フロントスピーカー部分にプラケースが溶けた跡、アンテナの欠損、ダイヤルの一部欠けなどが見受けられます。

 特異なデザインの東芝の小型ラジオ。かなりやシリーズにでも登場しそうなユニークな雰囲気をもつラジオなのだが、シリーズ開始前の製造で、こっちが先輩格。このラジオはめったに出てこない機種なのだが、なんと2個まとめて落札できた思い出のラジオだ。そのうちの傷みがひどい方を今回はテーブルに載せた。

 裏蓋は4本の化粧ビスで留まっている。この化粧ビスも4本ともオリジナルで残っていたのはありがたい。上面の大きなダイヤルを2個引き抜き、シャーシを留めている2本のビスを外すとシャーシがそっくり引っ張り出せる構造だ。

 電源コンセントが無惨な状態なので、まずは電源コンセントを取り替える作業から始めよう。

 なお、このラジオの回路図および設計資料はNo.490のものを参照していただきたい。

 もっとも苦労しそうな作業はこの前面パネルの修正。なにかホットボンドのようなもので修正を試みた痕かと思ったが、よくよく観察すると透明のプラスチックが熱で溶けて白っぽく変色していることがわかった。とりあえず、この白くなった部分は削りとってしまうことにしよう。

 作業を楽にしようとこの前面グリルだけ外そうと試みたのだが、接着剤でしっかり留まっているパネルはなかなか外れそうもない。修正作業はこの状態ですすめるしかないようだ。白い部分は少しずつ電動ルーターを使って削っていく・・・。

 クリックで拡大。

 上から見た様子だが上部にバーアンテナとかボリウム軸などが配置されているので様子がよく分からないかもしれない。フェライトコアのアンテナには外部アンテナとリンクさせる巻線がないようだ。弱電界での使用は少し厳しいかもしれない。

 真空管は手前に一直線で並んでいる。まず、信号の流れどおりの配置なので分かりやすい。

 クリックで拡大。

 前面からシャーシを眺める。スピーカーのコーンに破れはなくしっかりしたものだ。

 出力トランスのコイルが取り替えられているのが分かる。替えコイルはナショナル製だが、たぶんトランスレスタイプのものよりもインピーダンスは高いものだろう。したがって効率はオリジナルのものよりも落ちているはず。ただ、大きな音で鳴らさない限り、ほとんど影響はない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見るとペーパーコンデンサが交換されている様子。どれがオリジナルのコンデンサか分からないほどいろんなコンデンサが使われている。たぶん黄色に赤の筋が入ったものがオリジナルだろう。カップリングコンデンサにはコロムビア製のものが流用されている。またフィルムコンデンサのようなものも1本だけ使われている。

 ACラインに入っているものを安全規格のものに交換して電源を投入すると動作し始めたが、ときどき発振気味で不安定である。状況はIF帯での発振で、アンテナ端子を触ってショックを与えると改善することがある。ただししばらくすると音がだんだん小さくなって、また発振状態に陥る。

 こういう症状はAVC用のコンデンサの不良だ。ときどき絶縁低下、容量低下があって利得を上げすぎて発振するということが繰り返されるわけだ。新しいコンデンサに取り替えて安定した受信状態に落ち着いた。