東芝 5LA−28

同一機種の修理記:No.491

 (落札時のオークションの謳い文句)耳での確認ですので、定格の性能かどうか不明ですが、JST11 時台にて2台ともに”594KHz(NHK第一)”の受信は確認できました。 上記以外は確認しておりません。※古いものですので、周波数にズレがあります。 【メインダイヤル】・メインダイヤルは特に問題無く回ります。 【つまみ】・各つまみに固着はありません。【ガリ】・ボリュームにガリありです。【ランプ】フロントランプは 点灯します。 ・外観は経年によるキズ、汚れ、ホコリ等がございます。※フロントスピーカー部分にプラケースが溶けた跡、アンテナの欠損、ダイヤルの一部欠けなどが見受けられます。

 キャビネットの傷みが大きかったもう1台の同形機を1週間ほど遅れて修理し始める。こちらの外観はまずまずの状態で、ボリウムのツマミに欠けが見られるが、最終的にはツマミを入れ替える予定なので修理は早く済むという予感がした。

 というのも、電気系の修復においては1台目はかなり手が入っており、2台目も同じ修理者の手によるものであれば、大きな障害は取り除かれているはずだから、と考えていた。

 クリックで拡大。

 このシャーシの構造、最近手に入れた「かなりやC(5LA-65)」とそっくりなことに気づいた。おそらくこの5LA−28が「かなりやC」のベースになったのだろうと考えて間違いなさそう。つまり、この機種は「かなりや」シリーズの原型、ルーツ、とでもいうべきものである。

 ここでこの機種に関する開発話を紹介しておこう。マツダラジオフレンドというファンサービス誌に掲載されていた「好評のパーソナル・セットとレス回路」と題する記事である。

 ちょっと見え難いが、一番右の整流管の後ろに新しい出力トランスが取り付けられているのが分かる。

 クリックで拡大。

 本来の出力トランスの取り付け位置はスピーカーの右手、バリコンの手前にあるのが正しい。なにか不都合があって、ここには取り付けられなかったのだろう。それにしてもかなり大変な工作をして取り付けたものだ。

 またバーアンテナも手が入っているのが分かる。フェライトバーはそのままオリジナルのものを使っているが、同調コイルは新しいものを取り付けている。本来のコイルはもっと粗く巻かれているので、交換されたのは歴然だ。しかしこれもけっこう大変な作業だったと思われる。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部は主要なペーパーコンデンサが交換されている様子はNo.491と同じだ。カップリングコンデンサやACラインコンデンサには耐久性のあるプラスチックモールドのペーパーコンデンサが取り付けられている。この修理者はフィルムコンデンサーなどが出回っていない時期にも経験的に性能のいいコンデンサを選ぶことができたのだろう。前述の面倒な工作とあわせて、とても場数を踏んだ優秀な修理技術を持った人だと思う。

 これはヒューズホルダが新しいねじ込みタイプに取り替えられた様子。オリジナルのホルダーは壊れて使い物にならなくなったからだろう。やっつけ仕事で済ませられない性格のようで、安全第一を考えた本格的な修理と言える。

 ただ一つ二つ、問題も発見した。ひとつはアースラインの地絡(シャーシとの接触)である。このセットはフローティングアース方式を採用しており、シャーシはAC100Vのラインとは接触していない設計だ。ところがテスターで当たってみると見事にアースラインがシャーシに落ちているのだった。

 一番先に考えたのはバリコンのフレームがアースに落ちていないかということ。クッションゴムが劣化するとこういうことはよく起きる。しかしこのセットではそうではなかった。ネオンランプのホルダーが絶縁されるべきところ、ゴムの劣化で破れ、シャーシに落ちていたというわけ。ここは絶縁のためにゴムシートを新しく巻きつけて修正する。

 ただこの問題はただちに受信の障害には結びつかないもので、安全上留意すべき事柄に入る。

 クリックで拡大。

 大きな問題はIFの発振である。もう一つの個体もそうだったがIF帯の発振が起こりやすい配置や、配線、部品の選択なのだろう。こちらの方でも盛大に発振していた。その対策には修理者も苦労した様子がうかがえる。コンデンサの追加は言うに及ばず、IFTの入出力の配線をシールド線にわざわざ張り直すという作業の痕が見て取れた。

 ただシールド線の使用は問題があって、シールド線の浮遊容量が同調を狂わせることにもなるし、そもそも一流メーカー製のラジオでシールド線を使わなければならないというようなことはありえない。原因が他にあると考えたほうが賢明で苦労ばかりで効果はほとんどなかったろう。

 おっちゃんもAVCコンデンサを交換したり、バイパスコンデンサを交換したりはしたのだが、結局それでは解決しないので、発振変換管12BE6を交換することで発振を止めた。経験的に、真空管の特性が発振現象に及ぼす影響は3割近くあると思っている。コンデンサや、IFTのシールドの強化で発振が止まらない場合は中間周波増幅管か発振変換管のどちらかの交換でぴたりと終息する場合があることを覚えておこう。