ナショナル AM−390
49
(補修前)
メーカーナショナル型名AM−390
サイズ49×21×14受信帯域MW SW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,19A3,12ZE8
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ボリウムのガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ 電源コード
修理記作成済(公開)落札価格1,200/2

(修理完了 2009.12.03)
巣立

同一機種の修理記:No.254 No.423

 これはNo.48で修理したラヂオの相棒で、二台で1200円という安さで落札したもの。傷みがひどかった一台目に比べればずいぶんきれいな方である。メーカーもナショナルで製作年もほぼ同じだが二台目のほうがずっと横幅があり当時の高級セットで流行っていた2スピーカータイプ。ステレオでもないのにスピーカーを左右につけて何かメリットでもあったのか不思議に思う。

 中身を開けてみるとそうひどく壊れてはいないが誰かが修理した形跡が明らかである。しかしこの修理はあまり上手くない。まず電源コードが交換してあったがこれがずいぶん太いコード。これは何かの測定器に使われていたような仰々しいものでラヂオには似合わない。まずこれを交換。つづいてダイヤル糸の掛け方が拙いのでこれを掛け直す。これでなんとか火が入るようになったが感度がひどく悪い。IFTの調整ネジがかなり極端に回してあってどうもちゃんとした調整ができていないようだ。トラッキングをやり直して少し感度が上がる。

 ここで回路図をみておこう。このセットはマジックアイ付きのトランスレスタイプ。六本の真空管のヒーター電圧の合計を100Vに近くするために整流管に特殊なものを採用している。普通は35W4なのだがここを19A3という球にしてマジックアイの12ZE8と合わせて31Vというヒーター電圧になっている。

 それで辻褄は合うのだが、パイロットランプを点灯させるために整流管から出ているタップが3.2V用。6.3Vのランプだと暗くて使えない。たまたま3.2V用のパイロットランプを買い置きしていたからそれを使ったが、やはり6.3Vのランプに比べればずいぶん暗い。マジックアイが点灯しているよりもパイロットランプが明るく輝いていた方が健康的に感ずるのであるが・・・。

 感度がかなり悪いので再度調査する。IFTのコアを調整したところ、二段目のIFTのネジを目一杯入れてもピークが取れないのが妙だった。察するところ、IFT内部のコンデンサの容量抜けが考えられる。ちゃんとした修理をするにはIFTを分解して中のコンデンサを取り替えなけれなならないのだが、今回は簡易的な修理にとどめる。減った容量分を外付けのコンデンサで補う方法だ。

 手始めは20PFのコンデンサを外付する。これで調整ネジが少し戻せた。しかしまだ容量不足。次は50PFに増やしてみる。これで十回転ほどネジを戻したところに音量のピークが現れる。それでも正常位置よりもかなりネジを入れた状態だ。この分だと100PFくらいの容量低下があるのだろう。しかしピークが取れたのでひとまずこれで調整はOKとする。これでかなり感度が上がった。

 よく見るとマジックアイがほのかに緑色に輝いている。このマジックアイは他の真空管に比べて寿命がとても短い。毎日2〜3時間点けていると一年くらいで輝度がこのくらいに落ちてしまうのだ。だからおっちゃんが修理するラヂオはほとんどが昼間見ても分からないものばかり。

 言うまでもないがマジックアイは同調指示器。ダイヤルを回して目的の放送局を一番いい状態に合わせたときにマジックアイの中の扇形の影がもっとも閉じた形になる。ときどきこの影の形が変化しないことがあるけれどもこれはソケットの中にある抵抗の断線。このラヂオでも抵抗が切れていた。まあ光っているのかどうかあまり分からないので抵抗を交換する必要もないのだが、ひょっとしてこのラヂオを落札した人が新しいマジックアイに交換することも考えて新しい抵抗に替えておいた。これが五台目のオークション出品ラヂオとなる。