ナショナル UM−385 D

同一機種の修理記:No.68 No.74 No.126  No.488


 (落札時のオークションの謳い文句)レストア前提の商品となりますのでご留意い下さい。 通電を含め動作確認は行っておりませんのでご了承下さい。 下段の個体はキャビネット右下部の欠損、電源コードの欠損が確認できます。その他詳細な確認は行っておりません。ニコイチで仕上げる、もしくは部品取りにいかがでしょうか?

 UM−385を探している方からの購入希望があって予定よりも早めに修理机に載ることになった。このラジオは2台まとめて落札したもので、何かと部品の融通がきくだろうという予測の元に、もう一台のラジオも同時に手をつけることにした。こういう傷みのあるラジオの場合、いいところ取りをして一台にまとめるいわゆるニコイチという手法もあるが、それはもったいない話。できるだけの手当てをして、何とか2台ともに世に出すことを目指そう。

 並べて分解して見比べると、あきらかにこちらのラジオの保存状態が良くない。キャビネットは一部割れて欠損がある上、天板の汚れがひどい。また中身のシャーシには多少錆も見られる。ということで、購入希望対象のラジオとしてはもう一方をベースに整備することとし、こちらの方はこれまでの修復技術を駆使してできるだけ程度のいいラジオに仕上げ、オークション出品を目指そう。

 シャーシを引き出すときの注意事項を忠実に守らないとダイヤル指針が折れてしまうことの多いラジオだ。ダイヤル糸が切れていたので裏から手を突っ込んで強制的にバリコンを最小容量の位置へ回す。注意深くダイヤルが引っ掛からないように引き出すことに成功。折れていることの多いダイヤル指針は幸い無事だった。

 キャビネットが割れているところは前面からは分からない場所ではあるがあまりいいかげんな補修はできない。できるだけ原型に近い形で修復し、補修塗装までやるつもりである。

 こういう角っこの割れはこれまでも何度か修復したのだが、今回のラジオの場合は少し複雑な形で、ちょっとした段がついている。平面の修復よりも、単純な角っこよりもちょっと難しい。

 段差のある角を形作るために、型枠をまず取り付けよう。型枠の材料はMDFの切れっ端。裏蓋作りなどで余った材料を保管しているのは、あとあとけっこう使い道がでてくるからだ。

 ビル建築現場のコンクリート型枠に似ているが釘などは使えないのでホットボンドで仮止めしていく。

 コンクリートの代わりに流し込むのはエポキシパテ。といっても流し込めるような流動性は無く、粘土くらいの柔らかさなので型枠に押し付けていくような感じになる。

 タミヤのエポキシパテは速乾性で半日程度も乾かせば十分次の加工ができる。型枠をはがすとMDFの表面がエポキシパテの上に残るのでナイフなどで削り落とし、はみ出た部分はヤスリで削る。また隙間が残る部分は柔らかいプラスチックパテを充填し、乾いたところでペーパー掛けをする。

 プラスチックパテは乾くと痩せてしまうのでこの作業を何度か繰り返すことになる。整形が終わったところでスプレー塗料で補修塗装。色合わせが楽な黒なので素人でも美しく仕上げることが可能だ。黒のキャビネットの補修は初心者でもとっつきやすいので一度トライしてはいかが・・・。

 クリックで拡大。

 電気系の整備は硬化した電源コード、スピーカーコード、アンテナリード線、ボロボロになったパイロットランプの配線を交換する。また使用できないイヤホンジャックへの線も固いので撤去してしまう。これで配線の取り回しが非常に楽になる。

 その上で、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサ、および電解コンデンサを交換。これだけで快適に鳴り始めた。

 クリックで拡大。

 このラジオではパイロットランプへの配線だけでなく、ヒータートランスの一次側の配線にも同じ線が使われている。触らないかぎり被覆がボロボロになることはないのだが、電解コンデンサを交換する際に合わせて交換してしまったほうがいい。おっちゃんの場合は被覆をすべて取り除いた後でエンパイヤチューブを被せる方法を採用した。この方がヒータートランス周辺の半田付けが不要で信頼度は高い。

 まる1日慣らし運転をした翌日に突然聴こえなくなってしまったがこれは局発の動作を停止してしまった12BE6の不良と判明。予備球と交換して1週間ほど鳴らしたところで検査合格とする。