ナショナル UM−385 C

同一機種の修理記:No.68 No.74 No.126 No.489


 (落札時のオークションの謳い文句)レストア前提の商品となりますのでご留意い下さい。 通電を含め動作確認は行っておりませんのでご了承下さい。 下段の個体はキャビネット右下部の欠損、電源コードの欠損が確認できます。その他詳細な確認は行っておりません。ニコイチで仕上げる、もしくは部品取りにいかがでしょうか?

 UM−385を探している方からの購入希望があって予定よりも早めに修理机に載ることになった。このラジオは2台まとめて落札したもので、何かと部品の融通がきくだろうという予測の元に、もう一台のラジオも同時に手をつけることにした。こういう傷みのあるラジオの場合、いいところ取りをして一台にまとめるいわゆるニコイチという手法もあるが、それはもったいない話。できるだけの手当てをして、何とか2台ともに世に出すことを目指そう。

 並べて分解して見たところ、比較的中身もきれいだし、キャビネットの傷みも少ないので、こちらの方が程度のいいラジオに仕上がるだろうと判断。このラジオを購入希望の対象ラジオとして整備することにした。ただ、前面の透明パネルにはヒビが入っているので、その部分だけはもう一方のラジオから移植したほうがいいと思う。

 このラジオの分解で気をつけなければいけないのはダイヤル指針の位置。シャーシを引っ張り出す際に、ダイヤルを一番高い周波数のところへ回しておくことと、シャーシを出すときに右へ数センチずらすようにしなければならないことだ。そうしないと貴重な指針が引っ掛かって場合によっては折れてしまうのだ。このラジオはこれまで3台修理しているのでこのあたりの注意事項は記憶に残っていた。

 幸運にもダイヤル指針はきれいなまま残っていた。ただダイヤル糸がゆるゆるで最高周波数のところへ移動させるには裏からバリコンを回す必要があった。

 昭和31年頃に作られたナショナルのラジオはいくつか配線に欠陥がある。ひとつはこのパイロットランプの線。黄色と緑の被覆がボロボロで真っ先にこの部分を交換する。ヒータートランスの端子付近の配線が込み合っているので意外に半田付けが大変だ。

 配線の問題は他にもあって、ボロボロにはなっていないけれども被覆が硬化して危険になっているのが電源コード。そしてイヤホンジャックへのコードも固くて取り回しが大変だ。イヤホンジャックは現代では使えないタイプなのであっさりとこの固いコードは取り除いてしまう。ついでにアンテナリード線も柔らかい線に交換してしまおう。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサは劣化はほとんど無かったものの安全のために交換する。

 電源スイッチの接触不良を修正して電源を入れる。まずまずの状態で受信し始めたがハムがけっこうある。整流管直後のリップルを測定すると12VP−Pもあるので電解コンデンサを交換することにした。

 クリックで拡大。

 このラジオの整流回路は他の同等のラジオよりも平滑回路が一段多くて比較的ハムが少ないようだ。出力トランスへつながるB電源は整流管直後ではなく二段目の平滑回路から。ということもあって、電解コンデンサ交換後の音はすっきりとしたクリヤな音が実現できた。

 マジックアイを含めてほぼ動作の確認ができたのでこのまま慣らし運転を行うことにして、キャビネット周りの修復を始めよう。

 1日鳴らし続けていると、ときどきレベルが低下する症状があることに気づいた。出力管を押し込むと改善するのでソケットとの接触不良を疑ったが、原因はすぐ近くにあるIFTの端子の地絡。なんとハンダ屑が端子に挟まってしまっていた。たぶんコンデンサを交換したときのものか・・・。こういうことがあるのでやたら部品を交換するのもリスクがあるのだ。

 前面の透明パネルはヒビの入っていないものに交換。キャビネットの右側面にはアンテナ端子を取り付けた穴が開けられていたので、そこをパテで塞いで整形し補修塗装を行った。

 背面のPU入力端子には外部機器入力用のミニプラグを接続した。ボリウムを左一杯に回しきると外部機器の音を聴くことができる。ただ音量調節は外部機器側で行うしかない。
-------------------------------------------------------------------2017.10.09------------------------------------

 クリックで拡大。

 主にスマートフォンの出力をこのラジオに接続して聴いているという購入者から、ときどきハムがひどくなるという連絡があった。接続コードの端子の部分での接触不良や、ボリウムの切替スイッチの接触不良の可能性があると推測してとりあえずの対応策を伝えたのだが、症状がかなり悪化。頻繁に症状が発生するのでドック入りとあいなった。

 到着して1時間ほど外部入力端子に低周波発振器をつないで症状を確認したところ、火を入れて20分ぐらいしたところで最初の症状を認めた。ボリウムの切替スイッチのオン・オフで一旦は解決したものの、数分後に2回ほど続けて発生。ボリウムのスイッチの状態を見てみることにした。

 クリックで拡大。

 特殊な切替スイッチを持つボリウムである。A/B切替接点が2系統あるもので、こういう接点構成のボリウムはもう手に入らない。できればスイッチ接点の状態を確認した上で、接点復活剤の活用で延命が図れればそれに越したことは無い。ただ、修復が不可能ならば他の手立てを講じる必要がある。

 ボリウムを外すために配線を見ると、このラジオのボリウムは他の回路の中心にでも置かれているかのような様相だ。ボリウムを外すには接続されている配線を一旦すべて外さなければならないのだが、ボリウムのアースリングには何本ものアース線がつながっているのだった。このラジオはフローティングアース方式をとっており、ボリウムのアースリングが一点アースのポイントにもなっていたのだった。

 苦労したがなんとか取り外すことができた。問題は取り付け直すとき、配線を間違えないか心配だ・・・。

 接点の状態を見るには、アルミリベット留めされた蓋を開ける必要がある。二つあるリベットの頭を削るのは電動ルーターを使う。数分で頭が無くなり、蓋を静かに引っ張ると少し隙間ができるので、そこに薄いマイナスドライバーを使ってこじ開けていく。

 クリックで拡大。

 左側が切替スイッチ部、右側がボリウム部である。この状態はラジオが選択されている切替スイッチの状態である。

 外部入力が接続されるときはこの接点が閉じることになる。接点の表面はかなり汚れているようだが、接触面が荒れているようなことはなさそう。これなら接点復活剤を使用してなんとか状態を改善できるかもしれない。

 接点復活剤を少量垂らしてよくなじませる。ついでにボリウムのスライド面にも塗布しておく。これだけで予想違わず安定した動作が復活した。外部入力の動作チェックで4時間ほど耳をそばだてていたが異常なし、ラジオの動作も丸一日受信状態をチェックしてOKとする。
----------------------------------------------------------------2017.11.20------------------------------------

 ひと月ほど前に修理した作業は障害の要因を取り除くものではなかった。返送してすぐに現象の再現が告げられ、自信をもって送り出したおっちゃんはすごく落ち込んだ。直したつもりが実は直っていなかった、というのは現役時代でもたまにあったけれども、技術屋にとってはけっこうショックな出来事である。

 以来、このラジオが到着したときにどういう作業手順で行うか頭の中でシミュレーションを繰り返してきたので、取っ掛かりは速かった。まず障害の再現を待つ。今回は火を入れてから2時間くらいで現象が出た。前回はボリウムスイッチのOFF−ONをやって現象が改善したので、てっきり接点の不良だと決め込んだのが間違いだった。

 ある程度障害箇所を予測をしていたので、怪しいと思われる部品を確認することにした。もちろん、現象が継続している状態でその部品をパスする操作を行って症状が改善するのか、そしてその操作を解除したときに症状が再発するのか、を何度も確認する。

 その結果特定できた不良部品はこれ。外部入力端子のマイナス側をラジオのマイナス側に接続するコンデンサである。0.1μFという容量なのだが、取り外して簡易容量計でチェックしたところ、0.15μFという表示をするときもあれば数pFという数値を示すこともある。どうもリード線にかける力の具合で変化しているふうである。

 分解して分かるかどうか難しいところだが、リード線と中のコンデンサを形成する金属箔の接触が悪くなっているのだろう。新しいコンデンサと取り替えて1週間ほど様子をみることにしよう。