シャープ 6D−120 B

同一機種の修理記:No.14 No.188


 (落札時のオークションの謳い文句)裏蓋もきちんとあります。 目だった傷はありませんが神経質また完ぺき主義の方はご遠慮御願いします。 1116 南海放送綺麗に受信しました。

 中波しか受信できない修理待ちのラジオも残り数台となった。こいつはこれまでずっと眠っていたシャープのHi−Fiセットである。もうずいぶん前に2台修理した経験があって、そのときの記憶ではかなり音の良いラジオとして記憶に残っている。

 オークションで落札したときの説明では受信できたとの記載があるが、電源をつないでスイッチを入れてみたがパイロットランプも点灯しない。これは騙されていたのかな・・・。

 ただ保管期間が長かったのでどこかの接触不良という可能性もある。電源コードが付け替えられているし、マジックアイの配線に保護カバーがかかっている様子がわかるので、なんらかの補修がされていると思えば、あまり時間のかかる修理にはならないように思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出して電源が入らない原因を探る。ひとつは背面にあるリモートON/OFFスイッチがリモートの位置にあったこと。そして電源トランス上のヒューズホルダの接触が悪かったのが要因だった。これで電源は入るようになったわけだが、受信していないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ノイズは出ているようなのでアンテナを伸ばして、アースアンテナを接続してみる。何か受信音が出てくるかと思いきや、突然電源が落ちてしまった。我が家の漏電ブレーカーが落ちてしまったようである。

 

 クリックで拡大。

 アースアンテナを接続して漏電ブレーカーが落ちてしまう症状はトランスレスラジオではたまにあって、それはアンテナ回路に入っているコンデンサの絶縁低下によることがほとんどだ。しかし今回はトランス式なので、こういう障害を経験することは稀である。

 ただまったくないわけではなく、ACラインに入っているコンデンサがひどく絶縁低下して、シャーシとACラインがほとんど短絡状態になっているときにはありうるだろう。

 かなり手が入っていると思っていた回路がそれほどメンテナンスの対象になっていない可能性があると思いながらシャーシ内部をのぞく。

 クリックで拡大。

 予想外の状態だった。ACラインコンデンサもカップリングコンデンサもペーパーコンデンサ類が一つも交換されていなかった。スピーカーの線だとか、ACコードの交換よりはよほど楽な作業なのだが、何かメンテナンスのツボが押さえられていないような手の入り方であるなあ・・・。

 クリックで拡大。

 天板裏に比較的きれいな回路図が残っていたので撮影しておこう。まずはACラインのコンデンサの交換から電気系の修復を始めようか・・・。

 しかし取り外したコンデンサの絶縁はさほど悪くはなかった。しかしコンデンサを外した後のACラインの絶縁はテスターであたってもはっきりわかるほど悪く、シャーシとの間の抵抗値は10KΩを切っているではないか・・・。これはまずいことになっているぞ。

 クリックで拡大。

 切り分けを行っていくとどんどん電源トランスに近づいていく。トランスの巻線が鉄芯とくっついて絶縁低下している懸念が深まっていく。最悪、トランスの交換を考えざるを得ない。適当な電源トランスがあるかどうか・・・。

 ヒューズを外しヒューズホルダの端子でチェックする。悪いのは巻線側だ・・・。端子板を抑えている鉄の爪を起こしてベークライト製の端子版を外してみる。すると、いつの間にかかなり悪かった絶縁がかなり回復していた。10KΩ程の抵抗値を示していたものが、10MΩほどにも改善していた。

 推測するにヒューズ端子板の裏側になんらかの異物が挟まっていたものか・・・。たとえば虫の死骸とか・・・。しばらく蓋を開けて乾燥させておくと絶縁はさらに良くなった。これならなんら問題なさそう・・・。一時は電源トランスの交換という最悪の事態を覚悟したのだが、急にぱっと目の前が明るくなった感じがした。