(落札時のオークションの謳い文句)Sonora ラジオ・ベッドランプ WCU-246 レトロ になります。
希少なラジオです!
※こちらラジオの動作確認はできておりますがベッドのランプは点灯しません。
Sonoraという米国メーカー製の珍しいラジオ。ベッドの鉄枠に引っ掛けてナイトランプ兼用で使うもののようだ。前面の上半分が表示灯になっており押しボタンで点灯、消灯ができるようになっている。ボリウムやチューニングは両サイドに取り付けられ、周波数スケールなども無いので、前から見るとまるでラジオらしくない。
スピーカーも前面ではなく下で寝ている人間の耳に届きやすいように底の部分に取り付けられている。スピーカーが下向きに付けられているラジオなどほとんど見たことがない。
|
4本のネジを外して裏蓋を外したところだ。米国製のラジオは裏蓋にアンテナコイルが巻かれていることが多いので難儀するのだが、このラジオでは側板方向にアンテナコイルが設置してあるので、中身を引っ張り出すのは優しい。
ただサイドにある同調ノブを外すのに手間取った。けっこう目一杯に押し込んであったのでツマミを引っ張るための取っ掛かりがなくて困った。わずかな隙間に細いドライバを突っ込んでケースに傷をつけないようにそろそろとツマミを引き抜く作業が一番緊張する場面であった。
|
背面にはこのようなフックが2本取り付けられている。たぶんベッドの頭の方のボードとか鉄パイプに引っ掛けることを想定しているのだろう。日本ではこのようなベッドサイドラジオは作られなかったと思う。日本で真空管ラジオが活躍した昭和20年〜30年代にはベッドで寝ていた日本人は一握りだっただろうから・・・。
真空管の構成などからこのラジオが作られたのはおそらく1948〜1949年のことだと思われる。
|
クリックで拡大。
裏蓋一杯に貼られた紙に仕様が記載されている。ここに「RADIO & BED LAMP」とあるので使い方が分かるわけだ。電球は当時は白熱灯だ。図面にSHOW CASE と記された電球はフィラメントが切れていたのだが、25Wというのはけっこう暗いかもしれない。
ベッドで本を読むにはちょっと大変だっただろう。最近は電球式の蛍光灯やLEDランプもあるので選択の余地が増えて使い勝手がよくなると思う。
下半分は真空管配置図。出力管と整流管はGT管(ガラスチューブ)で残る3本はメタル管だ。
トランスレスの標準の真空管が5本並んではいるが、出力管が35L6−GTというのは珍しい。高周波増幅つきの構成ならいざ知らず、トランスレス5球スーパーの構成ならば出力管は50L6−GTが多い。このラジオの真空管の構成だとヒーター電圧の合計が108Vくらいにしかならないので117Vの電源では規格オーバーということになるからだ。
しかしこの構成は日本で使用するには逆にありがたい。普通は出力管の50V球を35V球にして使うことが多いからね・・・。
|
クリックで拡大。
画像ではIFTが1個しかないように見えるのだがもう1個はシャーシの中だろうか・・・。
左にあるアルミケースの中にはボリウムが納められているようなのでIFTが見当たらないのだ。
|
クリックで拡大。
シャーシの中を覗いてみると、ペーパーコンデンサはすべて取り替えられている。また平滑用の電解コンデンサも新しくなっている。いずれも日本製のコンデンサでこのラジオはかなり長い間日本で使われていたものだろう。
ラジオはこのままでも感度よく鳴ってくれた。IFTが1個しかないと思っていたが、もう1個は表に出ているIFTの下に隠れていた。単同調のトランスなので片方のコイルの同調用トリマが中央部のIFTの脚元に顔を出していたのには気づかなかった。
|
さて問題はこの電球の手当てだ。こういう古風な電球は米国のランプ販売サイトでみかけるのだが、わざわざ輸入までして取り付けるのも手間がかかる。ここはこの電球の形状を残しながら、中身をLEDにする方法を思案中である。
|
クリックで拡大。
米国のノスタルジーエアというサイトで見つかった回路図およびメンテナンスガイド。これには1947年4月の日付がある。この資料が作られたのがその頃だとするとラジオが製造販売されたのも同時期であろう。思っていたよりもかなり古いものだった・・・。
|
付属していたオールドスタイルの白熱灯を再利用するためにガラス部を切断する。切れたフィラメントを取り除いて、中にLEDを挿入する作業を始めた。ラジオのスペースに挿すことができる蛍光灯も試してみたのだが、ノイズがひどくて使い物にならなかった。最近の電灯型LEDもノイズの発生が避けられないので、ここはノイズを発生しない回路で組むのがふさわしい。
とりつけたLEDは全部で10個。百円ショップで売ってあったポケットタイプのLEDライトを分解して保管していたものを2組付けた。全体で20〜30mAも流せば十分な明るさが得られるだろうと考えて、整流した100Vを4.7KΩの抵抗で電流制限してLEDに接続する原始的な方法だ。
|
抵抗で消費される電力は2W程度。この程度の発熱ならば白熱灯を使うよりもずっと熱の発生は少ない。またシリコンダイオードと抵抗とLED発光体だけの回路なのでノイズの発生がないのがポイントだ。
|
ガラスのカバーの中にうまく納まった。このランプはもともと擦りガラスを使ってあるのでLEDの明かりも柔らかくしてくれる。カメラで撮った光はややハレーションを起こしているがプラスチック製の前面カバーを取り付けるともう少し明るさが抑えられそうである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|