Zenith G503

 (落札時のオークションの謳い文句) 稼働確認ができておりませんので、ジャンクでの出品となります。 写真にうつっているものが全てとなりますので、必ず確認してからのご入札お願いします。 自宅保管になりますので劣化が見受けられます。 パソコンの画面上と実物では色調の差異があります 当商品に関する詳しい知識がないためメンテナンス等は出来ておりません。

 3年以上も前に手に入れていたZenithの電池管ラジオを修理台の上に載せた。今年(2019年)も12月に入って、なにか正月らしいラジオがないかと考えていたのだが、こいつが初日の出が上がってくるようなイメージのデザインと思ったのはやや飛躍しすぎかもしれない。

 保管している間に黒いケースにはびっしりとカビが生えたりしていたので、ときどきアルコールで拭いたりしてメンテナンスをやっていたので、記憶から消えていたわけではないのだが、なぜか修理する意欲がわかずにここまで来てしまった・・・。

 このラジオの特徴あるデザインは日本の製品にも影響を与えていて、ずっと昔に修理したことのある山中電機製の電池管ラジオなどはその典型である。

 さてこのラジオの仕様は高周波増幅付きのスーパーである。電波の弱い地域では比較的使い勝手が悪い電池管ラジオなのだが、どの程度の感度が得られるか興味がある。修理に必要な回路図や資料はいつものようにネットで検索すると容易に見つかった。

 高周波増幅部と局発変換の段間結合は同調トランスになっておりバリコンが3連というのは期待度が高そう。実用性のある感度が得られれば普段使いにもなりそうな予感がする。

 クリックで拡大。

 ダイヤルパネルの構造がけっこう複雑な感じで中身を引っ張り出すのに苦労しそうな気が少ししたのだったが、それは杞憂だった。ツマミを2個抜いた後、シャーシを支える金属製の土台を固定する4本の木ネジを外すと土台ごと後ろに引っ張り出せる。

 上部から眺めた限りでは手が入った様子はない。

 クリックで拡大。

 面白い構造のダイヤルパネルには少しばかり傷が入っているようだ。小さな傷は磨けば取れるだろうが、左上から真ん中に向かってかなり深い傷が入っているのが残念。

 このパネルの中にループアンテナが内蔵されているのがミソ。ユニークなアイデアだと思う。

 クリックで拡大。

 シャーシの底蓋を開けるといくつか手が入った痕跡がある中身が現れた。ひとつはセレン整流器がシリコンダイオードに交換されているところ。もう一つは右端に見える電解コンデンサの追加である。50+30μFのものを整流器直後の抵抗のあとに追加しているのだった。

 これはハム対策なのだろうが、オリジナルのコンデンサに並列に入れているので効果的には疑問。テスターを当ててみると絶縁抵抗がかなり低下している様相を示している。これはまず平滑回路の電解コンデンサを交換整備しないと電源を入れることはできそうにない・・・。

 リベット止めのブロックコンデンサを苦労して取り外した。配線や部品をかき分けてリベットをルーターで削るスペースを作る段取りに時間がかかるが、削る作業はわずかで終わる。

 大きなブロックコンデンサだ。4個のコンデンサが組み込まれている。B電源平滑用に150V耐圧の60μF、40μF、20μFの3個、ヒーターラインに10V200μFが接続されている。すべてのコンデンサが絶縁低下状態。昔の修理者は古いコンデンサを切り離さずに、60μFのコンデンサのところに50+30μFのコンデンサをくっつけていたということ。

 このブロックコンデンサのベースのみを利用して新しいコンデンサを組み込む。昔は筒の部分をくりぬいて押し込んだりしていたものだが、けっこう大変な作業なのでいまは剥き出しの状態で取り付けることがほとんど。

 電源はまだ入らない。このセットはスイッチがドアを開けたタイミングで入ることになっているのだが、この部分のドアスイッチがちゃんと動作していない。

 フレームはしっかりとしたビス止め、太い配線で頑丈なのだが、接点部は厚紙製のガードが被っていて見えないのが難点。

 周囲が狭すぎてナット回しが入らないのは設計ミスのような気がする。四苦八苦して2本の六角頭のビスを外してサイドから接点の動きを確認する。接触子が少し緩いような気がするが、接点復活剤を少量使ってなんとか接触が回復したように思う。

 しかしまだ電源は入らない。整流されたAC100Vからヒーター用の電圧を得るためのドロッパ抵抗が断線しているようだ。この平べったい金属のケースに入った抵抗は920Ωを直列につないであるが、2本目の抵抗が切れてしまっている。これではヒーターに電流が流れない・・・。

 手元に適当な大きさの抵抗が見つからないので、1KΩ5Wタイプのセメント抵抗をネットで発注する。これが到着するまでしばらく修理はお休みかな・・・。

 休んだのは2日間。ネットで発注してもこれだけ早く部品が手に入るのだから田舎でも十分便利と感ずることができる時代となった。ありがたい。

 さてこれで電源が入った。しかし最初はうんともすんとも言わない。真空管の接触を確認していくと突然大きな音で受信し始めた。真空管の脚の清掃を忘れていたのですべての真空管の脚をきれいにする。ドアスイッチもしっかり装着する。

 しかし動作させていくうちにどうも不安定なことに気づいた。受信するときは感度よく聞こえるのだが、突然鳴らなくなったり、スイッチONの繰り返しで聞こえ始めたり。まだ何か不安定要素があるようだ。電圧チェックでは異常な所は今のところ見当たらないようだが・・・。

 さて受信してみてダイヤルの動作がおかしいことに初めて気づいた。チューニングノブを時計回りに回すと針が反時計方向へ回る。バリコンの動きと針の動きは一致しているので、チューニングノブとバリコンの回転方向が逆になっていると判断できる。

 メンテナンス資料にはロープのかけ方も記載されているので、これと見比べると、やはり逆だ。昔の修理者は気づかなかったのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 針の動きを確かめるために周波数目盛を印刷したパネルを外してみた。背面にはループコイルが巻いてある。外部アンテナ結合コイルはないのでこのループアンテナが命の綱のセットである。

 しばらく中断していた修理を再開した。不安定要素はヒーター電流の不足ということが分かったので、整流後の抵抗値を調整してちょうどいい電流が流れるように回路を整理した。

 しかしオリジナルの回路定数ではどうもハムが耳障りである。そこで前段に平滑回路を追加した。これでなんとか聞けるようになったがまだハムは多いほうかもしれない。

 ただ感度は素晴らしくいい。ループアンテナの方向さえちゃんと調整すれば山奥のおっちゃんちでもボリウムをほとんど回さずに聞こえるほどだ。これはしばらく我が家でつかってみることにしようか・・・。