Warner 型番不明

 ホームページをご覧になった方からの修理依頼品である。キャビネットにはWarnerのロゴ。おそらくケースを専門に製作していたメーカーの手になるものだろう。ただメーカー名は「真空管ラジオデータベース」にも掲載されておらず、分からない。

 オークションで入手したものに火を入れたところ、受信はするもののノイズがひどくて自分で修理し始めたらしいが、頼りになる配線図もなく、参考とすべき修理記もなく、結局、助け舟が必要と悟られたのだろう。セットはメーカー製ではなく、キットもしくは自作で、しかも何度か修理の手が入っているのでちゃんと動作させるのはけっこう大変な道のりになる。

 標準の5球スーパーなのだが寄せ集めのパーツで構成されているのでちゃんとした測定器などがないと性能を発揮させるのは難しいラジオではある。

 所有者が修理途中のもので、配線類が整理されているものが送られてきたので分解は簡単だった。清掃の必要もないのですぐにでも修理に移ることができそうな状態である。

 とはいえ、ざっと見ただけなのだが配線のやり直しなどもあるので少々時間がかかりそう。くわえて、タイミング悪くこれから左目の白内障の手術に向かうおっちゃんなので、来週まで時間をもらうことにしたい。

 左目の術後は右目のときよりも直りが遅いように感じる。いつまでも腫れが引かないので心配していたが、ようやく違和感も薄れてきたのできょうから修理を再開することにした。

 さて、まずはこのダイヤル機構の問題から。ちゃんと糸が掛かっていてチューニングノブを回すとダイヤルも一応スムーズに動くのだが、バリコンの動きを見て首を傾げる。周波数スケールが高いほうに動くとバリコンは羽根が入る方向へ回るのである。これでは周波数スケールはまったく意味を成さない。周波数表示が高いほうが受信周波数が低いという真逆の状態なのだ。

 糸掛けが間違っているので一旦糸を切ってしまう。動作確認が終わった後に糸掛けをすることにしよう。それまではバリコンの軸に付けられたプーリーを回すほうがチェックはやりやすい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。一応動作はしているということなので、電源コードとACラインコンデンサのみ交換して現状を確認することにしよう。まずはオーナーが言うノイズがどのようなものなのか確認することにしよう。

 部品の状態は何度か修理の手が入っているのでどれがオリジナルなのかよくわからない。ただ電解コンデンサはかなり前に交換されているようだ。ブロックコンデンサはケースが残っているだけでリード線は切られている。

 パッキングされた真空管を取り出す。真空管のメーカーは出力管の42だけがDON。残り4本はNIKKENとマーキングされている。DONというメーカーは聞いたことがあるがNIKKENというメーカーは寡聞にして知らない。昭和20年代にはたくさんの真空管メーカーがあったと聞くが、果たして信頼性に問題ないかどうか・・・。

 音を出すためにとりあえずスピーカーの配線をつなぐ。これらの線はシャーシに取り付けられた6Pのソケットで接続できるようになっていて、オーナーがそのソケットの配線までやっていた。したがっておっちゃんはスピーカー側の配線を行うのみ。ただ接続先の確認は入念に行う。これで間違いないだろう。

 ご覧になって分かるとおり、フィールドコイルタイプのスピーカーである。フィールドコイル、ボイスコイル、出力トランスの一次、二次コイルと切れる可能性があるコイルが4つもある。すべてオリジナルの状態だと思うがよく残っていたものだ。

 目視点検で危ういと思われた配線を補修する。第一IFTから6D6のグリッドへ接続される線の被覆がボロボロだったのでシールドケースと接触しないように絶縁チューブを被せる。

 もうひとつ、ヒューズホルダがゆるゆるで、ほとんどヒューズが接触していない状態だったのでここを修正。これだけゆるゆるだとノイズの発生箇所だったかもしれない。

 ここまで準備して電源を入れてみる。パイロットランプは点灯。真空管のヒーターも点き始めたが、整流管のヒーターだけが赤くならない。軽くゆすってみるが状態は同じ。もう少し力を加えて動かすとようやく赤くなってきた。

 これでなんとか受信はするようになった。しかしノイズらしき音は発生しない。ボリウムにはかなりガリがあるが、止めている状態でノイズが出るようなひどさではない。

 感度が悪いのでIFTの調整をやろうとシャーシを傾けると音が切れた。整流管80のヒーターが点いていない。どうもこの整流管はヒーターが切れ掛かっているのかもしれない。手持ちの80に差し替えて調整を再開する。

 一段目のIFTがかなり大きくずれていた。これを修正すると実用的な感度にまでアップしたのだが、周波数によって落差がありすぎる。高いほうはまずまずだけども、800KHzから下のほうががたっと感度が落ちる。

 局発の発振周波数はほぼ正常範囲。問題はアンテナコイルにあるようだ。低いほうの周波数でアンテナコイルの中に調整棒を入れてみると、コイルのインダクタンス不足が顕著に分かる。このコイル、どうもバリコンとの相性が悪いらしい。5球スーパー用のアンテナコイルではなくて並4用のアンテナコイルを流用したのかもしれない。

 このままではトラッキングがとれないので、アンテナコイルの中にフェライトコアでも突っ込んでみようかと思っているところ。

 2時間ほど作業したが、汗だくだく。きょうはこれが限界だ・・・。

 西日が当たる修理机なので、作業するのは午前中に限る。この時間帯に古いペーパーコンデンサや定数のおかしい抵抗などをひととおり交換した。

 ついでにアンテナコイルを取り外してインダクタンスを測定してみることにした。同調コイルのチェックでは簡易LCRメータの数値は200μH。ざっと計算すると480pFの最大容量のバリコンなら530KHzくらいには同調しそう。問題はバリコンの容量だが、どこにも容量が記入されていない。ここでバリコンの容量を測定しておけばよかったのだが、アンテナ結合コイルの巻数が少なすぎることが気になってコイルの交換作業に移る。

 アンテナ側のコイルの巻数が同調側のコイルの巻数に比べて大きいハイインピーダンスタイプのアンテナコイルが低い周波数帯での感度が落ちない特性があるので、昭和20年代末以降はもっぱらそういうアンテナコイルが使われていたものだ。

 手持ちのコイルの中からハイインピーダンスタイプのアンテナコイルを探し出した。コイルの断線はないのでこれなら何とか使えそうである。

 LCRメーターで測定した同調側のインダクタンスは220μH。最初から付いていたものよりも若干インダクタンスは大きい。さて、このコイルに交換するとどう変わるだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 その前に、正確なトラッキングの確認をするために糸掛けを行ってダイヤルの周波数目盛が読めるようにした。しかしこれが大変な作業だった。

 メーカー製のダイヤル機構なら、糸掛け作業がやりやすいような配置が考慮されているのでここまで苦労はしない。しかしこの自作機の場合は寄せ集めのパーツをアマチュアが取り付けたものだから糸掛け作業のやり易さなどまったく考えられていない。

 バリコンに取り付けられたプーリーの向きが逆でこれにはまいった。最終的にはバネを引っ掛けてテンションを加えるのだが、それが裏側にあるので隙間に工具を突っ込んで固定する作業となる。こんな作業はこりごり、である。

 加えて根本的な問題も。もともとバリコンは右回転すると羽根が出て容量が少なくなり同調周波数が高くなる、というのが普通。ここに使われているダイヤル機構もそういうバリコンに合うように作られたものだろう。そんなバリコンを使用すれば糸掛けを自然に行うことができ、スムーズに回るようになっているのだが、このバリコンは右回転で羽根が入る珍しいバリコンなのだった。

 ダイヤルノブとバリコンとダイヤル指針を矛盾なく動かすためにダイヤル糸の掛け方がやや不自然になるのはやむをえない。プーリーとダイヤルノブ間の糸が鋭角的なルートをとることでかなり抵抗が増す。しかし最終的にはなんとか回るようになってほっとする。

 これでトラッキングの確認を始めたのだが、低い周波数帯がかなりずれているようだ・・・。これは根本的に局発回路から見直す必要がありそうだ。

 最初にチェックしたのはパディングコンデンサ。マイカコンデンサを2個並列にしたもので、カラーコードでは250pFが2個と思っていたのだ。500pFというパディングコンデンサの値はやや大きいものの異常な動作を覚えるほどの値ではないと考えていた。

 しかし実際に容量をチェックしてびっくり。LCRメータに示された数字はなんと1000pF以上もあるのだ。個々にチェックすると1個の値は450pF〜550pFというところ。パディングコンデンサの値としては異常なほど大きい。

 ここで遅まきながらバリコンの容量を測定する。最大420〜430pFで、全部羽根を抜いた最小値が50pF程度。これは標準480pFの値からするとかなり小さい。

 次は発振コイルを取り外してインダクタンスを測定する。110μH程度を測定器が示す。この値は535KHzを最低受信周波数とした場合の局発周波数990KHzを発振させるのにちょうどいいくらいの値。ただそれはバリコンの容量が480pFの場合なのだ。

 考察すると、局発コイルは480pFのバリコン用に作られたもの。しかし使われているバリコンの容量が420pF程度しかないので、最低周波数を下げるためにパディングコンデンサを大きくしたのだろう。しかしこれではトラッキングはまったく取れない。スーパーヘテロダインの心臓部がこういうふうでは満足な受信性能を発揮させるのは不可能である、というのが結論。

 とはいえ、乗りかかった船なので、なんとか次善の策を施すことにした。パディングコンデンサは450pF程度に下げて、局発コイルのインダクタンスを上げて組み込むことにする。局発コイルにフェライトコアを追加して最低局発周波数を下げることとした。

 この状態で、できるだけトラッキングが取れるように調整をやり直す。むろん、バリコンの容量が小さいので完全にスケールに一致させるのは不可能。600KHzあたりと1500KHz付近でまずまず正確な読みとなるが、途中は100KHz程度の誤差が出るのはやむをえない。

 感度としてもメーカー製のものに比べてはっきり悪いが、修理依頼者の受信環境はかなりいいところなのでこれで我慢してもらおう。

 一時はバリコン、局発コイル、アンテナコイル、パディングコンデンサ一式をそっくり交換しようと思ったのだが、とくにバリコンの交換は大変な工作を伴うので断念した。今回は、寄せ集めのパーツで構成された自作スーパーの修理がいかに大変かを身をもって知った。ま、いい経験になったと言わねばなるまい・・・。

 キャビネットの補修はオーナーの手によるもの。サランネットも上手に張り替えられている。前面のパネルにシール痕も見られるが、このあたりはオーナーの手によって美しく仕上げられることだろう。