パイオニア FM−B101

同一機種の修理記:No.557

類似機種の修理記:No.333


 (落札時のオークションの謳い文句)後ろの型式書いてある所がすれてて見えなくなっております。 当方こういった物に詳しくないので動作確認などもできておりません。 なのでジャンク品として出品しております。

 昭和38年(1963年)頃に製造されたパイオニア製のレシーバーアンプである。このモデルの原型となったFM−B100を修理してからというもの、もっぱらFMの音楽番組を聴くためにこれを愛用していることもあって、同じようなレシーバーアンプが出てくるとつい手を出してしまうようになった。

 3バンド受信できるレシーバーだけどもAMは通常のラジオで聴くのでもっぱらNHK−FM固定にしている。よく聴く番組は土曜日の午前中にあるピーター・バラカンの「ウィークエンドサンシャイン」とそれに続くゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」。午後4時からの「ラジオマンジャック」も面白い。ということで土曜にだけ灯が入るレシーバーという贅沢な使い方をしている。

 型番が100→101とアップしているが基本的な仕様はほとんど変わらない。FMの帯域が76MHz〜108MHzになっているところが大きな変更ポイントくらいだろうか。

 錆びた鉄製カバーを外すと中身が見えてくる。たしかこの商品が到着したときに真空管の種類を確認するために開けたはずだが、それからすでに2年近くが経過している。真空管が1本抜けているので思い出したが、これは整流管6CA4が無かった奴だ。たしかそのためにオークションで手に入れていたはず・・・。後で探してみようと思うが、なかなか出てこないのだよね、最近・・・。

 真空管の配置は変わっていないが、IFTが楕円形のものから四角いものに変わってレトロ感が少し失われているのが残念といえば残念。

 この機種の回路図は前回と同様、海外のサイトで見つかった。FM−B101

 真空管の構成で違いがあるのがトーンコントロールアンプ部で、6AQ8から6CG7に変わっている。おっちゃんはオーディオには素人なので、これがどういう意図で変えられたのか見当がつかない。

 クリックで拡大。

 シャーシ上にはかなりしつこい汚れの付着が見られる。埃と油が混ざっているような感じだ。軽く拭いても落ちるようなものではないのでけっこう固いものでそぎ落としていく作業となる。

 真空管は全部で12本。発生する熱量はかなりのものだ。ざっと計算してみる。6BM8(6,3V,0.78A)が2本で9.83W。6CA4(6.3V,1A)が6.3W。6AQ8(6.3V,0.435A)2本で5.48W。6CG7(6.3V,0.6A)が3.78W。あとは6.3V,0.3Aの標準球が6本なので、この分が11.34W。合計で36.73W。

 ヒーターだけでこうなので、ドロッパなどの発生熱を考えると40Wくらいか。まあ40Wの半田鏝をずっと点けているようなものなので夏場の使用はちょっと考えたい熱量だ。

 クリックで拡大。

 内部の部品には交換されたような形跡はない。SUZUKI製のペーパーコンデンサがあちこち使われているが、この絶縁抵抗がかなり悪くなっているのは確認できたので、基本的に全数交換する。

 背面のコンセントはスイッチングされたものに変更されていた。かなり乱暴な接続作業でここはオリジナルどおりノンスイッチングの回路に戻す。、

 前面パネルはかなり汚れている上にマジックの書き込みもある。これを時間をかけてきれいにするわけだが、完全に痕跡を消すのは難しい。

 電源スイッチは押しボタン方式だが固くて動かなかった。グリスが固まっている様子なので清掃して潤滑油を差し、なんとか動作するようになった。ボリウム類はガリ低減のために接点復活剤を少量噴射する。

 2個のパネル照明用のランプソケットのうち1個が壊れていた。中心部の端子が外れていたもので工具か何かが当たって端子が抜けていた。これを修理しようとしたのだがうまく再生できず、別のソケットを取り付ける。こういうタイプのソケットはジャンクを分解したものの中から探すしかない。

 クリックで拡大。

 コンデンサの交換だけで快適な動作が蘇ったのは幸いだった。バンド切替スイッチの接触不良もさほどではなくまずまず快適な動作である。FMもAMもほぼ問題なく受信できたが、マジックアイだけはほとんど存在感がない状態なので、久しぶりにLED同調指示器を取りつけることにした。

 しかしこのマジックアイのソケットは端子がむき出し状態。整流管の取り付位置が原因で通常のカバー付きのソケットが使えなかったのだろう。ソケットにはつかむところがないので外すのは大変。

 サビサビだった鉄製カバーは少し明るめの塗装を施してきれいに蘇った。