SONY CF−1980

 普通はこんなラジカセのようなものは修理しないのだが、オーディオが趣味という新任の駐在さんが挨拶代わりに頼んでいったものだから断るに断れず手をつけたものである。調べてみると1970年代の初期のカセットデッキのようである。もうかれこれ40年は経過しているというから骨董品的価値がないではない製品だ。

 症状をたずねてみるとブーという音が連続してラジオが聴けない状態なのだという。電源を入れてみるとたしかにひどいハム音だ。ただボリウムを一杯に上げるとラジオは受信できている。どうも電源回路の問題でハムがひどい状態になっているようだ。

 くわえてカセットが再生できないという。これはたぶんベルト切れ。他のラジカセを修理したときに確保しておいた予備のベルトが活躍しそうな場面である。

 真空管ラジオの場合は分解に苦労することはあっても不可能ということは考えたことはない。しかしこういうセットは分解にとても苦労するうえ、ちゃんと戻せるかどうか自信がない。なのでまずどうやって分解するかを情報収集することから始めなければならない。

 とりあえず裏の蓋は6本の長いビスを抜くことで難なく外せた。しかしそこからが問題である。表側のケースをどうやって外すのか・・・。ざっと見ても手がかりになるようなビスが見当たらない。

 ネットでこの機種の修理記をいくつか見つけたがあまり親切なページはない。それでもツマミを全部外すのが最低限必要ということは分かってきた。スイッチの延長カバーを含めてキャビネットに引っかかりそうなものはすべて外すことにした。

 このカセットデッキの操作ボタンも外さなければならないかと思って引っ張ってみたがどうしても外れない。30分ほどしてこれは外さなくてもいいのかもしれないと思い始めた。

 このあと四苦八苦して分かってたのは、前面のカバーを外すにはカセットの蓋を開けたときに見える小さなネジを1本外す必要があったこと。中身をゆさぶってみてどこかで固定されている感じがあったので気づいたポイントだ。

 これでカセットの操作ボタンをうまくくぐらせて、するっと中身が取り出せた。半分以上、修理が完了した気分である。

 クリックで拡大。

 低音用の大きなスピーカーに高音用のツイーターもあってなかなかのHi-Fi仕様である。レベルメーターの存在が真空管ラジオにはないアイテムとして興味深い。修理するには大変だけれども、ちゃんと動作するのなら使ってみたい気分もしてくるメカではある。

  前面からはとくに整備する部分は認められない、と思った。

 クリックで拡大。

 回路基板は大きく二つに分かれていて、裏側から見て左側にあるラジオ受信基板と右にある広い大きなアンプ基板である。このアンプ基板は外側の2つのビスを外すと蝶番でオープンできる構造になっている。開けると基板の右下隅に整流用のダイオードブリッジがあり、その近くに平滑用の大きな電解コンデンサを見つけることができた。

 症状からしてこのコンデンサの不良が最も疑われるところで、とりあえず基板から外してみる。半田ごてをあててコンデンサを抜こうとしたら、プラス側の脚が本体から抜けてしまった。どうやら脚が腐食してコンデンサの用を成していなかったようだ。16V2200μFの代わりに16V3300μFに交換する。これでラジオが実にクリヤに聴こえるようになった。

 次なる修理箇所はカセット駆動部。隙間から覗くと1本の細いゴムベルトが切れているのが見て取れた。

 カバーを取り外すとゴムベルトの様子が分かる。1本はまだ使える状態のようだ。小さなサイズの新しいベルトをネットの修理記を参考にしてかける。  

 クリックで拡大。

 たぶんこれで間違いないはずだ。以前修理したことのあるビクター製のダブルラジカセよりも機構が簡単で助かった。

 クリックで拡大。

 最後はカセットを実装しての駆動テスト。最初はなかなか再生できないのであせったが、ある機構部分の位置が少しずれていたためにヘッドアセンブリーが下まで下がりきらなかったのが原因とわかって修正。いい音でカセットが鳴り出してばんざいである。