同一機種の修理記:No.265
(落札時のオークションの謳い文句) ラジオの受信が可能です。 外観はキズがあります,大きなキズはありません。 ゼネラルの押し釦選局式ラジオの第2号機。1号機の6SB−1はオークションでもたぼたび目にするが、この6SB−2はめったに目にすることはない。3年ほど梱包を解かずに倉庫で眠っていたものを引っ張り出した。 前面プラスチックパネルには分厚いヤニが付着して色が相当濃くなっている。これをきれいにするにはちょっとばかり時間がかかるだろう。 |
よく見るとピアノの鍵盤状の押し釦スイッチにはビニルテープを切ってボタンごとに違うパターンで張り付けてある。視覚障害の方が使っていたものかもしれない。ワンタッチで選局できるラジオは視覚障害の人にはこの上なく便利なものではないかと思う。 裏蓋を開けてみると乾いた埃はきれいに取り除かれているようだが、べたべたした黒い埃がびっしり付着している。ラジオの中までヤニが入り込んでいる様子が見て取れる。作業をしている間に手が真っ黒になる予感がするのでまずはきれいにヤニを取り除くことから始めよう。 |
クリックで拡大。 シャーシ面を少しきれいにしたところで部品配置が分かる写真を撮っておこう。バリコンやプリセットコイルなどにはまだたくさんの粉塵が残っている。 指針の根元にパイロットランプが付いているがそこへの配線が切られているようだ。 |
クリックで拡大。 周波数表示のバックパネルには白いビニルが貼ってあるが、これは昔の修理者による仕事だろうか・・・。あまり上手な仕事でもなさそう。 押し釦の操作をひととおりやってみるが機構的には問題なさそう。ただヤニの程度など見ると、接点の接触がどの程度損なわれているか、心配なところだ。 |
クリックで拡大。 赤いビニルテープは何の痕跡だろうか。配線を追っていくとボリウム周りの配線らしい。しかしパッと見ただけでも配線間違いがあって、はたしてこれでちゃんと受信したのかどうか、怪しいところだ・・・。 ペーパーコンデンサの交換には手を付けていないので整備というよりもとりあえず音を出すためだけの仮配線という意味合いが強い。音が出るのを確認できたのでオークションの説明書きに書きたかったのだろう。 |
クリックで拡大。 割合きれいな配線図が残っていた。前回の修理記のものよりもこっちが見やすいようだ。 |
前面のプラスチックパネルは大きくうねっている。これはゼネラルが調達したプラスチック素材が経年劣化でゆがんでしまったものと考えられる。この歪みがいい曲線を描いてデザイン的に思わぬ効果をもたらしているようにも思う。 とりあえずヤニ取りに精を出そう・・・。 |
クリックで拡大。 電気系の修復はボリウム周りにある仮配線のやり直しから。このボリウムはラウドネス機能のあるタップ付きの特殊なもので、普通の3端子のボリウムよりも配線が複雑なのだ。オークションの出品者がやったかどうかしらないがこのことを理解しないでめちゃくちゃな接続をしていた。ここは回路図通りに修正した。 その上で特殊なボリウムだけにガリの発生を抑えるためにも内部の清掃を行うことにしたのだが、ブラシの変形をみて、かつて誰かがガリ対策としてブラシの接触位置を変更しようとした作業の痕跡を見つけた。本来、3か所で接触すべきブラシが1か所でしか接触していなかったというひどいいじり方だった。これは少し丁寧にブラシを整形し接触ポイントをできるだけ増やすように修正した。 |
クリックで拡大。 電気系の修復は時間も必要なときがある。ワンタッチ選局式のラジオは選局ボタンの接触が命のようなもので、これを快適にするには一定の操作回数と日数がかかる。やっと実用的なレベルになってきたのでケースに組み込み修理完了とする。 最後にこのラジオが登場する1枚の画像を紹介しておこう。最近見た映画のワンシーンだ。「映画の中のラジオ」にはまだ掲載していないが、間もなく公開の予定。この女優は京マチ子。映画のタイトルは「穴」。監督が市川崑。1957年製作。コミカルなミステリー仕立てで、なかなかの傑作である。 |