TRIO AF−251
(落札時のオークションの謳い文句)動作確認しましたところ通電しましたが音が出ませんでしたのでジャンク扱いの出品とさせて頂きます。真空管が点灯する事は確認しましたが裏面の板を外すのが大変そうなので内部をしっかり確認できていません。外観は多少のキズや汚れが有るほか追加画像矢印部分が多少欠けています。その他、割れ等は見あたりません。ツマミ類は普通に回せました。選局針も左右に動きました。以上につきましては確認した時点での状態です

 これまで修理したことのあるAF−250AF−252の中間にあるような設計である。大雑把に言えば外観はAF−250とよく似ているが回路はAF−252とほぼ同じ。

 3台修理したAF−250は色々弱点があったが、AF−251ではかなり改善されている。一つは指針の形状。シャーシを取り出すときに折れない構造になっている。またAM、FMともに外部アンテナが接続できるように改良されている。FMの周波数帯が76MHzからになっているのは当然として、真空管のヒーター電圧の合計も日本の電源電圧に合わせて見直されているのがなんといっても大きい。

 構造はAF−250とそう大きくは変わっていない。底ビス3本と背面の留めビス1本を外せば背面パネルごと引っ張り出せる構造になっている。この背面パネルは裏蓋とも呼ばれるがこのトリオの機種においてはAM用バーアンテナの取り付け台でもありまた外部スピーカージャックの取り付け板でもあるので外さない方がいい。この点は背面パネルに注意書きとして書いてあるが普通のラジオに慣れているとかなり勝手が違うと感ずる。

 底ビス3本と背面のビス2本は同じデザインの化粧ビスだからつい背面のビスも外してしまいそうになるのだがこれは中身を引っ張り出す上では関係ないビスなので外さないこと。裏蓋の上部中央部にある留めビスだけを外せば出てくる仕掛けだ。

 先にも書いたがダイヤル指針に出っ張りがなくなってどこにも引っ掛からない構造になっている。その分、デザイン的には少し野暮ったいか・・・。

 クリックで拡大。

 ほぼAF−250と同じ配置といっていい。AF−250と同様にヒューズがどこにもない。TRIOは米国向け輸出製品が多かったこともあってヒューズの入っていない米国仕様のラジオを追っていたのだろう。電源ヒューズが入っていなくても被害が大きくなることが少ないトランスレスラジオなので、AF−250のときは追加したヒューズだが今回は取り付けないことにしたい。

 クリックで拡大。

 全く手が入っていない様子の中身。一見するときれいだが音が出なかった要因がここに隠れていた。外観だけで分かるので目を凝らしてようく見て欲しい。真空管は点灯するが音が出ないというのがヒントである。

 異様に長い筒状のアルミ箔のようなものがパンクしたACラインコンデンサであることは経験したとことのある方なら分かるだろう。その周辺に異常がある・・・。

 クリックで拡大。

 回路図もあるので推理していただこう。B電源を作るところがポイントだ。

 クリックで拡大。

 焼損していた抵抗は整流器と直列に入っている突入電流抑止のためのものだろう。それが見事に無くなっている。おそらくパンクしたACラインコンデンサのアルミ箔が抵抗の出口を短絡させ、過大な電流が流れて抵抗が切れたのではないかと・・・。

 こういう瞬間が一番楽しい。情報を整理して推論をたて、実際に障害箇所を発見できたときである。これでほぼ百パーセント修理が完了したように思ったのだが・・・。

 ACラインコンデンサと抵抗を付替える。ついでに出力管のカップリングコンデンサも交換しておく。これで電源を入れてみたのだが、やはりB電圧が出ない。なんと付け替えた抵抗が断になっているではないか。

 負荷側を調べていくと、シリコンダイオードが短絡していた。また電解コンデンサの漏れ電流がかなり大きいことが判明してこれを交換する。このトリオのセットに使われている電解コンデンサは全般的に劣化があってほとんど交換しているのでここまでは想定していたことだった。

 整流と平滑回路を一新したところで電源を再投入。しかし、パチッという音とともにB電圧は確認されないのだった。

 驚いて抵抗を調べてみる。外観上はまったく変わらないものの断線の症状だ。焼けた様子はまったくない。

 シリコン整流器に直列に入っている抵抗は回路図では22Ωで4分の1ワット程度。ここに手持ちの18Ω1/4Wの抵抗を入れたので全く問題ないと思っていたおっちゃんである。しかしこの抵抗が電源投入と同時に3本も切れてしまった。負荷の状態を調べても過大電流が流れているふうではなく、どうやら突入電流で切れてしまったと考えざるをえない。

 こういう症状を示す抵抗はヒューズ抵抗以外にはなさそう。しかし以前オークションサイトでショップから購入した抵抗はそういう表示はなかったのでまったく普通の抵抗として扱っていたのだ。抵抗の型名で検索してもヒットせず、正体は不明。

 結局、普通の15Ω1/4Wの抵抗を取り付けてようやく正常動作となる。しかしわけの分からない部品が出回ると混乱するなあ・・・。

 電気系の修復と並行してキャビネットの清掃を行う。この機種の場合、前面の透明パネルを外さないと内部をきれいにできないのだった。溶着してある爪は4本だけなので他の機種のパネルと比べればずっと外しやすい。