ナショナル DX−480
48
(補修前)
メーカーナショナル型名DX−480
サイズ34×16×11受信帯域MW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ 電解コンデンサ、ツマミ3個、キャビネット補修、ボリウム、ACラインコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格1,200/2

修理完了(2009.11.28)
再修理(2018,10,20〜10.28)

同一機種の修理記:No.181 No.227


 ずいぶん傾いているがカメラが斜めになっているのではなくラヂオの脚が一本折れているからである。外観ばかりではなく内側もひどいもので、シャーシを止めているプラスチックの支えが二本折れていた。たぶん高いところから落としでもしたショックでプラスチックが何箇所も割れたり折れたりしたのだろう。

 デザインから分かるように真空管ラヂオの中では比較的後期のものである。たぶん昭和35年以降というところだろうか。真空管などの部品の配置はかなり集積度が高く電解コンデンサの大きさもずいぶん小さくなってそろそろトランジスタに主役をゆずるころの時代のものである。


 この年代に作られたラヂオには意匠的にあまり興味が沸かずこれまで手を出していなかったのだが、似たようなラヂオが二台で千円台という安さに惹かれて手に入れたもの。最初は解体して部品取りにでもしようと思っていたのだが悲惨な状況のキャビネットを見たらムラムラと修理心が起きてしまったというわけだ。

 しかし割れたキャビネットの修復は大変だった。底のプラスチック製の脚が付いていた部分にはぽっかり穴が空いていた。脚をくっつけるにしてもまずは穴塞ぎから始めなければならない。ここは穴の形を紙に写しとってこの形に圧縮ダンボールを仕上げることからスタート。少しずつ周囲を削ってピッタリはまるようになるまで仕上げるのはいささか根気が要る。

 脚は桜の木を削った。これを接着剤で固定し隙間をパテで埋める。最後は塗装。普通は他の部分との色合わせが難しいのでキャビネット全体を再塗装するのが一番なのだが、補修箇所が底の部分なので適当に色を混ぜて似た色を作って塗ってみた。エメラルドグリーンと灰色の塗料を混ぜて塗ったのが完成写真。昭和三十年代のラヂオがまた一つ蘇った。

 

 電気系の修理は、当初、特段壊れている部品はななく出力管のグリッドにつながっているカップリングコンデンサだけは交換した。ボリウムのガリはかなりひどいが実用には差し支えなかろうと考えた。

 これで修理完了と思っていたところが使っているうちにノイズがひどくなった。これまでにあまり耳にしたことのない雑音で、紙をくしゃくしゃにしているような音がずっと続く。しかしときどきすっかり消えてしまうからなかなか雑音の発生場所を特定できないでいた。

 とりあえず全部の真空管を交換したが現象は変わらず、再度シャーシを引き出して点検することにした。ハムがほとんど感じられないので電解コンデンサが不良というようなノイズではなさそうだったが、端子の付根からコンデンサ内部の充填剤が飛び出してきていたのでまずは交換。ただ、これでも現象は止まらない。


 電解コンデンサは今回はケースに収めることなく束にして着ける。この時代のブロックコンデンサはもうずいぶん小さく、ケースの中に個別の電解コンデンサを入れるのが無理だったからだ。

 さて原因がわからないノイズだが、いろいろ調べている際、ある部品を触った時に症状が変わることを発見。少しのショックで確実にノイズが出たり消えたりする。ところがこの部品というのが単なる抵抗とかコンデンサとは違って、いわゆる複合部品。集積度を上げるために作られた複数のコンデンサや抵抗を一つのパッケージに収めたパーツである。このラヂオが作られた昭和35年はそろそろトランジスタに取って代わられる時代。こんな部品が真空管のセットにも使用され始めた頃なのだろう。

 こんな部品の手持ちはもちろんないから接続されている真空管の端子からコンデンサや抵抗の値を推測して入れ替える。コンデンサが二個、抵抗が一本という単純な構造だったのでそれほど時間がかからず交換できた。現象からすると検波増幅管のグリッドリーク抵抗が断線気味になっていたのが原因だったのだろう。交換後は嘘のようにクリアな音になっていまのところ安定した受信ができている。これで正真正銘の修理完了となればいいのだがなあ・・・。

 最後はダイアル指針の糸掛けの構造を撮っておく。我が家に来た際はこれがバラバラになっていたのでどうやったらうまく装着できるのか見当が付かなかった。試行錯誤してやっと見出したのがこの取付法。糸に掛けてひねるところが他にはないアイデアである。ただ他の機種で真似ていないからあまり評判はよくなかったのかもしれない。

 後年、このダイヤル指針の取り付け方は、オランダPhilips社の考案であると推論することになった。あるラジオにこれと同じ指針の構造が見て取れたからだが、くるくる、と巻いて指針を固定するなんて、やはり日本人の発想にはないと思う。なんでもきっちり固定しなければならない感覚ではちょっとやっつけ仕事的な方法は受け入れにくいのだよね・・・。
 
 
----------------------------------------------------2018.10.20-------------------------------
 

 このラジオは9年前に修理を終えてから2階の連れ合いの作業場にずっと置かれていた。物が大量に増えて身動きができなくなったことと、少しばかりの気分転換を兼ねて大規模な模様替えをやり始めた。2週間経ってもまだ終わらないこのレイアウト変更作業のなかで、要らなくなったラジオがおっちゃんの元へ帰ってきた。

 9年の間に調子をすっかり落としてしまっていたので久しぶりに手入れをしてやることにした。ハムは多いし、ボリウムは絞りきれないし、脚はガタガタだし、前面パネルの塗装ははげはげだし・・・・ざっとみるだけでもやることは多い。

 まずはガリがひどいボリウムを取り外して中の掃除をやろうと試みるが、このタイプの分解はなかなか大変で、結局、新しいボリウムに交換した。回り止めの突起と端子の位置関係が現在手に入るボリウムと異なったり、周辺の配線の混み具合から時間のかかる作業となる。