Sentinel 316−P

 (落札時のオークションの謳い文句)ケースの割れ、裏蓋の止め部分が破損しています。

 Sentinelは米国のラジオメーカーなのだが日本ではあまり知られていない。ネット検索しても多くの機種を生産している大メーカーではないようだ。このポータブルタイプのデザインは似たようなものがEmerson製品などでも見られる。世界大戦が終わった直後ということもあるのだろうが、こういう愛嬌のある顔立ちが人気があった時代なのだろう。雰囲気からして1950年頃の製造だと思った。

 久しぶりに修理依頼のあった電池管ラジオの障害探索に電池管の予備が必要になったので、とりあえずこのラジオを引っ張り出したのだが、分解したついでにこのラジオの修理も開始した次第。

 ところがプラスチック製のキャビネットがあちこちで痛々しい。前面の右下には欠けて穴が開いているし方々にヒビもある。また裏蓋と本体を繋ぐ開閉金具を収納する部分が大きく壊れて修復が大変そうだ。電気系の修復に先立ってキャビネットの整備に取り掛かろう。

 ポータブル電池管ラジオセットとしては大き目のものになるだろう。中身は標準の4球スーパーである。スペースに余裕があるので保守性はいいのではなかろうかと考えていたのだが、ループアンテナが本体キャビネットに張り付いているので、シャーシを引っ張り出す際は、一旦アンテナの接続を外す必要があって面倒くさい。

 しかもループアンテナを容易に本体から外せないのでキャビネットを補修しているときは電気系のテストはループアンテナなしでやらなければいけないということ。これはテスト方法を少し考えねばならぬだろう。

 キャビネットの修復には時間がかかるけれども、持ち手のことも忘れてはならない。ここには細い5ミリ幅程度の樹脂を巻いてあった形跡がある。昔の両刃鋸の柄に巻いてあった籐のような形状なのだが、プラスチック製の材料が果たして手に入るかどうか・・・。キャビネットの修復をやりながら考えよう。

 あとは真空管が1本欠品だった。発振変換管の1R5が刺さっていないので、この調達も考えなければならず、それまでのテストは他のラジオから外して当てるしかない。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側にはこのような資料が残っていた。詳細な回路図などはいつもながらネットで検索して得られた。予想よりもずっと古い製品で1947〜48年頃のもののようである。

 回路図およびメンテナンス資料

 クリックで拡大。

 ループアンテナを外した状態で部品配置をながめる。おっちゃんよりも歳上ながらパーツの健康状態はラジオの方がいいのではなかろうか。錆がないのが老化を感じさせない第一の理由だろう。そして配線類も被覆がしっかりしているので健康的に写る。この時代のナショナルをはじめとする日本のメーカーの配線類の耐久性と比べると雲泥の差である。

 クリックで拡大。

 おっと、シャーシの中身はずいぶん手が入っていた。交換されたパーツ類が日本製なので国内で修理されたもののようだ。セレン整流器はシリコンダイオードに置き換えられ、電解コンデンサが追加されているようだ。不思議にペーパーコンデンサ類が交換されていないが大丈夫なのだろうか・・・。

 通電して数日後にシャーシを覗いたらACラインコンデンサのパラフィンが飛び散っていた。やはりACラインコンデンサだけは通電前に交換すべきだったなあ・・・。

 キャビネットは痛々しいが補修の形跡もうかがえた。ヒビがかなり入っているのだが、内側からヒビに沿って熱い鏝をあてたような痕跡がある。なるほどこれはいいアイデアかもしれない。ただヒビが入った部分を表面的に溶着させただけなので、強度的に十分かどうか・・・。

 とりあえず穴が開いた部分にパテを入れ、整形する作業を進めよう。キャビネットの色は若干黄味がかっていたがこれは半透明のニスのようなものが全体に塗られていたことによる。まずはこの薄い塗膜をはがすことにした。膜が取れると下地は明るいアイボリーと赤い塗料を混ぜたようなマーブル柄だった。こういう石を模した柄は昔のキャビネットには時々見られる。

 キャビネットの修復はこの部分に関してはそう大した困難はない。難しいのは裏蓋と本体を結合させる金具を収める部分だ。

 蝶番の役割を果たす金属の四角い枠が裏蓋に2個取り付けられている。金属の枠は裏蓋の軸を中心に自由に回転できる構造だ。金属の枠を本体に嵌め込むための収納部が2つ本体の底に設けてあるのだが、その一つがまったく壊れてしまっている。この修復が大変だ。

 幸運にも片方の収納部はほとんど無傷で残っていたので、これを参照しながら復元を試みる。型取りは難しいので、少しずつパテを塗り重ねながら整形していく作業となる。パテの乾きが遅いのでこの作業を終えるのに2週間ほどはかかろうか・・・。

 電気系のテストはループアンテナの代用にありあわせのバーアンテナを接続して行う。アンテナ同調はあまりシビアにならなくても電波が拾えれば良し、ということで選んだアンテナコイルなのだが、運よく、いい感度で受信することが確認できた。この状態でIFTの同調をとり、局発の周波数をチェックする。最終的にはちゃんとしたループアンテナを接続してからトラッキングを取り直せばいい。

 そうこうしているうちに手配をかけていた1R5という電池管をゲット。1本200円という安さで手に入ったのは幸運だった。

 いい感度で受信してはいるが、ややハムが多いのが耳障り。内部の様子から電解コンデンサが追加されているのが分かっているが、もともとの電解コンデンサが切り離されていないのでちゃんとした整備が必要のようである。ハム対策と称して電解コンデンサの端子に並列に新たなコンデンサを追加する方法がよく見られる。ただ元々のコンデンサは漏れ電流が増えて劣化していることがほとんどなので、コンデンサの追加では改善できない。ちゃんと古いコンデンサを切り離さないと意味がないのだ。

 ここまで修復するのに2週間以上はかかった開閉金具収納部。左側はほぼ形が残っていたが、右側はほとんど失われていた。破片さえ残っていなかったので左側の構造を左右対称に復元していったわけ。底の部分で普段は見えないのだが、ちょっとこだわって細かなところまで手を抜かずにやったものだからおそろしく時間を食ってしまった。

 持ち手の部分は結局、籐を巻いた。初めて籐という素材を使って巻いたのであまり上手には巻けていないが、オリジナルの雰囲気は蘇っただろうと思う。

 キャビネットの欠けた部分もうまく穴を塞ぐことができたし、塞いだところの色合いもほぼオリジナルのキャビネットの色に似せて修復することができた。今回のキャビネット補修は総合的にまずまずというところか・・・。

 最後に修復が終わったシャーシを組み込み、正規のアンテナを接続して、トラッキング調整を行うと、これまでよりもかなり強力に電波を拾えるようになった。ループアンテナのセットとしてはもっともいい感度のような気がする。これはなかなかいい電池管ラジオに仕上がった。

 間が抜けた話だが、ダイヤルを回してみてはじめて糸の掛け方がおかしいことに気づいた。ノブを回す方向とバリコンの回転の方向が同じだったので違和感を感じていなかったのだが、ダイヤル指針の動きはノブとは逆向きに動いていたのだ。どうやら日本製のバリコンとは回転方向と容量変化が逆のバリコンだったのでついノブに巻く糸の向きを間違ったのだろう。海外のラジオを修理すると日本の常識とは違った設計に出会うので面白い。