(落札時のオークションの謳い文句)動作は未確認ですので、ジャンクとして出品します。(怖くて通電確認ができない)また、外観も傷、汚れがあります。
昭和30年代半ばに作られたゼネラルの2バンドトランスレス5球スーパー。この時期のラジオは回路的にはもう枯れていて国内外のどのメーカーでも大同小異。性能では差がないので、デザインや販売力でアピールするしかなかったと思う。ゼネラルはナショナルや東芝などに比べて販売網が整っていなかったので、デザインが良くてもあまり売れなかったのではなかろうか。このラジオなど、大きなダイヤルパネルといい、粋な指針といい、なかなか訴えるものがある。
|
「真空管ラジオのデータベース」では製造年は書かれていないが、型番の近いラジオから推定すると昭和36〜37年であろうか。前面パネルの半分以上を占めるダイヤルは高級な置時計を思わせる。時計付きのラジオは米国とは違って日本では全く普及しなかったのだが、こういうデザインのものが受け入れられたのかどうかはっきりしない。ただオークションに出てくる頻度は少ないのであまりヒットしたものではないのだろう。
キャビネットは鮮やかな青。この彩度の高い青はゼネラルのラジオでしかお目にかかったことがない。デザインがプアだとケバケバしさが勝つのだが、このラジオのデザインには色彩に負けない力強さを感じるので違和感はない。
さて分解してみるとキャビネットが変形しているのが初めて分かった。これはオークションの説明には無かったものである。
|
プラスチックの熱による変形はたまに見られる。多くは天板が歪んでしまったものが多いのだが、前面に近い底板がかなりダメージを受けているのは珍しい。この近くにある部品が熱を持ってキャビネットが過熱したのだろう。
「割れ」や「欠け」ならば修復のしようもあるのだが、こういう変形を修正するのはおっちゃんの腕では無理。正面からは見えにくい場所なので、このままでいくしかないだろう。
|
クリックで拡大。
さて、キャビネットを変形させた要因である部品はどれだろう。三つあるツマミのうちの真ん中と右の中間に歪んだ箇所があるので、L型抵抗47Ωというのが犯人のようである。この抵抗は回路図で調べていくとヒーター回路に直列に入っている突入電流抑止用の抵抗のようだ。定常状態では約150mAの電流が流れるところなので、この抵抗で消費される電力は約1W。この抵抗の定格2Wで選択に誤りはなさそうだし、1Wくらいの熱でキャビネットが歪んでしまうことは考えにくい。おそらくこの抵抗の先の方で回路がアースにでも落ちたのかもしれない。
その痕跡を現在知ることはできない。とりあえず使える状態にして、この部分の発熱がどの程度あるのかを確認することにしよう。ざっと見る限りコンデンサや抵抗などで交換されたものはないようだ。
|
クリックで拡大。
縦型シャーシなので背面側がこちらになる。こちらには手が入っている場所があった。右端の出力トランスと電解コンデンサが交換されているようだ。配線がやり直されているばかりか、取り付けがまるでやられておらず、部品がぐらぐらしているのがその証である。
|
出力トランスはオリジナルのものよりも一回り大きなナショナル製のものが付けられていた。よくみると電解コンデンサはオリジナルのものだったが、サイズの大きな出力トランスを付けるためにコンデンサのアルミ筒を固定するための取付金具を不細工に曲げてしまったがゆえに、電解コンデンサまでがブラブラの状態に陥っていた。
出力トランスの端子は高圧がつながっていて危険なのでしっかり固定するのが不可欠。電気知識の無いに等しい人の修理痕のようだ。まずはトランスをしっかり固定する作業を行う。
|
ちょっとばかり窮屈な姿となっているが出力トランスはしっかり固定された。電解コンデンサは配線をやり直すことで極端にぐらぐらするようなことは無くなった。
ようやくこれで本来の電気系の修理が始められそうである。ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサは交換したが、さほど絶縁低下がひどくなかったので他のコンデンサにはとりあえず手を付けずに電源を入れる。
ところが一発では音が出なかった。ざっと調べていくと局発の動作が止まっている。そこで怪しいと思われる12BE6を交換してなんとか受信し始めた。ただ感度が悪いのでIFTの同調を取り直し、トラッキングを調整しようというところでおかしな現象に遭遇した。
|
クリックで拡大。
おかしな症状というのはBC帯の低い方、周波数でいうと600KHzより下の方がほとんど受信できないのである。局発コイルやトリマの調整では改善しないのが不思議なところで、ここで初めて回路図を見る。
局発回路をつぶさに見ていくと、あるコンデンサに目が留まった。発振用のコイルと第1グリッドを結合させるための47pFのコンデンサである。このコンデンサの値はモノにより100pFから20pFくらいまでいろんな値が採用されているが、容量の大きさ自体でさほどの差はないと感じていた。しかしながら、この容量が極端に小さいと当然周波数が低いほうでは発振しにくくなるわけで、それを確認するために局発出力をオシロでモニターすると・・・。
600KHzを境に発振出力ががたっと落ちていく様子が見て取れた。どうやらコンデンサの容量抜けが濃厚ということで取り外して容量を測定する。その結果は次の項で書く。
このラジオの回路でユニークなのはPUとラジオの切替。スイッチではなく背面の端子で接続替えを行う必要がある。接続換えといってもPU回路は常にボリウムに接続されており、外部入力を専用に使う場合はラジオの中間増幅部の機能を背面端子の繋ぎ替えで停止させるという指示がある。どうもこれは実用には程遠い操作性の悪さで、チューニングをずらすのが現実的対処のようだ。
|
発振回路の結合コンデンサ。回路図ではチタンとあるが、形状は円盤型セラミックで、簡易容量計をあててみると5pFくらいしかなく、完全に容量抜けだ。代わりに50pFのチタンコンデンサをとりつけてようやく正常な受信状態となる。このコンデンサはパディングコンデンサで代用されるケースも多く単独で取り付けられていることは少ないのだが、このような容量抜けの症状は初めての経験だった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先日オークションを見ていたら見覚えのあるラジオが目に入った。おっちゃんが修理したラジオがオークションに出品されることはたまにあるが、これほど正直な感想を付けていただいたのは初めてである。しかし5千円という値ではだれも買ってくれないと思う・・・。
修理に慣れた方が修理と調整を済ませている物で、参考として買っていたものです。
部品の交換は2点程度で、調整で仕上げされているようで感度は抜群です。
私の様に片端からコンデンサなど部品を交換するのではなく、必要な修理と調整はさすがです。
(中略)私は調整の器械を持たず、調整は苦手なので、この感度には頭が下がります。
長時間聞いていました(笑)
私は見た目でコンデンサを一か所だけ交換して、ケースをしっかり磨き上げました。
置き場所が手狭になったので、お気に入りですが手放します。
コードは硬いですが、そのまま使えると思います。
現状の動作を保証する物ではありません。
|