ナショナル AF−600 A

同一機種の修理記:No.166


 (落札時のオークションの謳い文句)アンテナをつけると性能はあまりよくありませんが、なります。本来の性能を出すためには調整などが必要と思ってください。このラジオは古いため汚れ、錆、傷などがあります。正面上下の白いモールは化粧板が欠落により塗装をしました。オリジナルにこだわる方や神経質な方の入札はご遠慮ください。

 到着してから2年以上もほったらかしていたダンボール姿の荷物を開梱する。中から出てきたのは予想以上にキャビネットの傷みが目立つラジオだった。最近は必ず開梱して中身を確かめるようにしているが、まだこのラジオを落札した頃は荷姿のままで保管することも多かった。

 一度修理したことのあるナショナル製の旧型FM機である。前回は周波数表示パネルの大きな損傷を修復する作業が印象に残っているが、今回はどんな修理になるだろう・・・。

 箱の内部にはあまり埃などがないきれいな状態だった。ただ箱の隅っこには土蜂が作った巣がそのまま残っていた。内部の掃除をやってから数年放置されていたような様子と思う。

 シャーシ上の埃もまずまずきれいに吹き飛ばされていて改めての掃除は必要ないくらいの程度である。

 シャーシを引き出すときにパイロットランプの配線が交換されていることを確認した。一応、一度は手が入っている様子である。

 クリックで拡大。

 箱の内部に貼ってある資料をとりあえず画像に撮って作業に当たっての参考にしよう。この機種ではシャーシを引き出すときにダイヤル指針の留めネジを外すために一番低い周波数の位置に移動させて、底板に空いた穴からドライバーを突っ込む構造なのだが、なぜかこのラジオはバリコンを一番抜いたところで周波数表示が一番低い位置に来るという有様だった。

 ダイヤル糸の掛け方を間違っているということで、こんな作業をする人が果たしてどんな修理をやっているのかと、ちょっと不安になる。ちゃんとした糸掛け図がありながら、自己流の間違った掛け方をしているというのは、ラジオの修理を多少は齧ったことのある人なのだろうが、自信過剰のやや傲慢な性格のように感じてしまう。

 さらに、ダイヤルを操作しておかしいと気づいても、修正しないでほったらかしというのは、いいかげんな性格を感じさせる。まことに修理の痕跡というものはそれを実行した人間の性格をかなり几帳面に表しているかもしれない。

 クリックで拡大。

 鳴ることは鳴るが、ちゃんと受信していないというオークションの説明書きなので、この回路図の出番が来るかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品の様子を見るが、欠品などはとりあえず認められない。

 クリックで拡大。

 パイロットランプの配線が交換されていたのである程度のコンデンサの交換はあるかもしれないと予想していたが、ほとんど手が入っていないので逆に驚いた。ざっと見渡すが、ペーパーコンデンサで交換されたものは1個も無いようだ。

 その代わり、出力管のカソード抵抗にパラに入っている電解コンデンサだけはなぜか新しいものに交換されていた。もう一つ、音量調整用のボリウムが新品だ。

 このボリウムは現在手に入る軸の短いタイプのもので、当然軸を延長してあるのだが、このやり方が独特。普通は軸を延長して軸先の部分はオリジナルのものをつなぐというやり方をする。そうしないとツマミの軸とうまく結合できないことが多いからだ。しかしこのラジオの修理者はツマミと軸を接着剤でくっつけ、ボリウムの軸とパイプで接続するという方法を採っている。したがってボリウムのツマミは軸ごと抜けて出てくるのだ。

 この方法はツマミの軸とボリウムの軸の結合が中間パイプの摩擦だけに頼っているだけに、滑りなどの懸念があってお勧めできないやり方だ。

 では具体的な修復作業を始めよう。とりあえずは、この欠けた電源コンセントおよび固くなった電源コードを交換しよう。

 加えて、ACラインのペーパーコンデンサ、そして出力管のカップリングコンデンサを交換する。いずれも絶縁劣化はほとんど認められないようなので、他のペーパーコンデンサの交換は電源を投入してからの状態を見て決めることにする。

 ボリウムを最大にして、アンテナを接続してもほとんど受信できない、というのが確認した状態であった。「性能はよくないがなる」という表現はとんでもない、と正直思う。AMの一番出力の強い局がかろうじて聞き取れる程度で、FMはまったくだめ。これは調整のレベルでの問題ではないようだ。

 クリックで拡大。

 しばらく探っていくと、IF段に問題があることがわかってきた。6BA6周辺の電圧チェックをやっていくと、プレートにB電圧がかかっていないではないか・・・。かろうじて音が聴こえたのは真空管内の容量結合で漏れ出てくる信号を検波しているに過ぎないのだった。

 原因はAMの2段目、FMの3段目IFTがパッキングされているところでの断線だ。B電圧がかかっている一次巻線はシリーズになっているのでどちらかの一次巻線が切れているのだろう。この楕円型IFTの不良現象は1年ほど前に経験したような覚えがあって、調べてみた。すると、同じナショナルの旧型FM機種であるAF−300というラジオを修理したときに同様の障害があったのだ。

 FM検波用コイルの一次側の断線という、No.517の障害と同じ症状であった。前回は同じようなFM検波用IFTの中身だけを移植して修復させたのだが、どこかに同じようなコイルが転がっているかどうか確証はない・・・。

 家捜しすること1時間。やはり古いタイプのIFTはもう見つからなかった。ただ、比較的新しい昭和30年代末のFMラジオの基板から取り外したFM検波用IFTがやっと見つかったが、修理中のラジオに使われているものよりもずっと小さい。なんとか取付を工夫すれば楕円型ケースの中に収まりそうな気がするが、けっこうな手間がかかりそう・・・。

 とりあえず断線したコイルのあるIFTを取り外したところ、だめ元でこの切れたコイルを巻きなおす気になった。切れた一次側コイルの上には検波用コイルが巻かれているのだが、巻数は数ターンでほどくのも巻き直すのもそう手間がかからないことが分かったからである。

 まずは検波用コイルをほどき、下に巻かれている一次側コイルもパラフィンを溶かしながらほどいていく。

 すると、切れた箇所は1箇所ではなく2箇所もあった。細いのは確かだが、これは銅線の製造に欠陥があって腐食しやすい要素が多くあったからだろう。

 再生は、ほどいた分の銅線の長さ+数センチ分を新たに用意する。今回使用した線は要らなくなったIFTのコイルをほどいた線を再利用した。切れた分の銅線の長さを足すと全部で49センチほどだった。

 これに4センチほど足して53センチの線で巻いたのがこれ。機械のようには密に整然とは巻けないので、隙間や重なりを見込んで多少多めに巻いてある。見掛けは悪いが調整できるコアがあるので、そんなにきれいに巻く必要はなかろう・・・。

 この上に検波用のコイルを巻けばコイル部の修復は完了だ。

 クリックで拡大。

 これをケースに収める。出来上がった複合IFTがこれ。

 シャーシに戻して配線を仕上げると電源を入れる。AMは感度よく受信し始めた。短波もまずまず。しかし、FMがまったくダメ。ノイズさえ拾えないという状態なので、あらためてFMでの状態チェックを始めた。

 問題は一段目のIFTにあった。これも楕円型シールドケースに収められた旧型IFTだ。これは2段目とは違って、一次側の巻線はロータリースイッチで切り替えるようになっている。6AJ8のプレート電圧はFMに切り替えるとゼロ。つまりスイッチが不良なのか、IFTが断線しているのか。答えはIFTの断線である。

 一段目のIFTは2段目ほど複雑ではない。FM用IFTの一次側コイルは下側に巻いてあるがこれに導通が無いことを確認して、またまたコイルをほどくことに。今回の巻線は1ヶ所で切れていた。全長は少し長く62センチ程度。

 二次側の巻線はなぜか一次側の巻線よりは少し太い線を使ってある。だから同じような環境にあっても切れなかったのか・・・。一次側にも同じ線が使えなかったのか理由がよく分からない。

 今回の経験で、FM用のIFTに使ってある線材は腐食しやすい欠陥部品だということがよく分かった。明日はこれを元に戻してFMの受信を試みることにする。

 FMの受信は思ったよりもあっけなく蘇った。FM用のIFTを2個も巻き直ししたのに、大きな同調の狂いも無く、また検波時の歪も無く、きれいな音で鳴り始めたのには少し感激した。繊細に思えるFMの世界も意外にアバウトな作業で結果が出るのであった。

 しかし、さきほど同一機種の修理記を読み直してみると、思いがけず、一段目のFM用IFTの一次側コイルの巻き直しをやったという記録が残っていた。まったく記憶から失われていたこの作業、画像のようなひどいコイルの巻き直しをやっていたのであるが、今回はこれよりはずっときれいに仕事を仕上げたことは記録に残しておきたい。

 さて、ナショナル製の旧型FM機に使われてるIFTのFM用コイルの断線はこれだけ故障事例が出てくるともはや持病という感じがする。もしこれが原因で使えなくなったラジオがあれば、この修理記が参考になれば幸いである。細かい作業が不得意という方があれば喜んで再生に協力したいと思う。