先日、おっちゃんが出品した三菱のラジオを落札された方からの修理依頼品である。このラジオは飾りとして以前手に入れていたものらしい。ところが実際に真空管ラジオの音を聴いてみて、やはり音が出るようにしたいと思ったそうだ。
シャープ製のST管5球スーパーでマジックアイ付というもの。たぶん昭和27年頃のものではないかと思う。マジックアイが周波数スケールの真ん中に配置されているデザインで、直後のSR−280Mとか、数年後のサンヨー製SS−70とかに影響を与えたルーツかもしれない。
3個のツマミのうち真ん中のツマミだけが一回り小さい。しかしツマミの色や形がそっくりなのでオリジナルかもしれない。そう思ったが「真空管ラジオデータベース」で検索してみると3個とも違うものだった。
|
裏蓋は木製でオリジナルのように思える。見える範囲の埃は取り除いてあるが、シャーシの錆が激しいので、水に浸かっていた可能性もある。
電源コードが固くて伸ばしにくいのでこれは交換した方が安全だ。オリジナルの電源コードは茶色なのだが、最近はこの色の並行ビニル線が手に入らないので、手持ちのグレーの線にせざるをえないのが少し残念。
ダイヤル糸は数箇所で切れているので掛け直しが必要である。
|
クリックで拡大。
キャビネットの底に貼ってあった回路図はところどころ剥げかかっているが、部品の定数などを読み取るには不自由はなさそう。
6WC5、6D6、6ZDH3A、42、80HKの5球スーパーに6E5が加わっている真空管の構成だ。この時期のもっともポピュラーなラジオである。
|
周波数パネルごと引き出せるので保守はやりやすい。ただし糸掛け作業は一旦パネルを外さないと無理のようだ。
パネル中央のマジックアイはたぶんあまり光らないだろうが、いい音で聴くことをメインに考えられているのでそのままでもいいかもしれない。
スピーカーのコーン紙に破れはなくきれいな状態だ。また出力トランスにも断線はなくそのまま使えそうである。
|
クリックで拡大。
シャーシの中の部品では真ん中のボリウムが交換されているようだ。このボリウムはラジオと外部入力の切替スイッチを兼ねているので大丈夫であってほしい。というのも、外部入力をちゃんと使えるようにして欲しいとの希望があるからだ。
このボリウムを詳細に見てみるとスイッチの接続が変えてある。オリジナルのボリウムは2回路のスイッチがあって、切替回路もラジオの機能停止とPU入力の接続ができた。しかし交換されたボリウムでは入力の切替のみ。すなわち外部入力に切り替えたときもラジオの機能が停止しないのでラジオの音声が混ざることがある。
これを元の機能に復活させるのは特殊なボリウムが手に入らない限り不可能。今のボリウムの機能を使ってなんとかいい方法がないか考えたい。
|
糸掛けをやるために外した前面パネル。この時代はけっこうアマチュアがやったようなチャチな工作に驚くことが多い。ここまで分解したついでにシャーシ上の清掃も行うことにした。こちら側の錆の程度は割に少ない。
バリコンを回してみるとやや重いので軸受けに注油。指針のスライドレールも滑りを良くするために磨く。糸掛け図はないけれども単純なルートなのであまり迷うことはなく一回で成功した。これで前面パネルが組み立てられる。
組み立てる前にパネルに取り付けられていたパイロットランプ用のゴムブッシングを交換する。ゴムブッシングはほかに電源コード、アンテナ線、スピーカーへ行く線のそれぞれの出口にあって、すべて硬化しぼろぼろだった。
|
クリックで拡大。
電源コードを交換し、ACライン、出力管のカップリング、音質調整用のペーパーコンデンサを交換し、電源を入れてみる。依頼者の話ではラジオの受信が確認できなかったそうだが、なんとかまずまずの感度で受信できていることが確認できた。交換したペーパーコンデンサには致命的な劣化は認められなかったので、おそらくダイヤル糸が切れていたために選局ができなかったのが原因だろう。
この状態でしばらくエージングして調整に移ろう。
|
しばらく鳴らしているとハムが気になり始めた。音もなんとなく歪んでいる。裸の状態のスピーカーでこれだけ大きなハムが出ているとキャビネットに収めたときには耳障りになるのは確実なので、ブロック電解コンデンサを交換することにした。
昭和20年代後半に製造された電解コンデンサとしてはいい状態を保っているので、アルミのケースはそのまま使うことにした。中身を取り出す作業がやっかいだが、さいわい今回は比較的簡単に取り出すことができた。
|
ケースの中にオリジナルのコンデンサと近い値のものを3個封入する。オリジナルは10μ+20μ+3μだったが、新しい構成は10μ、33μ、10μとした。
容量を増やせばハムをもっと減らすことも可能だが、昭和の音の復活を目指すならこの程度に留めておいたほうがいいと思う。
これでハムは気にならない程度まで減り、歪も無くなってすっきりした音になったようだ。
|
ボリウムのガリがいくら回しても低減できないので交換することにした。ちゃんとしたボリウムならば何回も回しているうちに次第にガリは少なくなっていく方向だがこいつはどうしてもだめ。逆にだんだんひどくなる傾向にあった。
配線を外しているときに気づいたのは接続ミス。このボリウムのスイッチの接点は切替式となっているので当然PUとラジオを切り替える役割に使っていると思ったのだがそうではなかった。接点の仕様が異なっているのにもかかわらずオリジナルのまま配線していたのだ。これではPUに切り替えたときにラジオの機能は停止させることができても、PU入力が短絡されてしまう。
所有者がラジオも外部入力も使えない、と言った理由がやっとわかった。ラジオは選局できなかっただけだが、外部入力はちゃんとつながってさえいなかったのだ。
|
ボリウムのカバーを開けて中を見る。接点がかなり外側に曲げられていた。俗に「接点ずらし」と呼ばれるガリ対策の手法である。おっちゃんも一度ならずやったことはあるが、その場しのぎ的な対策にしかならないようである。
また接点復活剤を噴きかけた痕も見られたが、これも長期延命には役立たない。
このボリウムがまったく使えないことが分かったので、外部入力メインで使われることを考慮して根本的に構成を変えることにした。たとえばこのラジオのオリジナルの仕様では外部入力に切替えたときにはボリウムが利かない。したがってまず外部入力のときにもボリウムが利くようにする。そのためには別に切替スイッチが必要となる。
その切替スイッチを背面に取り付けるやり方もあるが、その都度ラジオの裏に手を伸ばすのはしんどいわけで、なんとか前面に切替スイッチを設けたい。そこで、一番左の電源スイッチ兼音質コントロールのボリウムをあえて殺して、入力切替スイッチに変更することにした。
|
クリックで拡大。
このラジオの音質調整は6ZDH3Aのプレートに固定のコンデンサと可変の抵抗を直列にしてアースに落としている方法。もっとも単純な音質調整で、機能的には高音部のレベルを落とすだけのものである。現代の音声機器を外部入力から入れる場合、そのような高音カットの音質調整は無駄なので省略しても構わないと考えた。抵抗とコンデンサを取り除いた分、「フルレンジ」の状態で動作することになる。
その結果、一番左の切替スイッチは@電源切 A外部入力 Bラジオ となる。真ん中のボリウムはスイッチなしの単純な音量調整とした。
ツマミはオリジナルが揃わないので左の二つを小さいもの、チューニングのみ大きなノブとしてみた。これがもっとも機能的だろう。
|
|