(落札時のオークションの謳い文句)現状不動のジャンク品になります。 ・破損個所・割れあります。 手に入れたのは2016年の春。6年もの間2階の倉庫で眠っていたということになる。1度だけ他のラジオの修理で必要になった6R-DHV1という球を外すためにこのラジオを探ったことはあるが、修理の机に載せられることはまったくなかった。不遇のラジオというしかない。 |
外観的には前面の周波数パネルにさほどひどくはないがヒビがあり、ツマミが1個失われているくらい。ただ、大きさが半端ではないので取り扱いは大変そう。 シャーシを引き出す際に大変なのは大きさもさることながら、パイロットランプの多さ。10個ものランプが前面に配置されているのだから、最多級のパネル照明だ。 |
クリックで拡大。 2年前に修理したラジオのために外された6R-DHV1という球はその後のオークションで確保していたはずだが、さてどこに仕舞っているのやら・・・。しばし家探しが必要かも。しかしひどい埃だ。 20センチスピーカーが無傷なのできっといい音が再生できそうな期待はある。 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から頂戴する。 |
クリックで拡大。 記憶が曖昧になっとるらしい。買ったと思っていた真空管が見つからない。探し続けて3日が経ったが現れない。ひょっとして買ったつもりがそうではなかったのかもしれない・・・。昔は「評価探偵」というサイトがあって、そこで自分が落札したものの一覧画面が出てきたが今は使えなくなっている。 そこで6R-DHV1が無いことを前提に代わりの真空管で改修しようと構想を練り始めたところだったが、4日目、ある箱の中から買っていた真空管が出てきた。やはり手に入れていたのだった。あまり大事にし過ぎて奥の方に仕舞いこんでしまっていたらしい。昔は自信があった記憶力なのだが、もはや確信という言葉が使えなくなったことをいま深く自覚したところだ。 |
クリックで拡大。 真空管がすべて刺さったので電源を入れてみる。パイロットランプの断線が2個あるが8個は生きている。生存確率80パーセントなら優秀な部類だ。しかししばらく待っても音が出ない。バンド切り替えスイッチやセレクトスイッチを切り替えてもノイズが出ないので低周波増幅部さえ生きていないようだ。 そこでB電圧を測定してみる。出力トランスの端子で100V以下。しかも時間が経過するにしたがって電圧がどんどん落ちていく。整流回路か平滑回路に問題がありそうだ。整流管を予備のものに交換してみるが現象は変わらない。すると電解コンデンサかな・・・。 昭和30年前後の東芝製の電解コンデンサは信頼性が低くほとんど絶縁低下で使えなくなっていることが多い。東芝の子会社、東京電気化学という会社の製品はまともに生き残っている例は少ないのだ。今回もその傾向で、テスターの抵抗レンジでのチェックでは数10KΩの抵抗を示したまま。コンデンサとしての機能も失われているのが顕著に分かる。ブロックコンデンサを取り外した跡地に新しい電解コンデンサ3個を取り付けると、それだけで見事にラジオの機能が蘇った。 |
その後の慣らし運転で発見できたのが感度低下の原因。ときどきがたんと感度が落ちることがあって自然に回復することが多く、原因がよく分からなかった。現象が発生したときにキャビネットやシャーシの叩き出しをやって、少しずつ障害個所の特定ができていったのだが、そのポイントが回転式のバーアンテナだった。 クッションゴムで金属に固定する方式なのだが、このゴムの劣化でバーアンテナのフェライト部が金属と接触し、結果、アンテナコイルのインピーダンスが大幅に変わってしまって感度が落ちていたのだった。こういう感度低下の原因もあるのでバーアンテナの取り付け部もちゃんと点検しておきたいものだね。 |