千葉からとても美しい電池管ラジオがやってきた。米国Emerson社製である。外観はピカピカでとても1940年代のものとは思えない。ネットの資料によると1947〜8年頃のものだという。いつも薄汚れたラジオばかりいじっているおっちゃんにとっては触るのさえ遠慮したくなるようなラジオである。
わが家に修理にやってきたのは800〜1100KHzあたりの中間の周波数帯の感度があまり良くないからとのことであった。低いほうと高いほうはまずまず聴こえる状態だという。こういう症状はあまり聞いたことはないのだが、トラッキングがずれているのだろうということで調整を引き受けたのである。
この顔、どこかで見たことがあるとずっと考えていたんだが、NHKのマスコットキャラクターのどーも君じゃないか・・・・。
|
Emersonの電池管ラジオはこれまで2台修理したことがあるが、型番からしてもこのラジオがもっとも古い年式のものらしい。
これまでの2台と違うところはアンテナがループコイル形式となっているのと、電源がAC運用ができず電池オンリーであること。
ループコイル形式のアンテナはバーアンテナ方式に比べると場所をとる上に、シャーシ本体との位置関係で微妙な感度の違いが生まれるので厳密な調整が難しい。保守性も悪くあまり好きなタイプではない。
また電池オンリーの運用であることにやや抵抗があるのも確か。特殊な電池が必要な上、充電できないタイプの電池なので少しでも長持ちさせようと思えば短時間で点検、調整を行わなければならず、十分なエージングができるかどうか怪しい。十分に慣らし運転を行わないと判りにくい障害が発見できない恐れもある。
とはいえ、電源を入れなければ話にならないのでさっそく付属の電池を接続することにしよう。
|
これはまた凝った電池である。電池管式ラジオに使われていた当時の特殊な電池は現代ではもう作られていないので入手不可能なのだが、稀に現代の乾電池を組み合わせて代用の電池を組み上げる器用な人がいる。そういうことはおぼろげながら知っていたのだが、実物を見るのは初めてだ。
ヒーター用のA電池は単1電池を3個直列にしたもの。B電池は9Vの006Pを7個直列にして63Vを得ている。これらの電池を昔風のデザインの紙のパッケージに収めてあるところがすごい。
パッケージデザインは昔のナショナル製電池を模してあって、ナショナルならぬナンチッテというブランド名になっているのが洒落ている。こういう電池は見るのも聞くのも初めて。ひょっとしてラジオ所有者の手作りなのか?
|
もったいないようなラジオと電池に気圧され気味だったが、とりあえず電源を入れてみる。ところがである。ほとんど受信できないのだ。千葉ではいくつかの局が受信できたそうだが、おっちゃんちではかろうじて1局。それは30キロほど離れた熊本県大津町から500KWで放送しているNHK第二放送。わが家ではもっとも強力に受信できる放送なのである。
他の放送局はまったく受信できない。ということは感度がひどく悪いということ。わが家での受信状態は他のラジオでよく熟知しているのでこのラジオの相対的な感度がおのずと測定できるというわけである。
|
クリックで拡大。
そこで中身を引っ張り出して、まずIFTの同調を取り直すことにした。このラジオのIF周波数は455KHz。信号発生器の信号を入れてスピーカーから出る音量を最大になるように調整していくわけだが、4つある調整ポイントのうち、まともにピークが取れたのは1箇所のみ。あとの3箇所はまったく信号に変化がなかったのである。
回路図によればIFTの同調回路はいずれもコイルのコアを動かしていくタイプ。この形式のIFTは日本のものと同じだが内部はどうなっているのか判らない。おそらく内部の同調コンデンサの容量抜けという症状のような気がするが、闇雲にコンデンサを追加してみても原因究明にはつながらないだろう。ここは一度IFTを取り外して分解してみるしか方法がないようである。
|
クリックで拡大。
これはシャーシ内部の様子。部品の状態は実にきれいなもの。しかもどの部品もオリジナルのままで一度も手が入っていない様子に驚かされる。
真空管周りの配線をチェックしていくと図面どおりの真空管ではないと気づく。図面では1S5となっている検波および増幅管が1U5になっている。また出力管は3S4ではなく3V4である。いずれも機能的には同じ球なのだがピン配置が異なるので差し替えができないものだ。真空管のソケット周りの配線替えが行われた形跡もないので、560とは違う機種なのだろう。それゆえに560Aという型番になっているのだと推測した。
|
さてIFTを取り外して分解してみることにした。シャーシへの取り付けはビス留ではなく特殊な金具を使っている。これは脱着が簡単なのでありがたい。
薄いアルミで作られたシールドケースの爪を2箇所起こすとケースが外れる。中身はきれいなものである。
|
そしてシールドケースを外して初めて間違いに気づいた。このIFTの同調回路はトリマ(半固定コンデンサ)を可変するタイプのものだったのだ。シールドケースの穴から覗いたときに気づくべきだった。
このタイプのトリマは動かすのにけっこうトルクが必要である。昨日ネジを回したときに状態が変化しなかったということを考察すると、そのとき使用した調整用ドライバの選択を誤っていたことに気づいた。
|
これがその調整用ドライバ。デリケートな調整用ネジ山を壊さないように一定のトルク以上の力が加わると空回りするタイプなのである。おっちゃんはコイルのコアと思って回していたのだが実際は調整用ドライバだけが空回りしていた結果、状態が何も変わらなかったということなのだった。
ただ1箇所のネジだけが軽かったのでそれだけがちゃんとピークが取れたという次第。昨日のミスを取り戻すべく元に戻して調整をやり直す。
これで少しばかり感度が上がって、おっちゃんちでもなんとか数局が受信し始めた。しかしまだ音量に力がない。ではトラッキング調整をやってみよう。
|
このラジオのトラッキング調整で難しいのはループアンテナを定位置にした状態でアンテナ同調バリコンのトリマを回す最後の作業だ。ループコイルを背面の蓋に取り付けたままではキャビネットの側面が邪魔をしてトリマを回すことができないということになっているからである。
側面に穴を開けるわけにもいかず、さりとてループコイルへのリード線を延ばすとシャーシとループコイルの位置関係がずれてしまう。考えた挙句、背面に取り付けてあるループコイルを一旦取り外して裸のシャーシにループアンテナが接続できるようにした。この状態で最終のトラッキング調整を行う。
結果はまずまずというところ。しかし遠方の局はループアンテナだけではちょっと厳しい。ゆえにアンテナが外部に引き伸ばせるようにした方がいいだろう。2m程度のビニル線を伸ばす程度でかなりの感度アップが期待でき、実用的な性能に近づくだろう。
|
ループコイルを外したついでに外部アンテナとの結合をどういうふうにやっているのか確認した。回路図ではコイルでの結合のように描いてあったのだが、実際は簡単な容量結合。
このように同調側のコイルの端子にアルミ箔のようなものがつながっていて、外部アンテナの端子側には、圧縮紙の裏側に同じようなアルミ箔がまたつながっていて、それで構成されるコンデンサで結合されるという仕組み。参考までにこの容量を測ってみると15〜20pFくらい。
この程度の容量だとアンテナを伸ばしても低い周波数の感度はあまり良くないはずだ。中間部の周波数帯の感度が悪いということで来たラジオだったのだが、もともと周波数が高くなるにしたがって感度が良くなる仕組みのようだ。低い方の放送局はだいたいNHKが多く、それはけっこう出力が大きいのでまずまずの感度で入るのだろう。
全体的に感度を上げるには結合コイルを巻いて外部アンテナをしっかり結合させたほうがいいと思うのだが、それはこのラジオのオリジナリティーを損なう結果となるのでやめておく。
|
コンデンサの絶縁低下が気になったので出力管のカップリングコンデンサの状態を調べてみたが少しも悪くないのでそのままとした。ACセットならばACラインに接続されるコンデンサは必ず交換するがこのラジオの場合それもない。したがって交換部品はゼロ。
ただ、外部アンテナを接続する際の手間を省くために2m弱のリード線をつなぐことにした。リード線は裏蓋の左下隅から引き出せるようになっている。邪魔になるときはこのように蓋の内側に巻いておけばいい。
これで修理というか調整作業は完了である。と、思っていたら、ラジオの所有者であるO氏から貴重な情報が届いた。実はこのラジオのB電池は90Vが正解だとか。型番560の場合は67.5Vの電池で間違いないらしいが、このラジオは560Aという型番で真空管も入れ替わっており、電池の電圧も高くしているらしい。
確かにRCAの真空管ハンドブックをみると、3V4という出力管のプレートおよびスクリーングリッドの最高電圧は90Vで、その場合出力が240mW得られるという。プレート電圧が67.5Vのときと比べて1.5倍の出力となる。
したがってB電池の電圧を上げることでさらに感度を上げ、最大音量を上げることはできるということだ。その電池の製作はO氏の得意とするところで、006P10個を直列にしたもの、あるいは22.5V電池4個を直列にしたものがこのラジオが到着するまでにはでき上がっているような気がする・・・・。
|
|
クリックで拡大。
O氏からいただいた回路図を掲載しておく。ネットの隅々まで探してようやく560Aと思われる図面が手に入ったという。よくみると560と560Aの二つの型番で真空管や抵抗の定数が違っているのがわかる。実物から読み取っていた抵抗の定数はまさしくこの数値だった。
以下はO氏力作の90V電池の詳細画像。快く掲載を承諾していただいたことに感謝の意を表します。
いやあ、素晴らしい。おっちゃんも近々電池の製作にトライしてみようかな・・・。
|
|
|
|
|
|