GRUNDIG 87 USA A

同一機種の修理記:No.407


 ひと月ほど前に修理を完了したラジオと同形機が修理依頼で遠く東北からやってきた。西ドイツ製のアメリカ輸出仕様のラジオと言えば覚えている方もいらっしゃるだろう。おっちゃんが修理したラジオは現在修理机の近くにおいて時折地元民放局のワイドFM(91.4MHz)を聴くために鳴らしているのだが、真空管を3本しか使っていないラジオとは思えないほど高感度かつ音がいいので手放したくない一台となっている。

 修理依頼者はこのラジオを修理できる人を探していたとき、たまたまおっちゃんの修理記を見つけて依頼する気になったという。修理記は記憶力に自信がなくなったおっちゃんの備忘録のようなものだが、同じ機種を修理したという体験記は何かしら頼りがいを感じられることがあるようで、悪い気はしないと同時に、ネットの宣伝力を感じずにはいられない。

 ついこの間中身をいじったばかりなので、分解の手順も何とか覚えていた。裏蓋の外し方もちょっとコツがいるのだがこれもすぐに思い出した。まずは最初に気になっていた真空管の確認から。

 実は前回の修理記をご覧になると分かるように、IF増幅とAM検波を担う真空管、6DC8が型番違いだったことが大きなポイントで、この確認を怠ったばかりにすごい回り道をしてしまっていたのだった。

 今回はまさか同じような不具合ではなかろうと最初に真空管を見たのである。6DC8という球はヨーロッパ管らしいメッシュ状の電極構造が見えるのだが、なんと、その場所に刺さっている球の様子はどうも違う。抜いてみると6BM8という文字が見えた。これは出力管だ。すると出力管の方にIF管が刺さっているのかと思ったら、出力管も6BM8だった・・・。

 このラジオの所有者がおっちゃんが修理したラジオの状況と同じ、と書いていた真の意味がやっと飲み込めた。しかし、このラジオに限って、IFの球に違うものが刺さっているなんて、まるで作ったような話だなあ・・・。

 クリックで拡大。

 なんということか。このラジオを修理し始めた日から地震に遭遇した。最初は14日の夜。これもひどかったが16日未明のものはさらに大規模だった。揺れがなかなか収まらずそれだけでただならぬ事態が地面の下で起こっていることが伺えた。揺れと同時に停電して復旧したのはちょうど昼だった。その日は水道の見回りなどでラジオの修理は手付かず。水源の岩清水がコーヒー牛乳のように濁っていたのは初体験。

 余震が続いてはいるがテレビを見るのも疲れたので地元の民放ラジオを聴きつつこのラジオの修理を始める。とはいっても現状把握という程度のものだ。シャーシをひっくり返して部品の状態を眺める。一度も手が入ったことがないような状態ということが判る。赤い抵抗が1本焼けているようにもみえるが、違う球が刺さっていたことを考えるとその影響かもしれない。

 とりあえず抵抗値は正常だったので真空管を正規のものに交換して電源を入れてみることにした。最初はB電圧がどの程度出ているかの確認をしたかった。セレン整流器の出力は200Vよりもかなり低く、さっそくシリコン整流器に交換。そして出力管のグリッド電位がプラスに振れていたのでカップリングコンデンサも交換。

 これで音が出るかと期待したがまったく受信しない。IFの同調を取り始めたが何か変。IF増幅用の球の電圧チェックをやってみると五極管のプレートに電圧がかかっていないではないか。これはIFTの断線かもしれないな・・・。

 IF増幅管のプレートに電圧がかかっていない症状はほとんどの場合IFTの断線なのだが、今回は違った。IFTの手前に入っているバイパスコンデンサがショートしていたためである。これは0.01μFのペーパーコンデンサ。耐圧は400Vと書いてあるが日本製のペーパーコンデンサよりも一回り小さいやつだ。ここは同じ容量のセラミックコンデンサに交換する。

 再度IFTの同調を取り直すとAM放送を受信し始めた。まずまずの感度で鳴ってはいる。これでトラッキング調整を入念にやればもう少し感度は上がるだろう。そしてFMに切り替えると地元民放局RKKのワイドFM(91.4MHz)も受信できた。外部アンテナではなくACラインアンテナなのでさほど感度は良くないがまずまず使える状態であると思う。

 トラッキング調整のためには最終的に目盛合わせが不可欠なのだが、どうもダイヤル糸の掛け方が変でまったく目盛が合っていない状態だ。たぶん前所有者が勘で掛けたのだろうと思うのだが、このドイツ製のラジオの場合、日本のものとは違って、左が高い周波数、右が低い周波数、というのを頭に入れていなかったようである。またノブを右に回すとバリコンは容量が小さくなる方向に回っていたのでこれも逆ということに。まずは全面的に糸の掛け替えが必要だ。