ナショナル RE−760 E

同一機種の修理記:132 167 190 417 466 764


 (落札時のオークションの謳い文句)通電OK、ボリューム、チューニング、その他のスイッチの動き自体は問題ありませんでした。 AM放送は聞けましたがFM放送は聞けませんでした(電波が悪いのか製品が悪いのかは不明)

 No.466と同時に修理を始めたお気に入りのラジオ。オークションでほぼ同時期に手に入れたものだったが画像で見る限りこちらの方がかなり傷んでいるように見えた。とくに黒いはずのサランネットは白っぽく薄汚れて見えていたのでちょっと手こずりそうな予感がしていた。

 しかしこのサランネットの汚れは見る角度によってぜんぜん問題にならないものだと分かった。ネットの隙間に埃が詰まって見る角度によってそれが白っぽく写るのである。したがってこういう汚れならば水洗いをすればきれいに取れそうである。

 オークションでの評価は見栄えが大きなウェイトを占めるのだが、このラジオなどもう少し角度を変えてきれいに写るポジションを選べばもっと多くの入札が期待できたのだろう・・・。

 とても保守性に優れた造りなので、分解は楽。ダイヤル機構もそっくり出てくるし、ネオンランプもフレームについたまま出てくるので配線の取り回しも簡単である。イヤホンジャックの取り外しがわずらわしい機種もあるが、このラジオではシャーシの背面にジャックが取り付けられているので配線の引き回しや、ジャックの取り外しに苦労することはない。

 クリックで拡大。

 うっすらと埃が積もっている内部である。真空管が交換されたような形跡もなく、今回が初めてのメンテナンスになると思われる。

 クリックで拡大。

 プリント基板上も配線側に付いている部品にも半田ごてが入った痕がない。ACラインコンデンサは真っ先に交換する部品で、これがほぼ唯一の交換部品になる可能性が大きい。それだけ、この時代の部品の性能は優れている。

 クリックで拡大。

 ボリウム2個がガリを生じている可能性が高い機種である。交換するまでには至らないので、接点復活剤を軽く噴射するだけで動作が快適になるケースが多い。泣き所はバンド切替スイッチに使われているロータリースイッチの貧弱さ。構造的に接触不良が起こりやすく、なかなか完璧に対処する方法が見つからない。FMが受信できなかったのはこのスイッチ部の接触不良によるところが大きい。高圧をスイッチングする場所なので接点復活剤を吹き付けることは厳禁である。

 クリックで拡大。

 製造番号は21400番台。これまで修理した中では40000番台があったので、これはちょうど真ん中あたりの製造。1機種で4万台も売れたのは稀なことかもしれない。

  この電源インジケータとして使われているネオンランプの寿命が尽きかけようとしている。全くダメになっていない証拠にしばらくすると点灯するはず・・・。

 指を近づけるとちゃんと点灯するので、まあ 草臥れてはいるが、もう少しがんばってもらおうか・・・。

 電気系の修理が完了したのでキャビネットに組み込む。するとそれまで気にならなかったハムがかなり大きなことに初めて気づく。ボリウムを絞っても下がらないハムは電源にかなりのリップルがあるという証拠。再び中身を引き出して、整流直後の波形を観測するとなんと20Vp-pのハムがあった。

 この機種の電解コンデンサを取り替えるのは初めてだったが、プリント基板に載せられたブロックコンデンサを外すのはとんでもなく大変であることを知った。基板が固定されている金属フレームに嵩があってハンダを外す作業性がとても悪いのである。

 そこでブロックコンデンサを外すのを諦め、プリント配線の一部を切って新しいコンデンサを追加する方法をとった。この機種は使われている部品の性能がいいのであまり部品交換の機会はないのだが、一旦不良部品が発生するとなかなか部品交換が大変なことを思い知った。