シャープ 5E−102
47
(補修前)
メーカーシャープ型名5E−102
サイズ48×25×18受信帯域MW
真空管6BE6,6BD6,6AV6,6AR5,5M-K9
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)電源コード、カップリングコンデンサ、出力トランス
修理記作成中(公開)落札価格1,600

(2009.09.06 修理完了)
再修理(2013.03.05)


 我家に来たときから不運なラヂオであった。一目ぱっとしない容姿でオークションで見たときにはあまり食指は動かなかったのだが、ツマミにだけは目がいった。

 というのも、当時、まだ我家にあった5P−70(No.42)のツマミと同じものだったからである。5P−70のツマミは欠けていた2つをおっちゃんが木彫りをして作っていたのだが、その出来栄えはあまり良くなかった。したがってツマミは5P−70に移植することを考えてこのラヂオを手に入れようとしたのが経緯なのである。

 このラヂオの修理にはさほど時間がかからなかった。電源プラグが付いていないコードを取り替え、カップリングコンデンサの他、ペーパーコンデンサを数個交換するだけで音が蘇った。

 キャビネットの外側も経年の傷は入っているもののまずまずきれいで、再塗装をするほどのものではなくざっと掃除をするだけで終わる。

 ペーパーコンデンサのみかけはあまり良くなかったけれども絶縁抵抗の劣化はさほどでもなく、調整もIFTのネジの再調整だけをざっとやっただけ。ボリウムのガリがやや大きいのが気になるがまずまず実用にはなると判断してこれ以上の整備は行わずに数年が経過した。

 その間、このラヂオは我家のカマド部屋に置かれていた。おっちゃんが風呂を沸かすときにここで薪をくべるのだが、その間、このラヂオを聞いていたというわけである。

 しかし、三年程経った頃、突然音が出なくなった。症状からしてどうも出力トランスの断線らしいと推測したのだが、すぐには交換せず、代わりにFMが受信できるSE−1350Gという大きなラヂオが据わった。これの使い勝手が良く、ついに5E−102のラヂオは我家での居場所がなくなって飾られてしまうことになったのだ。  

 クリックで拡大

 標準的なMT管トランススーパーである。前面パネルには「MIDDY SUPER」とあるが、回路的にも標準的ならば値段も中くらい、大きさもほどほど、というような意味合いがあるんじゃなかろうかと思うわけだ。

 回路図ではリモートBOXが付けられるようになっていることが分かる。もっともそのリモートボックスは電源の入り切りとイヤホンの音量調節くらいしかできず、たぶん就寝時にラヂオを聞くことができるような用途であったろうか。

 半年以上、ほったらかしにされていたラヂオをいよいよ世に出すことにした。その間、ツマミが運良くオークションで見つかった。しかしどうにも風采が上がらないのでどうにかして見栄えのいいラヂオにしたいと考えていた。

 そのアイデアがようやくまとまったので出力トランスを交換する気になった。世に出すからにはちゃんと鳴らねばなるまい。ラジオ少年の出力トランスをオリジナルのトランスの側で包んでスピーカーに取りつける。これで音が蘇った。

 ついでに固かった押しボタンスイッチの動きを油を指して軽くし、IFTの調整とトラッキングも再調整する。電気的には十分実用となるレベルに達した。

 このラヂオの欠点は顔にメリハリが無いことだ。とくに色の使い方がぱっとしない。灰色のパネルに真鍮製の飾りではせっかくの金色が映えないのはいうまでもない。そこでパネルの色を変えることにした。真ん中にある「MIDDY SUPER」の文字を生かす色はやはり暗い色がいいだろう。ただし、黒ではちょっと落ち込みすぎる。ということで落ち着いたブルーを採用してみた。

 そして周波数パネルのバックが茶色というのもパネルのコントラストを悪くするので、周波数パネルのバックを明るいベージュに塗ってみた。周波数パネルの文字が白なのでやや見にくくはなったが、選局に問題なければいいだろう。それよりも前面パネルが市松模様的な配色になったのが大きい。

 これでオークション出品の準備が整った。