ゼネラル 6S−6

 昭和26年製造のゼネラルラジオである。おっちゃんと同い年だからもう65歳か・・・。ただ65歳にしては小奇麗な身なりでかなり若く見える。きっと保存状態がよかったのだろう。

 このところ、ほぼひと月に一台のペースで修理を依頼される方がいて、これで4台目だ。このラジオはオークションで手に入れたというからおっちゃんにも見覚えがあるはずなのだが、最近はあまり熱心に見ていないこともあってこのラジオの記憶はなかった。

 外観はきれいである。木製キャビネットに薄い擦り傷はあるものの塗膜はしっかりしたもの。サランネットにも破れはないし、前面パネルも美しい。これなら外観の修復は必要なさそうだ。

 電源コードが切ってある。引っ張り出してみるとうっすらと埃が積もっているものの、ネズミやゴキブリの巣になった様子はなく、湿気もない。したがってシャーシの錆も見られない。とても状態のいいラジオで希少品の部類に入るだろう。

 真空管を抜きながらヒーターの導通をあたる。マジックアイをふくめて6本ともヒーター切れはないようである。

 ざっとみたところ、シャーシ上の部品で交換されたようなものはヒューズくらい。ただし、スピーカーに抱かせられている出力トランスは交換品のようである。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。ほとんどオリジナルのままの状態に近い。ただボリウムの軸が加工されていたことや端子の半田付けがやり直されていることからボリウムだけはずっと昔に交換されたもののようだ。そのときにボリウムの中点から6ZDH3Aのグリッドへ向かうペーパーコンデンサが交換されているようだ。

 またACラインとアース間に入っているコンデンサも耐圧の高いプラスチックモールドのものに交換されているようである。

 それ以外はオリジナルの部品と考えていい。内容物がはみ出しかけているブロック電解コンデンサやペーパーコンデンサのほとんどは交換したほうがいいだろう。

 これは電源トランス上のヒューズホルダ。ガラス管ヒューズではなく糸ヒューズを巻きつけてあった。昔はガラス管ヒューズを手に入れるのが難しかったのか、よくこういうその場しのぎの細工をやっていたようだ。

 糸のように見えるのは切れたダイヤル糸。このダイヤル糸を交換するのはこの機種では意外に大変だ。

 ダイヤル糸が掛けられているのはこのダイヤルパネルの内側。まずはこのダイヤル指針を外さねばならぬのだが、引っ張ったら抜けるはずの指針がどうしても抜けない。真鍮製の金具同士が固着してしまっているようだ。

 これは困った。ダイヤル指針はプラスチック製なのであまり力任せに引っ張っても壊れる恐れがある。プラスチックに傷をつけないように布を上から当ててプライヤで挟み、少しずつ力を加えて時間をかけて緩むのを待つ。

 何度かトライの後、ようやく手ごたえがあって緩んだ。指針が無傷で外れて一安心。これだけで修理が終わったような気分である。

 外した部分を仔細に見ると、なんと差込部に接着剤が付けられていたようだ。道理で簡単には抜けなかったのだ。たまにこういう部分の接着剤での固定を経験するが、ほんと泣きたくなるくらいに嫌になるのだよねえ・・・。

 IFTの調整ネジは一度も回された形跡がない。こういうラジオも珍しい。この赤い蝋の封印を剥がすのももったいないけれど・・・。

 出力トランスは交換されていたものの、一次側の断線が認められた。ちょうど手持ちの出力トランスが無くなっていてすぐに交換できるようなものがない。さっそく出力トランスの発注をしたが届くまでは修理待ちのラジオから流用できるものを探してテストをすることになるだろう。

 部品の交換を終え、ダイヤル糸を架け替えた。ダイヤルパネルを外したままでとりあえず通電することにした。

 出力トランスはTANGO製の高級品が見つかったのでとりえずこれを使う。なんとこの出力トランス、この間落札したナショナルのmt管スーパーに押し込まれていたもの。これは拾い物だった。

 ほとんどのペーパーコンデンサと電解コンデンサを交換していたので、一発で受信し始めた。感度はまずまず。ボリウムに若干ガリはあるが、実用レベルだと思う。ところで、昨日のこと、おっちゃんが出品しているラジオに関して質問があって、ガリはあるけれども実用には差し支えない、という意味が分からないという方がいた。回している途中でガリガリと雑音が出ても、一旦音量が決まればそのポジションで安定していれば問題ないと思うのだが、その方いわく、ボリウムは回転して使うものだからガリが出たら実用に差し支えないとは言えない、と。ラジオを聴いているときはあまりボリウムを回転させる必要はないんだけどねえ・・・。いろんな人が居て面白い。

 慣らし運転中にときどき違和感を覚えるときがあって、ひょっとしてどこかに接触不良があるのかもしれないと思い、叩き出しを行う。すると電源スイッチ兼音質切替スイッチで接触不良があるような感じだ。

 音質切替とは言っても、このラジオの機能は高音部をカットするだけのもの。出力トランスの一次側でコンデンサの容量を加減して行うわけなのだが、意外に安定動作の妨げになるのだった。

 そこでロータリースイッチを一旦外して接点を磨くことになった。結果は良好。しかし、まだ叩くと動作状況が変化する。また別のところで不具合があるようだ。もう少し調べてみよう。

 ところでキャビネットの方には手を入れなくてもいいと考えていたのだが、所有者から前面の透明パネルとその枠、およびマジックアイの枠を磨いて欲しいとの依頼があった。さてどうするか・・・。

 依頼があって修理をやる場合、ラジオの動作にあまり関係のない作業は基本的にやらないことにしている。作業をやるのはやぶさかではないのだが、見栄えをきれいにする作業は、所有者の責任でやって欲しい、というのが理由。美しくしたつもりでも古い趣が壊れてしまうという人も少なくないからだ。また、こういう余計な依頼に対しては某ラジオ修理工房の管理人であれば怒ってラジオを突っ返してしまいかねないかも、と思ったりした。

 ただ、おっちゃんはそんなにエラくはないので、悩んだあげく断らないことにした。しかし、この作業、けっこう大変なんだよね。まず8本のビスを外して透明パネルとその枠を外す。そして2本のビスを抜いてマジックアイの枠を外す。この部分はマジックアイの取付金具が邪魔をしてドライバも入りにくいところ・・・。

 マジックアイの真鍮製の枠を磨き上げ苦労して取り付けたところ。細かいヒダがあるので隅々まで光らせるのはけっこう時間がかかるものだ。

 しかしこのマジックアイの飾り金具、重いまぶたが閉じかけて今にも眠ってしまいそう・・・。ゼネラル製のこの金具のデザインはたしかに味がある。やはりこの金具に合うのはLEDではなさそうだ。マジックアイの輝度はほとんど失われているのだが、今回はLED式同調指示器には交換しないでおこう。

 透明パネルを水洗いし、真鍮製の枠を磨き上げて取り付けた。作業はこれだけなのに丸一日仕事。やはりこういう作業は所有者がやって欲しいな。これだけでずいぶん愛着が湧くはずだから・・・。

 エージング中の電気系では最終調整を行う。思いのほかIFTの同調点が高い方にずれていたこともあって455KHzに同調点を合わせるとトラッキングが大幅に狂ってしまった。この修正の途中で、バリコンのどこかで不安定要素があることが判明。どうもアンテナ同調側のトリマコンデンサ付近が怪しそう・・・。一度分解して点検しなければならぬようだ。

 発注していた出力トランスが届いたのでさっそく交換する。これまで使っていたトランスに比べると高域の伸びがやや落ちるようだが、ラジオ用のトランスとしては十分。

 トラッキング調整後、安定した動作が続いているようなのでキャビネットに組み込むことにした。この状態でさらに慣らし運転を行うことにしよう。

 スピーカーをキャビネットに収めると今まで気にならなかった同調ハムの存在に気づいた。通常のハムとは違い、放送を受信したときにだけ発生するハム雑音で、なかなか対策が厄介な症状である。回路図を見るとこのラジオはACライン間にコンデンサが入っていないのでひょっとしたら同調ハムが出る懸念があったのだがやはりそうだった。

 この同調ハム、AC電源を使っている以上、完璧な対策はないのだが、とりあえずACラインに外来ノイズ防止を兼ねてコンデンサを入れてみることにしよう。

 熊本地震の余震が続き、ときおり地鳴りと揺れを感じる中で作業を再開。半信半疑でACライン間に安全規格のコンデンサを接続する。すると思った以上に効果があって、ほとんど同調ハムを感じることはなくなった。これでようやく返送できそうだ。ただ、輸送の要となる道路がまだ完全に復旧しているわけではなさそう。明日か、あさって頃には返送できると思うのだが・・・。