RCA−Victor BX−55

 (落札時のオークションの謳い文句)通電していません。 キズ、汚れ多数あり。 バッテリー・選局の針・持ち手がありません。

 久々に電池管ラジオをテーブルに載せた。この形式のラジオは1950年代に世界中でとても流行ったのだが、日本でのオークションを見る限り、外国製の電池管ラジオにはあまり人気が集まらない。一方で、日本製の電池管ラジオはすごい人気で、とてもおっちゃんが買えるような金額では落札されない。

 据え置きタイプのラジオだと逆に外国製のセットが平均的に高い傾向にあるので、なにゆえ電池管ラジオだけは国産がもてはやされるのか不思議としか言いようがない。

 おっちゃんが修理する電池管ラジオはもっぱら米国製。このセットなど、中身がちゃんと入っているのに千円ぽっきりという安さだった。電池管ラジオをいじろうとしたら安い外国製に限る・・・。

 携帯型ラジオの中では比較的大きなものである。裏蓋を開いてみると真空管が逆さまに刺さったシャーシ部分が約半分を占めるが、下半分は電池スペースということでがらがらである。この程度隙間があると取り外しもけっこう余裕がある。

 両サイドのツマミを抜くのにけっこうな力が必要だったが何とか無傷で外すことができた。ツマミ部分の形状がとても薄いので下手に力を入れると壊れそうで慎重に作業する必要がある部分だ。

 シャーシを固定するビスは2本だけ。ダイヤル指針も、スピーカーも丸ごと出てくるので保守性はとてもいい。ただ、ループアンテナが裏蓋に固定されているので全くのフリーというわけにはいかない。
 クリックで拡大。

 ループアンテナの中央部に真空管配置図が貼ってある。型名はBX−55。これでネット検索してみるといくつかの画像が見つかった。不思議にほとんどのラジオで持ち手が付いていない。よほど弱い材質だったのかもしれない。 そしてあるサイトでは4ページにわたる詳細な資料がアップされていることを発見。ありがたく利用させてもらうことにする。

 回路図およびメンテナンス資料

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸も指針も失われているので、これはメンテナンス資料にある図面を参考に復元を目指そう。あとは内部の部品で欠品はないようだ。出力トランスの断線もなかったのでありがたい。米国製のセットだからそうなのかどうかわからないが、電池管ラジオで出力トランスが断線していた例はたぶんなかったような・・・。

 ループアンテナからのホット側リード線が外れていたのでこれでは受信できなかったろう。
 クリックで拡大。

 内部にはけっこう大き目のペーパーコンデンサがいくつも使われている。下の方にあるプラスチックパッケージのコンデンサはセレン整流器を保護するコンデンサのようだが、見事に破壊されている。この詳細画像は下に載せる。

 セレン整流器をチェックすると順方向の抵抗が大きすぎてとても使えそうにないことが分かる。またリード線が錆びていた保護抵抗ともども最初に交換することにした。

 ACラインに接続されている保護コンデンサはオリジナルではないようだ。固いプラスチックモールドのペーパーコンデンサのようだが、内部の熱で爆発でもしたかのように外側が一部吹き飛んでいる。

 とりあえずコンデンサを交換して電源を入れてみる。回路図に示してあるB電圧、ヒーター電圧よりは若干低いがまあ何とか使えそうな電圧が出ていることを確認。ループアンテナなので外部アンテナと結合させて受信してみるとなんとか電波の強い放送局だけは受かっているようだ。ただ、非常に感度は悪い。

 さっそくSGをつないでIFTの調整を取り直してみたのだが、感度はよくならない。IFTの調整ネジを回した感じではなんだかピークがとれない気配。これはIFT内のコンデンサが容量低下を起こして同調周波数がずれてしまったような予感がした。

 まず取り外したのは二段目の検波段へつながるIFT。回路図では二次側だけ同調するという構成になっている。5つの端子に接続された配線はすべてからあげした上でハンダ付けされたもので配線を取り外すのが大変。配線を取り除くと爪を引っ掛けるような固定金具をゆるめれば上方へ引き抜くことができる。

 1950年製のIFTとしては驚くような小ささである。

 クリックで拡大。

 軽くカシメられたシールドケースを外すときれいなコイルが現れた。配線端子につながる板状の金属が上方まで延びて、コイルを囲うようになっているのが特徴。なにゆえ板状の端子が上部まで延びているかといえば、ここにコンデンサを形成する部分があるからだ。

 米国製のIFTをいくつか分解したことがあるけれども、固定コンデンサはほとんど使われず、IFTの構造物と一体化したコンデンサが作られているので驚いたものだ。このIFTもそうで板状の金属の間にマイカが挟まれてここに100pF程度のコンデンサが作られているのである。

 容量を測定するために一旦コイルの接続を外して簡易容量計を接続すると117pFという数値が出た。また検波段のバイパスコンデンサも仕込んであって、これは60pFという値が得られた。回路図に示された数値に比べて大きくは違わないので、このIFTのコンデンサは正常に近いと判断することにした。

 IFTの調整時にはスピーカー端子に交流電圧計を接続して変調された信号のピークをとるのだが、なんだか妙な針の振れ方をするので、オシロスコープで波形を見ながら行うことにした。すると波形の異常がはじめて分かった。歪んでいる音を検知できないおっちゃんの耳はちょっと頼りないと思う・・・。

 原因を調べていくと検波後の増幅段でバイアスが異常になって出力が歪んでいたのだ。ある程度まで信号が大きくなると波形の頭がつぶれだすので結果的にピークが分からなくなっていたのがIFTの同調作業ができなかった要因であった。

 増幅段のバイアスがおかしくなったのはボリウムから低周波増幅管のグリッドに接続されるこのコンデンサの絶縁低下である。グリッドリーク抵抗は10MΩという値なのに、このコンデンサが500KΩくらいに絶縁が低下していたのでバイアスがほとんどかからなくなっていたというわけ。このコンデンサを交換してほぼ正常となる。

 同時にスクリーングリッドのバイパスコンデンサ、AVCコンデンサも交換することにした。これでようやくまともな状態のラジオになってきたようだ。

 持ち手はハンドメイド。皮細工の専門店で手提げに使える材料が豊富に揃えてあるのでいろいろ見るだけで楽しい。実物はどのようなものか判然とはしないのだが、メンテナンス図面から読み取ると、皮製であること、折り曲げた部分を金属製のピンで留めてあること、このピンは外せて持ち手を取り外すことができること、などが分かってくる。ネットで見られるこのラジオの画像に持ち手が外されているものが多いのは邪魔なので取り外した人が多い、ということなのだろう。

 ただデザイン的にも実用的にも持ち運べるのに便利な持ち手はあったほうがいいと考えた。鉄製の角カンを切断してキャビネットの穴にはめ込み切った部分をパイプで接着すれば、あとはベルト状の皮をカンに通して出来上がり。非常に安直だがまずまずのデザインで仕上がった。