日本コロムビア 1720

 (オークション落札時の謳い文句)通電のみ確認しました。・FM受信しました。MW,SWはノイズのみでした。詳細な動作確認はしていません。

 日本コロムビアのFMラジオとしては2台目。このメーカーのFMラジオは1710,1720,1730といずれも1700番台の型番がつけられている。前回修理したのが1730だったが、今回の1720も大きさや回路構成など似ているところが多い。大きな違いは1730が短波なしの2バンドだったのに対し、この1720は中波、短波、FMの3バンド。さらにPU入力もあるので、かなり欲張った仕様になっている。

 キャビネットは輸出仕様のボックスタイプ。中身を露にするとACコンセントが抜けて電源が切れるようになるのが本来の仕様なのだが、このラジオに関しては裏蓋を外してもACが切れるような仕組みにはなっていない。この部分だけは日本仕様で仕上げられているようだ。

 オレンジ色のボックスタイプのキャビネットは背面から留められている2本の長ビスと底面の2つの化粧ビスを外すと抜ける。ただ、電源コンセントがつかえて完全にフリーにはならない。電源コードの状態がキズだらけなので、一旦、電源コードは切ってしまおう。

 1730もそうだったが、キャビネット色のオレンジは日焼けして鮮やかさが失われ、一部変色しているようにも見える。さて、どこまできれいになるか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの構造や部品の配置は1730とよく似ている。AM用のバーアンテナがIFTのケースを土台にして取り付けられている様子も同じだ。そしてこのアンテナが取り付けパーツの強度不足からぐらぐらしているのも同じ。こちらのバーアンテナは短波用の同調コイルも巻かれているのでちょっと複雑だ。

 画像の左上にパイロットランプが見える。ダイオード整流のトランスレス機としてはめったにない白熱灯のランプである。これをどうやって点灯させているのか興味津々というところ。まさか、真空管のヒーター回路に直列に入っているとは思えないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はFM付きラジオとしては意外にすっきりしている。かなり太いシールド線が数本シャーシ内を走っているが、これはPU入力を含めて音声切替を行っているため。コンデンサをはじめ、交換されたような部品は見かけない。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られていた回路図がきれいな状態で残っていた。とても細かいがカメラで撮影して拡大することで老眼のおっちゃんでも何とか読み取れる。カメラの性能が上がったことで、修理できる年齢の上限が上がったと言えるかもしれない。

 さて、パイロットランプの回路はAC100Vからドロッパを通じてランプを点けるという荒業。通常このような回路は無駄な消費電力を増やすだけなので採用されないものなのだが、電圧6.3V,電流50mAという通常の3分の1の消費電力のランプを使うという工夫があった。とはいえ、ブリーダ抵抗1.9KΩに消費される電力は5W近い。ま、どの程度の明るさなのか、興味深い。

 修理の手始めはバーアンテナの取り付け部の修正。粘着テープで固定されている部分ははがれかけているので、ホットボンドを使って再固定。IFTのケースをバーアンテナの土台にしている例は日立のラジオにもあったと記憶しているが、こういうのは強度的に無理があるようだ。

 結局ホットボンドでは固定する力が弱く外れてしまうことが分かったので、後日エポキシ樹脂系接着剤で固定する方法に変更した。IFTを外すことになると取り外しに厄介だが、やむをえない。

 バンド切替スイッチはチューニングダイヤルの内側にあって、二重ツマミとなっている。ここは特殊な部品なので、多少の接触不良があっても交換せずに済めば言うことはない。

 前面パネルは全体的に薄汚れているので一旦取り外してきれいにする作業に取り掛かろう。

 電気系の修復作業は音出しまではほとんどなし。電源コード、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサを交換して電源を投入すると難なく音が出た。FMはIFTの調整とディスクリのずれを修正して完了。

 AMはフェライトバーアンテナのコイルの位置を修正して感度よく受信するようになったものの、外部アンテナが接続できない設計なので、AMについては強い電波が受信できるところ向きである。

 クリックで拡大。

 さて、何日か慣らし運転を続けているうちに、電源投入時からしばらくの時間、ハムがかなりひどいことに気がついた。そのハムはかなり大きくとても耐えられないほど。受信している番組も音が歪んで聞き取れない。その状態は30秒から1分ほどで次第に収まり、その後はきれいな音で聴けるようになるのだった。

 これに似た症状は経験があって、それは出力管の不良によるものだ。とくに30PM−××のような高利得管を使っている機種で起きる。原因はおそらくヒーターとグリッド間の絶縁不良によるものだろうと思うのだが、一旦この症状をクリヤするとしばらくはハムは発生せず、1日〜数日間電源を入れないでおくとまた再発するという特徴がある。

 今回もそう思って出力管30A5を交換した。それで一旦症状は消えたように思えたのだが、翌日電源を投入するとまたすごいハム・・・。この原因の追及がなかなか大変。再発させるには時間を置かないといけないので交換した部品の効果がはっきり分からないというもどかしさがあった。

 クリックで拡大。

 低周波増幅部での発生は間違いなかったが、切り分け箇所が微妙で途中から12AV6周辺へと原因推定箇所が移っていく。球も何本か変えた。電解コンデンサも替えた。そして、よくみるとヒーターの接続配列が普通でないことに気づいてそっちに目が移ってしまった。

 トランスレスラジオの場合、ヒーターをどういう順番で直列に接続するかはハムの発生という観点で重要である。ヒーターとアース間の交流電位が高ければグリッドへの誘導が大きいことは容易に想像できる。そういうことからほとんどのセットではハムに一番敏感な低周波増幅初段管を一番アースに近い位置で接続するのがもっぱらなのである。

 しかしこのセットでは12AV6がアース側から見て3番目になっている。ためしに計ってみると12AV6のヒーターにおける対アース間交流電位は45〜50Vもあった。そこでこれがハム発生の原因とみて接続替えをやってみたのだが、効果はわずか。すごいハムの症状は変わらない。

 この原因追及に1週間近く掛かってしまった。詳細に切り分けてついに原因を発見。その場所は考えてもみなかったところだった。出力管のグリッド周りの回路図を見ていただこう。何の変哲もない普通の回路でハムが混入しそうな場所が無い。

 ところが、変なところからハムはやってくるのである。イヤホンジャックの配線が書かれている。そのイヤホンジャックはスピーカーを切るために出力トランスの一次側を短絡させる接点を持っている。ここには確かにハム成分が乗った直流高圧が掛かっているのだ。賢明な読者ならお分かりのように、イヤホンジャックが絶縁不良を起こしてハム成分が出力管のグリッドへ回り込んでしまっていたのだった。これが30秒〜1分ほどで良くなるのがよく分からないのだが、たしかにイヤホンジャックへの配線を切り離すとピタリと現象が止まったのである。

 と、自信満々で書いた翌朝。朝一番に電源を入れると現象が再発しているではないか。イヤホンジャックからの回り込みは本当の原因ではなかったのだ。

 そこで再度の切り分け試験。イヤホンジャックでなければもうここしかないと思っていたところ。それは真空管のソケットだった。すべての配線を外してグリッドにあたる2番とヒーター3番端子の導通を測定。するとテスターは500KΩ程度の値を示すのだった。

 ソケットの不良はたまにある。これまで黒く変色して絶縁が低下しスパークしたソケットもあった。しかしこのソケットは変色はなく見た目だけではなんの障害もないようにみえる。絶縁が低下した状態のままドライヤーで熱風を当てて温度を上げるとあら不思議、見る間に絶縁抵抗は上がっていくのだった。電源を入れてしばらくするとソケットの温度が上がって絶縁が良くなることでハムが無くなる現象がようやく解明できたのである。

 ソケットの絶縁がこのような温度変化を示すのは経験がない。その後、取り外したソケットの端子すべてをチェックすると同じように絶縁低下していることが分かって、どうもベークライト全体に何かが染み込んでいるような印象を受ける。浸透性の高いCRCなどを吹きかけると絶縁低下が起きることは知っていたが、このような温度特性を持つのかどうかはさらに検証をしてみたい。

 出力管のソケットはこのセットでは発熱がもっとも大きなものなのでタイト製に交換した。オリジナルのソケットには球が振動で外れないようなバネが付いていたのだが、このタイト製ソケットには装着できないのでそのままにしている。ポータブルタイプのラジオではないので特に問題はないだろう。