ナショナル RE−760 D

同一機種の修理記:132 167 190 417 470 764


 (落札時のオークションの謳い文句)動作確認済み。ラジオ聴けました。

 ナショナルのラジオの中ではもっとも好きなもののひとつ。オークションで安く出ているときには必ずといっていいほど入札してしまう。FMが聴けるラジオは3千円を一つの目安にしているので、それよりも高くなったらあきらめる。そんなことを繰り返していたらこのラジオが5台目。つづいてすぐ後に6台目を手に入れてしまった。ラジオの人気には波があって、求める人が多ければ高くなり、しばらくすると潮が引くように低調になる。そういうタイミングで手に入れておくのがおっちゃん流・・・。

 ここしばらくFMげ受信できるラジオを修理していなかったので、えいやとばかり2台同時に修理を始めることにした。これまでの修理記をご覧になれば分かるようにそう手のかからないラジオだから、うまくすれば1週間で修理完了という運びになればいいのだが・・・。

 ダイヤル機構ごと中身がそっくり出てくるので保守性のいいラジオである。この簡便さが歳をとってくると実にありがたい。パイロットランプやさまざまな端子類を外さなければならぬ大型ラジオになかなか手を出さなくなったのも、分解組み立てが億劫になってきたせいである。

 このラジオの唯一ともいえる弱点は化粧合板を使ったキャビネットの耐久性の無さである。これまで修理したラジオもほとんど合板の剥がれをいかにカムフラージュするか苦労した。しかしこのラジオに関してはほとんどキャビネットの傷みがない。まことに珍しい1台である。

 ただヤニの付着がすこぶる多く、銀色のパネル面ばかりではなく、黒いサランネットが茶色く変色しているのが目立つ。このヤニを取ってきれいにするのは大変そう・・・。

 クリックで拡大。

 内部にはうっすらと綿ぼこりが積もっている程度で外側のようなひどいヤニの影響は見られないのでほっとする。ただスイッチ類の接点には多少の影響があるかもしれない。真空管を外して掃除を始めたのだが、その際、真空管が2本交換されているのが分かった。出力管30A5が35C5に、そして12AV6。2本とも日立の球だった。なにゆえ、真空管がだめになったのか、カップリングコンデンサの劣化でもあったのか、要チェックである。

 クリックで拡大。

 シャーシの内側はプリント配線でほとんど部品は付いていない。ただし左端に見えるACラインコンデンサは劣化していなくても安全対策のために交換する。右端のシールドケースの中がFMフロントエンド。局発の周波数を調整するときにコアを回す必要が出てくるかもしれない。IFTの調整時にもこちら側からの操作が必要だが、周囲に部品がかぶさっていないので嫌らしくない。

 クリックで拡大。

 前面パネル側から見たところ。ボリウムは2個あって、これまでの経験からどちらもガリが発生しやすい傾向にある。2個共取り付けた状態のまま隙間から接点復活剤が噴射できるタイプなので軽い症状のガリならば対応できるだろう。ただしその横にあるローターリースイッチではB電圧をスイッチングしているので接点復活剤は禁物。

 クリックで拡大。

 背面の様子。ダミープラグがちゃんと付属しているのを確認。抵抗が切れていないのでFMの音もたぶん出るだろう。シリアルナンバーが印刷されているシールには1200番台の数字が見える。これまでに修理したなかでは一番古株の一台のようだ。

 この機種のスピーカーパネルはネジ止めできれいに外れる。サランネットは普通の布ではなく丈夫なナイロン繊維で織られているようだ。したがってかなり手荒にブラッシングしてもささくれ立つような弱々しさはない。そこで洗剤をつけてかなり強く擦ってみたのだが、しっかり付いたヤニは容易には落ちないものだ。

 次なる手はヤニ落としに塩素系漂白剤を使ってみた。この洗剤はパネル面のヤニを落とすのにはかなり効果があったのだが、布に対しては問題があって色が変わってしまうようだ。

 最後の手段は塗装。黒のスプレーできれいな黒が蘇ったようだ。ただこれは非常手段で、洗剤できれいになるのならそれに越したことはない。